
さきほど、アレサ・フランクリン、ライオネル・リッチー、ジャクソン・ブラウン御一行が到着。いずれもベスト盤。これにて、春先の注文分、完納です。
そろそろ、クリック衝動を抑えることにいたしましょう。
だんだん、いま西暦何年だったっけ?って感覚にもなってまいりましたし…。
江戸たまねぎの見て聞いて触って思ったこと、ブログ第二版。
さきほど、アレサ・フランクリン、ライオネル・リッチー、ジャクソン・ブラウン御一行が到着。いずれもベスト盤。これにて、春先の注文分、完納です。
そろそろ、クリック衝動を抑えることにいたしましょう。
だんだん、いま西暦何年だったっけ?って感覚にもなってまいりましたし…。
昨秋まで2年近くの間、アクティビティ・ロガー(GARMIN vívosmart 4)を常用していたのですが、だんだんライト・スタッフ風に「俺はモルモットじゃねぇ!」気分になってきて、手放してしまいました。そして、犬のシャンプー時間計測機に成り下がっていた G-SHOCK GULFMAN に、再び活躍の場が与えられたのです。
そこで意外に困ったのが、今まで天井照明に向けて棚の上に置きっパにしていた光発電式の腕時計を、あまり考えずに正しい向きでポイっと置ける場所。そりゃね、腕時計専用台なら一発解決しますよ。だけど探してみると仰々しいのばかりで、全くそそられない。
探索の手を休め、どうしたものかと思案しているうち、モニタ横に置かれたスマホ・スタンドが目に留まる。スマホをどけ、G-SHOCK を置いてみたら、いい具合に収まるじゃない。置きやすさ、文字盤の見やすさ、安定感、そして下側ベルトの巻き込み具合まで、実に絶妙。
しかも、腕時計でなくともスマホやタブレットが置ける(当たり前)。ならば、追加購入に異存なし。入手から2年が経過した商品だったのだけれど、幸いまだ在庫があって、更に間の良いことに特売価格でポチることができました。
そして、本日到着。いい感じに、デスクサイドに揃い踏みしてくれましたよ、と。
数年前、キャッシュレス・ポイント還元事業のおかげで、それまで以上に通販サイトに出入りするようになっていた頃、なんとなく買ったのが、USA for AFRICA の DVD。
80年代当時は、画面に出てくる人がみんなカッコいいアーティストに見えていたのだけれど、それから40年近く経過して見直してみれば、ワチャワチャ騒ぐチャラい兄さん姉さんを束ねたクインシー・ジョーンズ、あんた偉いよ流石だよ、なんて管理者視点で面白かったです。
で。それが契機になって、参加者達の 60〜70 年代遡りと最新アルバム探しが習慣づいてしまい、その後コロナ禍に入り巣籠もり&通販暮らしがデフォルトになった頃には、アルバム解説等からの参照買い(例を後述)にまで発展。結果、これまでの人生の中で、最も音楽アルバムの購入頻度が高いシーズンを迎えておりました。
◎巣籠もり中の参照買い例
ジェフ・リン
├エレクトリック・ライト・オーケストラ(新旧)
├トム・ペティ(ソロとバンドの各ラストアルバム)
⎿ジョージ・ハリスン(追悼ライブほか)→ポール・マッカートニー(初)→ビートルズ(初)→(英国ロック繋がり)デビッド・ボウイ(“Ziggy Stardust”)
ボブ・ディラン
⎿(フォーク・ロック繋がり)ジェームス・テイラー→キャロル・キング(初)→荒井由美(初)
ホール&オーツ
├ダリル・ホール(“Before After”)
├ジョン・オーツ(初:“Arkansas”)
⎿トレイン(初:“Drops Of Jupiter”, “Save Me, San Francisco”)
ブライアン・アダムス
⎿エド・シーラン(初)→テイラー・スウィフト(初)、ジョン・メイヤー(初)
佐野元春
├(影響あったかも繋がり)スタイル・カウンシル(初:“Café Bleu”)
├「ナイアガラ・トライアングル vol.2」→山下達郎→竹内まりや(初)
├「時代遅れのRock’n’Roll Band」→桑田佳祐、カーリング・シトーンズ(初)
⎿冨田ラボ(初)→ラムゼイ・ルイス(初)→アース・ウィンド&ファイヤー→(ディスコ繋がり)ビージーズ(初)
渡辺貞夫
├セルジオ・メンデス(初:“Brasileiro”, “Timeless”)
⎿ボブ・ジェームス→デビッド・サンボーン(初)、アール・クルー→ジョージ・ベンソン(初)
※(初):初めてアルバム単位で聴いたアーティスト
もう、せっかく断煙したというのに、浮いたはずのタバコ代がアルバム代(と電子書籍代)に化けてるよ…。サブスクが性に合わない人は、ツライね。
でもまぁ、コロナ禍の緩やかなクロージングと共に、アルバム購入の熱も峠を越しそうかな。そんな気がします。ほんとかな。
さて。話題は変わりますが…
以前ブログに記した、作業用 BGM 再生マシンとして活躍中の Aurex CDラジオ TY-AN2 ですが、試しにヘッドホンで CD を聴いてみたら、同じ東芝製のポータブル CD プレイヤー TY-P3 よりも断然音が良かったです。一応、追加報告まで。