HONDA MD90:再整備#12 シートを塗る

私の郵政カブは、沖縄仕様の白シート。でも、もはや白とグレーとダークグレーのマダラシートに変貌。雰囲気からすると、グレー部分がザラザラとした素材の下地で、白がスベスベした塗料、ダークグレーがカビか油染みっぽい。よって、シート表皮全体をキレイにしようと思ったら、全体を塗装するしかなさそう。そういえば、ネイキッドのインパネを塗った時の染めQが残っていたな…。

ということで、下準備として流しで中性洗剤で洗浄。ぜんぜん綺麗にならなかったので、カビキラーを塗って歯ブラシでゴシゴシ。

ダークグレーの部分は、カビだったらしい。ばかりか、グレーの部分まで白くなっていく。あれ?これ、素材色じゃなくてカビだった?? それとも漂白された??

なんか知らんけど、ぜんぶ白くなった。このまま使えそう。

いずれにせよ、シートの汚れの原因は、おおかたコイツら野良猫一家にあるのでしょう。同じスペースに停めていたネイキッドにも、いろんなモノがこびりついていたものなぁ…。

一方、ウラ側はサビが進行。シートの蝶番周りもサビだらけで、給油のために開閉する度にサビ粉が舞い落ちて気分悪かったんですよね。

シート表皮を外そうとすると、サビた留め金が折れてしまこと必至。よって、耐水ペーパーで届く範囲のサビをある程度落としてからサビキラー塗布。

今回の一連の整備って、大きなネガティブを小さなネガティブに引き上げるような、とてもネガティブな作業続きだったこともあり、ここに至り少しはポジティブな作業をしてやろうという気になりました。

ということで、シートを塗ろう。そうしよう。
シート中央の白は残す事にして(だってお尻に色がついたらイヤだもの)、その前後を塗るべくマスキング。

ネイキッドのインパネ塗装から4年以上保管されていた染めQ出陣。エスプレッソブラウンとワインレッドで「使い古された赤茶色の革製品」の再現を図ります。

後ろ側。染色ムラを塗りで再現しようとした結果、少し厚塗りになってしまった箇所もあるけれど、割とキレイに塗れたかな。

前側。生地に波打ちがあったのでマスキングに不安を感じていたら、案の定…。塗らなきゃ良かった。悲しいかな、現実世界ではアンドゥが効かないので、薄め液で部分調整(写真は調整前のもの)。到底ごまかしきれなかったけれど、幸い目立たない面だもの。よかよか。

シート裏面は、サビの上から塗れる系のマットブラックを筆塗り。

シート固定部品は、プラサフとマットブラックでスプレー塗装しました。

これで(しばらくは)給油のたびに、サビを目にして気分が悪くなる事もなかろうて。

|MD90再整備|#1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19

HONDA MD90:再整備#11 キャリアを塗る

ホロビが進んだリアキャリアは、気泡状に浮いた塗膜ごとマイナスドライバーでコジってサビを落としていたのですが、一見塗膜がキレイな箇所もサビで下地が凸凹になっていることが判明しました。ここであまりムキになってサビを落とすと、穴が空いたりエッジがカミソリになる気配濃厚。最低限、キャリアボックスを安心して固定でき、センタースタンドをかける際の持ち手として機能すればよいので、外観は気にせず、劣化速度の遅延を主眼に作業を進めることにしました。

そこで、サビと朽ちた塗装を「ある程度」落としたところで、耐水ペーパーで全体を軽く荒らして均し、裸になったサビ部分にサビキラー塗布。

結果、墜落した科特隊機のような風合いに。

1週間後、上塗り塗料を選ばないというエポキシ系のサビ止めスプレーを塗布。

なにせ表面が凸凹しているのと裏の構造が複雑なこともあって、スプレー缶を2/3くらい使いました。基本的には二度塗りでしかないのに、重めの塗料との相乗効果で塗膜が厚いのなんの。タミヤパテを塗りたくったかのような風合いです。4日間ほど、匂いに悩まされました。

岩っぽいテキスチャー感が、チャームポイントですな。

当初、上塗りには余っていたガンメタとクリアを使うつもりでいたものの、この凸凹した表面にメタリックはヒドく残念な仕上がりになりそう。ならばいっそ、ソリッドな赤サビ色で塗ってやった方が保護色にもなって良いな、と思い立つ。

しかしながら、定番サビ色スプレーが近所のDIY屋で不思議と売られておらず、かといって他店を巡るのも面倒くさくなったので、「サビの上から塗れる」系の無難なアイボリーとしました。これまた粘っこい塗料で、3日間ほど匂いに悩まされることに。

といった具合で、どんだけ厚塗りするか!な印象は否めませんが、塗装の間隔を1週間おきとしたことも功を奏したのか、かなりシッカリとした塗膜にはなりました(そう願いたい)。サビがむき出しになっていた箇所と郵政レッドが残された箇所で、手触りが全く異なるのはご愛嬌、かな。

|MD90再整備|#1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19

HONDA MD90:再整備#10 タイヤを交換する

7年前に郵政カブを購入したときには、フロントに DUNLOP D107F、リアに D107 を履いていました。本来、D107 シリーズとして正しい組み合わせなのですけれど、フロントだけ昔のトレールバイクのようなパターンなのが気持ち悪くって、どうせカブだし、スピードが出るわけでもないしってことで、翌年フロントタイヤを交換した際、リアと同じ D107 を選択していたのです。

そして時がたち。リアのリアタイヤは、ヒビヒビワレワレの腰砕け状態。

6年前に交換したフロントのリアタイヤは、古いなりにもまだ使えそうでしたので、今回はフロントに新品のフロントタイヤ(D107F)を取り付け、リアにフロントのリアタイヤを移植することにしました。バイクでは余り聞く事のない、タイヤローテーションですな。

タイヤ交換に併せ、チューブもリムバンドも新品に交換。

とても気持イイ感じ。

フロントの交換の翌週末、フロントのリアタイヤをリアに組み付けたところ…

えええ、ヒビヒビじゃん!
どうやら交換作業中にヒザを使ってタイヤを押さえつけたのが、最後の一撃になった気配。

ということで、再びタイヤを外し、リアタイヤ(D107)を買いに行き、そしてまた、タイヤの組み付け。

心の中で泣きながら作業していて気づいたのですが、生産国がタイからインドネシアに変わっていたのね。

さすがに3度も交換していると作業が雑になり、再塗装したリムをタイヤレンチでものともせず。メッキに銀塗装したから、やっぱり傷は目立ちませんよ、と。ふふふ。狙い通り。

…あとになって、作業に備えて2ヶ月前にリムガードを買っていたことを思い出しましたとさ。

ついでに後輪周辺の話題。これまで一度も交換したことのなかったハブダンパーは、NTB 製で新品交換しました。スカスカツルツルの古いダンパーしか触ってこなかったから、プリッとした新しいダンパーの感触が新鮮だったり、ハブに入れても落ちてこないことに驚いてもみたり。

そしてベアリング3点は、面倒くさくなった、いえ、摺動が悪くもなかったので、交換部品を買ってはいたけれど、そのまま継続利用としました。

|MD90再整備|#1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.