春先あたりから、フロント右のセパレートツイーターからプチプチとノイズが出ておりまして。車検に通して乗り続けることを決めたわけだし、この際フロント一式を新品交換してやろうかいと、セパレート2wayスピーカーを購入していたのです。3ヶ月ほど前に(笑)。
なんせ、アレやコレやらの整備続きで、その存在を忘れかけていた次第。それらの作業も今日で一山を越え、であればと勢いがあるうちにスピーカーを交換することにしたのです。

購入していたのは、KENWOOD KFC-RS163S。セパレートタイプのエントリーモデル。
箱から部品を取り出し、デスクに並べる。
あまりにも雑然とした光景に、やる気を削がれる。
このまま眺めてると催眠状態に陥って箱に戻してしまいそうだったので、早々に既設品を取り外し、交換しなくてはならない状況に自らを追い込むことにする。
バッテリーのマイナスケーブルを外そうと、ボンネットを開ける。
まずい。しばらく放置していた間にサビが増殖している。だがしかし、もう少し、放置させてくれ。
壊れたものと判断したセパレートツイーター(Protone VSP-03T)は、スピーカー筐体の根元から配線をニッパでカット。
続いて、センターコンソールパネルを外し、ヘッドユニット(carrozzeria DEH-P640)を抜き出す。
ダイハツ車用配線ケーブル(ハーネス)に噛ませていたエレクトロタップを開き、セパレートツイーターの配線を外す。してからに、ハーネスそのものを取り外す。
ドアスピーカー(Protone VSP-16)も外し、戦利品を室内に持ち込んで、一服。
|秋補修:#1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19|
まだ届いていないパーツはあれど、連休を利用して
キーボードとマウスは、今まで iMac に繋いでいたものを移行することにしました。この時こんがらがったのが、無線マウスたち。過去の因縁を引きずるヤツらに認識の遅いヤツが入り混じって、Mac mini の操作ができない状況に陥ったのです。その時立ち上がっていた無線マウス探索画面が有線キーボードの方向キーで項目は選択できるくせに return / enter キーで「決定」できない仕様だったり、こんなときこそ有線マウスの出番だのに Windows で使ってるマウスは PS/2 接続だったりで、混乱に拍車。
iMac 21″ 跡地に設置された
そうこうしているうちに、外付スピーカー(CREATIVE PEBBLE V2)が届きました。ネット上で値段の割には評判の良かったモデル。しっかし、CREATIVE 製品を買ったの、随分と久しぶりだったなぁ。OS の世代で言うと、Windows 98 SE 以来じゃなかろうか。
外付スピーカーには RCA 2pin – Stereo mini プラグ変換ケーブルを噛ませて、しばらくホコリを被っていた USB DAC(
3年前に
初代 SoundCore のコストパフォーマンスには満足していたので、同じ製品でのリプレイスもチラと考えたものの、後継機 SoundCore 2 の存在を知ったのでソチラをポチ。
初代利用中は、作業中に音楽がなくなるのがイヤだったものだから、使用中に充電するような状況もあったのですけれど、これ、メーカーが言うところの「バッテリーを傷めるからダメ」な使い方。そこで現在は、二代目をメインに据え、二代目充電中は初代で引き継ぐようなリレー方式で使ってます。