Apple Magic Mouse (21日後)

購入から3週間が経過した、Magic Mouse。

Wireless Mighty Mouse用に購入したマウスパッド、Airpad Pro上での横方向の滑りが悪い事は前回レポートした通りですが、使い込むにつれランナーの両端に面が出来てきました。また両端ほどではないにせよ、エッジ全体がすり減り始めています。

別に見かけがどうなろうと構わないのですが、こう減りが早いと、どう考えても今後更に滑りが悪くなっていくのは確実で、ちょと嫌な気持ちでおります。

そもそも、Mighty Mouseのランナーに面が出来て滑りが悪くなったから、その対策としてAirPad Proを買ったわけで、その滑りやすいはずのマウスパッドの上で滑りの悪いMagic Mouseが、ますます滑らなくなっていくであろうという事実が、私的にすごく理不尽な目にあっている気分なのです。

試みに、ネイキッドのステー製作用に買った黒いアクリル板の断片上で滑らせてみたら、少し重いが滑りは均等な感じ。でも、カーソルが動かない。白い携帯の上では反応する。ふむ。白のアクリル板でも買ってくるか、或いは、同じくらい滑らかなマウスパッドを探すとするか。・・・ちぇ。

この滑りの悪さ、他のユーザは気にならないのかしら。

DAIHATSU NAKED:リアスピーカー設置(組み付け)

先日作成したボックススピーカー取付ステーをネイキッドのCピラーに組み付けました。

スピーカーは、Autobacsの「Protone VSP-04R」。コンパクトな3wayバスレフ型です。小さいおかげで、荷物積みの邪魔にはならなさそう。

図らずも4点固定から3点固定になってしまったアクリル板の手作りステー。スピーカーとステーの間、そしてステーとピラーの間に5mmの発泡ゴムシートを挟みんであります。また、ステー取付穴には、補強と負荷分散目的で大きめのワッシャーをゴム状接着剤でアクリル板の両面に固定しました。

アクリル板は硬いけれども応力や振動(疲労)で割れやすい。そこでボルト(M6×20mm)は締め付けきらずに、発泡ゴムの圧力でステーが動かずボルトが緩みづらそうな範囲で加減しています。結果、アクリル板のたわみが抑えられ、エンジンをかけても案外ゴムが振動を吸収してくれているようです。

ステー後方上のボルト締め作業スペース確保のため、スピーカーがやや下向き加減になっています。ステー固定前にスピーカーを取り付ける必要があったので、調整不可(力づくで出来なくはないけど、余計な負荷をかけたくないので放置)。

後部座席のヘッドレストとの距離はホドホド確保。シートベルト・ステーとも干渉していません。

後方視界も確保。リアガラスから少し間をおいてスピーカーの端が現れます。

総じて、このスピーカーだから成立している感じ。本体重量が1本700gと軽いのでアクリル板でも耐えられそうですし、コンパクトだから邪魔にならないし。反面、この仕様だと音にはそれほど期待できませんね(1980円だし)。もっとも、走行時に少しでも音楽が聴き取りやすくなればOKなので、さらに思いのほか音が良かったとしたら、それはラッキー♪くらいの心持ちにて。

さて、次は配線作業。でも、そのうち。しばらくはアクリル製ステーの様子見ということで。

以上、ネイキッドにこのスピーカーをつけたら、こんな風に見えますよ、レベルのご報告まで!

|リアスピーカー設置:ステー作成組み付け配線プロトーン VSP-04R

琉球大学:中間試験

今日は、公開講座の中間試験。

連休中に準備しよっと殊勝な気持ちでいたものの、いざ前日になってみれば、ネイキッドのステー作成に気持ちが向いてしまって、予習に着手したのは夜更けになってから。こういう余所見で時間をつぶしてしまうあたり、学生当時から変わらないなぁ。なんだかんだで深夜までメモを作ってました。

実際、現役から十数年経ってからの試験勉強というのは、さすがに大変ですわ。日頃から考えたり整理したりする事には慣れているんだけれど、覚え方を忘れてしまっている。脳みそのカンフル剤として、良い追体験です。

ということで。

睡眠不足の身体には、いつもより100円豪華なうなとり弁当。
そして、栄養ドリンク。

・・・ふぅ。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.