60cm海水魚水槽 再リブート:#4 住民たち

最後に水槽住民たちのご紹介

まずは、最古参となっているカクレクマノミ。導入から4年強。成長とともに性格が少々キツくなってきていて、今回の再々立ち上げ作業中、水槽に手を入れるとカミつきにかかってきやがりました。そのくせ、ほんの少しでも立場が弱くなると引っ込み思案になったりもする繊細さも合わせ持っています。

続いてニセモチノウオ。たしかカクレ導入から少し経過した頃に入れたので、4年目くらいでしょうか。今回のレイアウト変更で岩場周りに通路を多くとったのを幸い、巡回に勤しんで他の住民に必要以上にプレッシャーを与えています。こちらも成長とともに気が強くなってきていて、現時点ではコイツが水槽の主。いちばん小さいのにね。

新規加入のフタイロカエルウオ。水が安定するまでに繁茂するであろう、珪藻の退治役としてギンポ系を探しているうちに出会ったヤツです。新参者でかつ少し痩せ気味でもあったので、水槽立ち上げの早い段階で導入し、しばらく単独飼育して粒餌に慣らして太らせました。もはやすっかり舌が肥えてグルマンになってしまってるでしょうから、珪藻取りには役立たないかも…。

魚類は以上の3個体のみ。事務所に水槽を導入して10年くらいになりますが、その間にイロイロ入れて☆にしてきたこともあって、最近は動きが面白くて環境変化に強い小粒なヤツらを少数飼育する程度にしています。

続いて無脊椎。今回新たに入れたスカンクシュリンプは、1週間もしないうちに食殺されてしまいました。ライブロックの表面を掃除してくれるのを期待していたんですけどね。ほんとにもう、ニセモチめ。自分よりも高いヤツを食いやがって。お前もグルマンか。

そして、カクレ導入時に発見したイソギンチャクは、4年を過ぎても元気に成長しています。大きくなってから眺めてみるにタマイタぽい感じなのですけれど、それにしては過去にタマイタに入っていたカクレが棲みつかない。発見時の印象通り、サンゴイソギンなのかなぁ。

そしてそして、今回また新たな小型イソギンチャクを発見。たぶん、スカンクシュリンプと一緒に袋詰めされてきたのかと。ぱっと見、悪者に化ける雰囲気がなかったので経過を見送るつもりですが、ここまで透明だと、うちの水槽では暮らしていけないかもしれませんね。先住イソギン由来の褐虫藻を取り込めるか否かにかかってきそうです。

その他、掃除役として、マガキガイ4個体、シッタカ(ぽいの)4個体を入れてます。約3週間に渡った立ち上げ作業を終え、その間ライブロックについた藻類を貝類がどれだけ食べて減らしてくれたかというと… うーん、あんまり変わらない感じ。やっぱり藻類退治にはヤドカリを雇うのが順当ですかねぇ。ただ、経験上ヤドカリがいると貝類の死亡率が上がる傾向があるので、悩みどころではあるんですよね。

ともあれ、今はこんな感じです。このまま平和に過ごせるといいな。

|60cm水槽 再リブート:#1, 2, 3, 4|

60cm水槽:8ヶ月ぶりに外部フィルターを洗う。

ちかごろ外部フィルター(EHEIM Classic 2215)の水流が弱まってきた感があったので、久々に清掃してやることにしました。思えば、夏前に白点病が蔓延した時に洗ったのが最後だから、実に8か月ぶり…。ということで、徹底的にやらなくっちゃ。

水流が弱まったときって、ろ材の目詰まりよりもホース内の藻類繁茂の影響が大きいような気がしています。実際、写真の通りでしたしね。

かといって、新しいホースに取り替える気もなかったので、ブラシでゴシゴシ藻類退散!

スッキリ。

粗目と細目のフィルター2種を新品交換、ろ材も半量交換し、イソギン吸引防止でストレイナーに被せていたフィルターまでも交換。ついでに蛍光管も1本替えて、やりきった感あり。

住人たちは元気です。去年の9月に隔離小屋から脱走したミスジリュウキュウスズメダイは、新参者のカクレクマノミとスカンクシュリンプをトコトンいじめ抜いておりました。挙句、すっかり負け癖がついてしまったカクレは、ニセモチノウオにもいじめられタマイタダキイソギンチャクからも追い払わられ…。やがてスカンクシュリンプまでも姿を見せなくなってしまったため、10月頃にミスジを再隔離しました。ミスジを隔離しようと水槽内を網でワサワサしているうちに、全てのサカナが人間嫌いになってしまい、とても寂しい気分…。なので昔の写真を掲載。

クリーナーとして雇っているマガキガイが冬場に相次いで☆になっていたので、本日2個体追加。早速ツマジロサンゴヤドカリが品定めしておりました。

…ヒトに怯えずに被写体になってくれるのは、甲殻類と貝類のみ、か。ちぇ。

60cm水槽:タマイタ導入から2週間

6/30に導入したタマイタダキイソギンチャクは、翌々日に水槽の左奥隅に定着しました。あんまりフラフラ移動しないでくれたのは良かったのだけれど、パワーヘッドに近いのがヤな感じ。

水槽用クーラーがないため、水温は気温任せ。なんせ事務所なんで、夏場の人間不在時で32度まで水温が上昇し、室内エアコン運転時に26度で安定する感じでしょうか。この高温と温度変動の大きさもあって、この時期のイソギン導入には消極的だったのですが、幸い溶けもせずに快調に開いています。ただ、だんだん色白になってきているような…。そのうち刺身でもくれてやるかな。

ちょっと意外だったのが、タマイタに対するニセモチノウオの警戒心の薄さ。ヒネリ水流のパワーヘッド(Hydor コラリア ナノ)の影響で水の流れが安定していない場所だというのに、相対距離1センチを切るほどイソギンに接近します。しかも、ときたまタマイタをツイばむような行動もしてるし。

タマイタの毒は大したことないことを認識しているのか、あるいは、繭を作って寝床をこしらえるほどだから皮膚の粘膜が強いのか。いずれにしたって、そのうち事故が起こって食われやしないか、見ている方は気が気でありませぬ。

タマイタ導入直後には全く関心を示していなかったカクレクマノミは、1週間ほど前から時たまタマイタに立ち寄るようになりました。なんとなく夜の寝床にしているような気配あり。入り方はかなり浅いです。

自分がタマイタの近くにいるときは、タマイタに近づくニセモチを気にしている感じですが、積極的に追い払う様子は見せず。「あっち行け!」というより「ちょっとどいてもらえないかしら(おずおず)」な感じ。

他の生物全般に積極的排他主義を貫くミスジリュウキュウスズメダイは、今なお隔離中です。

カクレがタマイタに入るようになったので、ぼちぼち解放してやろうかなと思っているものの。水流と暗がり具合がちょうど良いのか、カクレやスカンクシュリンプが隔離小屋近くでノホホンとしている時間が長いのですが、それらに対して「テメーやんのかコラーおー!」とトサカ(背びれ)を立てて威嚇しているミスジの姿を目の当たりにすると、なかなか決断できずにいたりして。

そんな中、当のミスジは着々と脱獄準備中。間もなく、隔離網に十分な大きさの穴が空きそうです。がんばれ、クーラーキング。脱獄できたらマックイーンと呼んであげよう。

ちなみに、サカナ達の力関係は、カクレ < ニセモチ <<< ミスジ な感じ。暴君ミスジに対して、攻勢防壁タマイタを巡らせたカクレと、小さいくせに気が強くて隠れ上手なニセモチであれば、狭い水槽でもバランスは取れるんではないかなと期待しております。ちょっと心配なのがスカンクシュリンプ。ミスジにヒゲを齧られるくらいで済めば良いんですけどね。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.