車検の代車は、初代ミラ・イース

昨年2月に中古で購入したワゴンRを車検に出しました。先代マイカーであるネイキッドを検査年まで乗っていたので、車検に出す行為自体が3年4ヶ月ぶり。

その代車として借りた車が、ほんの少しだけワゴンRよりも新しい、初代ミラ・イース。ネイキッド中盤からの「毎度代車が自分の車よりも新しい」呪縛、継続中です。

で、そのイース。低燃費追求車だから運転してても面白くないんだろうと思ってたら、意外に楽しかったです。下のトルクはキチンとあるし、吹け上がりも滑らか。ステアリングはもっさりしてるけどタイヤの手応えは感じられるし、車体が軽くて重心も低く、力不足だとか動きが鈍いとかいったストレスは皆無でした。過去に借りた無印ミラよりも数段ヨカッタです。

反面、足回りがドンバタするわ、身体が硬い人間には肩上のシートベルトを掴みづらいわ、後席は狭いわ窓も小さいわといったあたりは、毎日のこととなるとツラそう。もっとも「昔の軽自動車ってこんな感じだったよね」てな懐しい気分には浸れましょうが。

思えば今どき不思議なことに、これが人生初のアイドリング・ストップ車。イースだからってんで予期していたものの、信号待ちでエンジンが自動停止しやがった時には、とっても不安な気分に陥りましたよ、と。

Wagon R:音源を USB メモリに戻す

昨年2月に買い替えた中古のワゴンRには、ネイキッドに取り付けていたカーステレオを移植していて、音楽再生では iPod touch(4th)をメインに使っていました。

なんだけど、この夏の暑さよ。年代モノの iPod が異様に熱くなる。どうやら本体が発熱しているのではなく、環境からの蓄熱っぽいのだけれど、それにしたって、いきなりボンッとメラメラしそうで、いささかも安心できるものではありませぬ。

ということで。9年振りに iPod から USB メモリ再生に戻しました。今どき USB メモリ?という気もするのだけれど、なんせメインユニットが 15年モノ(carrozzeria DEH-P640)ですから。最近のデバイスとの連動は、望むべくもなく。

iPod 再生と違い、USB メモリでは「アルバム単位のシャッフルができない」のと「アルバムごとの音量のバラツキを均してくれない(だから曲単位でシャッフルする気になれない)」のが難点*。粛々とアーティスト名順に再生しているので、しばらくは、ABBA 漬けです。

* 逆にメインユニットの物理ボタンによる一発操作が「曲単位の前後移動」のみの iPod に対し、USB メモリでは「アルバム単位の前後移動」までできるのは救い。

Wagon R:ボタン・ゴム交換でしくじって、スペア・キーを作る。

左:交換部品、右:既存品

先日、ワゴンRのリモコン・キーの電池交換をしたときに、ボタン部の亀裂に気が付いたので、ボタン・ゴムを交換することにしました。ウチの世代(MH23S)が含まれていたサード・パーティー品をECサイトにて購入。送料込みで760円也。

左:交換部品、右:既存品

だがしかし。実際に現物を見比べてみたら、表側は微妙に、そして裏側はずいぶんと凹凸が違う。さりながら。どうせ汎用品だろうし、しかもゴム製だし、どうにでもなるだろうと高を括って組んでみたら…

表側はピッタリ嵌ったものの、電子ユニットがうまく収まらず、ネジ側が閉まらない。カッターでゴムの凸部を削ってみても、閉まらない。いやはや。

改めてネットを彷徨いながら調べていたら、購入した互換部品の対象型番が「37198-76G00」だったのに対し、私のは裏側の形状からして「37198-82K01」ぽい。たまたま別のECで「82K01」純正品を見かけたので買い直そうかとも考えたのですが、ネット上の写真や情報って、枝番レベルまで降りてくると確度が落ちるケースが多々あるので、またしても部品違いとなる可能性も否定できず。

かてて加えて「82K01」純正品は生産終了していて、スズキ店舗での部品発注すら無理らしいという情報にも触れ、なんだか詰んでしまった気分に。

てことで、潔くスペア・キーを作ることにしました。街の合鍵屋さんで16,000円也。いや、中古で車両購入した時にスペアがなかったので、いずれ作っておこうと考えてはいたのです。まぁ、いい機会にはなったかなと。

しっかし、イモビライザー対応キーって、相変わらずコスト高ですね。てか、ワゴンRレベル(それもエントリーモデル)でイモビなんて必要あるのか?とも思ったりして。ちなみに、全く新規にスペアを作るのではなく、古い電子ユニットを流用する場合は 3,000円ですって。ただそれも、今回の流れからして「部品が合えば」なのかもしれませんけどね。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.