ジョン・ウィック:パラベラム

ちょっと、もやもや。そんなときはオバカ映画で気晴らしするに限るってんで、「ジョン・ウィック」を観てきました。

過去作品はレンタル鑑賞していたので、映画館はシリーズ初。1作目が劇画風、2作目が冒険映画風に感じていたのだけれど、本作は一気にファンタジーの世界に突入しているような。ま、オバカ映画(もちろん褒め言葉)として良く出来ていたから、なんでもイイんですけどね。キアヌも50半ばだというのに、動きがキレッキレ。ここんとこ、CG満載大作映画疲れしていたタイミングだったせいもあるかもしれませんが、肉弾アクション映画として素直に楽しめましたよ、と。

惜しむらくは、寿司屋店主の日本語アクセント。「アベンジャーズ/エンドゲーム」のジェレミー・レナーよりはマシだったとはいえ、大した台詞量じゃなし、キチンと指導しとけよと。でもまぁ、大葉健二を連想させる愛嬌キャラだったから、許しちゃいますけどね。

DAIHATSU NAKED:秋補修#3 ドアバイザーの再塗装

古い両面テープ剥がし作業を終えたバイザーを手に、まずはマスキング。直線部分は古い塗装を覆う意味合いで1mmほど拡幅し、逆に角の曲線部分はキレイな曲線でマスクする気力がなかったので1mmくらい食い込ませることにしました。塗装しないオモテ面は、ツライチで全面マスキング。

それを4枚分。増税前セールのおかげで、ここのところ新聞にチラシが沢山折り込まれてて助かりました。

そして、ミッチャクロンと Holts つや消し黒でスプレーがけ。黒、それもつや消し塗料だからってんで、気楽にホイホイ塗っていったのですが…

残念ポイント、その①
事前にハガレかけた古い塗装部を排除していたのだけれど、オモテから眺めるとソコだけ新旧塗料の黒み違いでマダラ模様に。ハガレ周辺に残した塗膜が思いのほか劣化していたことに、あとから気づかされた、と。なお、両面テープ剥がしの過程で塗膜が削れていただけの箇所は、均質に黒く仕上がりました。

残念ポイント、その②
一部、古い塗装を完全に剥がした箇所への塗装が十分でなかったらしく、透かしてみれば真っ赤に流れる僕の血潮。賑やかなチラシを敷き詰めた作業台の上で、賑やかなチラシで覆った透明アクリルに塗装してると、目がチラついて塗料のつき具合を把握しづらいので要注意ですよ、と。

残念ポイント、その③
古い両面テープの粘着剤を十分に落とし切れていなかったようで、部分的に、スプレー塗装によってベトベトに溶解。上述の2点は、外観上の地味な問題に過ぎないのでさほど気にしていないのですが、コイツは新しい両面テープの貼付強度に影響しそうでヤだなぁ…。しばらく放置してみて、硬化しないようなら対策を考えるといたしましょう。

次は、車両側に残された両面テープの残骸退治、か。

【追記】塗装から3日後、溶解部が硬化してました。

|秋補修:#1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19

DAIHATSU NAKED:秋補修#2 ドアバイザーの硬化した両面テープ剥がし

ネイキッドのドアバイザーを取り外したのはいいものの、バイザーに残された19年モノの両面テープが容易く剥がれるわけもなく。試行錯誤を繰り返しながら、就寝前にテープ剥がしに勤しむ日々が続いておりました。最終的に辿り着いた方法は…

①カッターで、できるだけ薄く削ぐ

②両面テープ剥がし剤を塗布
③プラスチック製のヘラで削ぐ

カチコチに硬化した両面テープに剥離剤を塗っても、ヘラで削げるほど溶解するのは表面だけ。ただ、その下も少しは軟化するので、カッターの刃が入りやすくなります。結果、①〜③の繰り返し。たまに指の腹や爪を使って落として行くのも、ハイキング中に上り坂を後ろ向きに歩くと楽に感じる程度に、善し。

これ以上はムリそう、と感じたら…

④600番の耐水ペーパーで研ぐ

ついでに塗装が浮いている箇所に気づいたら…

⑤ヘラ先で破いて耐水ペーパーで研ぐ

そんな、急いで口で吸え!的な作業を進めた結果、ナンともみすぼらしい姿に。ま、ハナから再塗装を前提にしてましたから、構いやしないんですけれど。

一通り剥離作業を終えてから、塗料のツキを良くするために古い塗装面全体を軽く耐水ペーパーがけ。でもって、台所用洗剤でバイザー全体をシッカリ洗い、キッチリ乾燥させておきましたよ、と。

続いて、塗装の巻

|秋補修:#1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.