Electrolux Flow A4:フィルター交換

昨年6月、エレクトロラックスの空気清浄機 FLOW A4 を購入していました。年1回程度のフィルター交換を見込んでいたのですが、さすがに犬が居る環境では目詰まりが早いようで、12月には交換サインが点滅。それからほどなくして、エレクトロラックスの家電事業、日本から年内撤退の一報が。お前、それはないだろう。

左:取り外した純正品、右:サードメーカー新品

撤退報道と時を同じくして純正品販売がストップしたため、サードメーカーの代替品(PUREBURG EFFCLN4)を年明けに手配しました。こういう時は助かりますね、Amazon さん。

そして昨日、交換サインが点灯しっぱなしになったところでフィルター交換を済ませました。案の定、フィルターの外周が犬の毛(特にフワフワとしたアンダーコート)に覆われていて、抜き取り時に毛やチリを宙に舞わせないよう気を使いましたが、代替品への交換自体には何ら問題なし。交換後、電源投入時に交換サインを3秒押しっぱにして状態リセットして、おしまい。

少なくともフィルターの汚れた姿を見る限り、ちゃんと働いてはいるようですし、交換部品がお手頃価格で手に入る間は使い続けましょうかね。

水槽用エアポンプ GEX サイレントフォース2000S の内部ユニット交換

しばらく前、外部フィルター EHEIM Classic 2215 の動作音が騒々しくなっていた頃、実はスキマーに繋いでいるエアポンプ GEX サイレントフォース2000S も五月蝿くなっていたのです。EHEIM のインペラーを交換でノイズが半減したおかげでつい存在を忘れてましたが、放置したまま新年を迎えるのもアレだろうと、エアポンプの内部ユニットを交換することにしました。

スペアパーツのパッケージ背面に記された手順に沿って作業進行。ケースを固定している長ネジ4本は、完全に抜き取らないとケースを分割しづらいです。

左:使用済み品、右:新品

内部ユニットをケースに固定している短めのネジ2本は、取り付け時、気を抜くとケース側の電磁石に持ってかれてイラッとするので要注意。私は8回くらいイラッとしました。

エアフィルター新品も付属していたので、2個とも交換。古いフィルターは、先が尖った工具で、たこ焼きをひっくり返す要領で取り出せます。

部品交換を済ませたら、エアホースを取り付けてスキマー再稼働!
あれ? 泡の出が非常に弱い。ハズレを引いたかなと思ったものの、思えばウッドストーンも傷んでたな、そういや。

ウッドストーンを新品交換。泡立ちに問題なし。
めでたしめでたし。

Pioneer VSX-S510:3.1ch 化と CD 再生

サブウーファーは左の集成材筐体、センタースピーカーはオレンジ色の2台(並列接続)。フロント左右含め、全て手作り

自作サブウーファーの慣らしは道半ばですが、正月早々ホコリを立てるのもなんなので、三十日のうちに自作小型スピーカーともども AV アンプに接続してしまいました。従来の自作スピーカー 2ch 構成から 3.1 ch へのアップグレードです。

このアンプには、A: 3.1ch と B: 2ch の A/B スピーカーグループ分け機能があるので、グループ「A」を構成するスピーカーを正しく設定しておけば「AUTO SURROUND/SYSTEM DIRECT」をオートにするだけで、映像コンテンツ再生時に適切なサラウンド種を選択してくれるんだろうと思いきや、さにあらず。映画ディスクを再生した際に、意に反してセンタースピーカーから音が出ないサラウンドタイプが選択されたので、結局は手動で「ADVANCED SURROUND:ACTION」に設定しました(取説に各種モード/稼働スピーカー対照表がないのが地味に不便)。

スペースの都合で、ブルーレイ再生機をセンタースピーカー上に直置き…

改めてブルーレイ再生機で映画鑑賞。写真でフロント左右とセンターのスピーカーが隣接していることからもお分かりの通り、センターを置いたのはポジショニング改善ではなく、フルレンジスピーカーによる人の声の帯域強化。狙い通り、セリフはずいぶん聞きやすくなりました。

また、少しばかり穏やかな設定(Crossover 100Hz, -3dB)にしておいたサブウーファーは「縁の下の力持ち」として頑張ってくれています。せっかく作ったんだから目立たせたい気もするんですけれど、あんまりドンドコズゴーンさせると近所迷惑だから。

続いて CD 再生。従前から DVD-R 録画機を CD プレイヤーとしても利用していて、音楽を聴くのにいちいち映像信号を出して欲しくなかったので、あえて HDMI とは分けて光デジタルで「CD」にも接続していたのですが、こうすると再生開始直後の1秒くらい音が出ないのです(ということに、後から気づきました)。冒頭から間髪入れずに演奏が始まる楽曲では、かなり残念な状態。

DVD-R 録画機には TV アンテナを繋いでおらず、無信号の「外部入力」で待機させていて、その状態から CD 再生を行うとサンプリング周波数の変更(48kHz → 44.1kHz)が生じ、AV アンプ側でも同様の処理中に無音となっているのだろうと推測していました(例のカチカチ音もしてましたし)。

そんな次第で、このタイミングで「CD」の信号入力をデジタル(光)からアナログ(RCA)に変更。冒頭の無音問題、無事解決。

さて、続けて AV アンプの再生モード「PURE DIRECT」で音楽を聴いてみると。サブウーファーに低音を奪われて高音寄りになったフロント左右は、指向性が高まったことと相まって、なんだか爽やかな存在に。

一方、サブウーファーに割り当てられた低音には適度な重厚感が生まれていて、これまた縁の下の力持ちレベルでいい仕事してくれている感じ。ただ、まだ慣らしが不十分なのか、左右2本とサブウーファー間の音のつながりに若干の違和感があるような、ないような…。

まぁ、なんにせよ。違和感あれこれに耳が慣れることも期待しつつ、しばらくこのまま聴いてみますわ。

* PURE DIRECT ではセンタースピーカーから音は出ません。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.