smc DA 21mm Limited、ぶら撮りするにゃいいかも。

一昨日、本部(ホンブじゃないよモトブだよ)で打合せがありまして。先日中古で購入した SMC版 DA 21mm Limited をつけた K10D 片手に出向きました。

名護にある21世紀の森ビーチ。曇天かつ通り雨。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/250, ISO100
でも、本部についたらピーカン♪
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/400, ISO100
徐行も何も、何も通らず。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/320, ISO100
少し、寄りの画。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/250, ISO100
犬の散歩がてら、今日の宜野湾海浜公園。
さすがに0.3秒じゃブレますな。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ3.2, 0.3″, ISO400

35mmフィルム時代に28mmの画角が好きだった私からすると、32mm相当のこのレンズはちょっと視界が狭いけれど、35mmほどの閉塞感があるわけでなし、なんというか、余り深く考えず気楽に写真を撮るのにちょうどいい具合。写りも良いですし、行程の記録用として単玉を1本だけ選ぶときに適当なレンズかな、という印象でありました。

iMac i3 21″(MID 2010)のHDD交換と曇り取り

6月のこと。同僚の iMac の動作が異常に重くなっておりました。ディスクユーティリティの診断結果からするとハードディスクに問題がありそうな雰囲気でしたが、なんせ相手が光学ドライブ搭載モデルとはいえ薄型 iMac。丁度忙しくしていたタイミングで、しかも大福を割腹するのに較べて難易度が(面倒臭さが)違うように思えて、分解するのに躊躇しておりました。HDDの交換で解決する問題とも限りませんしね。

そこで、新型を購入して使ってもらうことにして、時間に余裕が出来たときに直すことにしたのです。って、それも1ヶ月半前の話になってしまいましたが。ともあれ、そのときのレポートなぞ。なお、分解作業は秋葉館のページに転載されていたパーツメーカーのビデオを参考にしたので、細かい話は割愛します。

まずはホームセンターで購入した大きめの吸盤つきフックをガラス面に吸着し、垂直方向に引っ張ってガラスの取り外し。力の入れ具合が分からず最初のうちはおっかなびっくりでしたが、ガラスと本体とは単に磁石で貼付けられているだけなので、1辺が浮いてしまえば後は楽勝。

ただ、このガラスは薄ーいので、外したあとの一時保管に注意。なるたけホコリを付けないようにもしなくてはなりませんからね。もちろん、液晶パネルにも同じ配慮が必要。

なお。1枚目の写真で黄色い矢印でポイントしたように、ディスプレイの上角2ヵ所が白曇りしてました。ガラスを外したついでに、ごくごく薄めに希釈した台所洗剤を不織布につけて汚れをキレイに拭き取りました。

続いてトルクスドライバー(T8)を使って液晶パネルを取り外し、内部を露出。

狭いながらも楽しい我が家。整然と並ぶパーツが素敵。矢印で記した箇所がHDDです。

今回購入したのは、Western Digital の RED 2TB。500GBからグレードアップです。MID2010ではファンの温度センサーの問題があるので、先のビデオ制作元のセンサーケーブルも同時購入。センサーケーブルを付けないと、ファンが常時最高回転で回り続けるのだそうです。調べた範囲ではファン制御用のアプリで対処する手もあるようなのですが、このMacは普段Windowsにすることにしたので(笑)、物理的制御とした次第。

ちなみに、この作業の少し前に MacBook Pro をSSD化したこともあって、コイツもSSD化してやろうかしらん、という悪巧みもあったのですが、前述の通り、HDDが不調の原因とは断定できなかったし、センサーケーブルもお安くはないので、HDD増量で済ませときました。

パーツの交換自体は、大した手間ではありませんでした。イライラしたのは、液晶パネルの取付け。磁石のそばにネジ穴があるので、ネジやドライバーの先端が磁石に貼り付いてウキー!となること請け合いです(特に一番下のネジ)。

さて、ハードの準備が整ったら、今度はOSのインストール。MID 2010 は Snow Leopard 搭載モデルですが、付属ディスクで出荷状態に戻してすぐに Mavericks にアップグレード。そして、Bootcampで Windows7をインストール。OS X はすんなり終わったのに、Windows Update でアホみたいな量のアップデートと、パッチファイルの前後問題による起動障害が重なって、原因究明と解決に二日を要しました。Windows はいつまで経っても Windows だなぁ…。

ま、そんなこんなも無事終わり、現在はどちらも問題なく動いています。社内で唯一のDVD-RW対応ドライブ搭載モデルなので、そこんとこだけ貴重な存在だったり(笑)。

最後に取り外した HDD(と、ついでにMBPのHDD。どちらも0書き込み済み)に穴を空けて物理破壊し、これにて一件落着〜。

Kの悩みを見える化

K10Dからの買換えに悩んだ挙げ句、転移行動でDA21mmをポチってしまったことはさておいて、改めて課題をクリアにすべく、思う所をまとめてみようかと。

高校時代からペンタックスのカメラを使っていた私が最初に買ったデジタル一眼レフが *istDSでした。詳しくは過去記事をご覧頂くとして(うわーもう10年前だ)、SFXやMZといったAF機を経由しないで、ME系ボディ(ME Super/Super-A)からすっ飛んできた私からすると、プラスチックの安っぽい外観と丸まるとしたデザインは気に入らなかったものの、ペンタの美徳である小型軽量な点は気に入っていたカメラでした。ただ昔のレンズを使うときに、1ダイヤルだとどうにも操作がしっくりこない。そこで買い替えたのが、K20Dが発売になって割安感が出ていたK10Dでした。

K10Dに触れて最初に感じたのは、デカイ・オモイでありました(※記事中の写真はマウントを指標にサイズと位置を揃えてあります)。*istDSでは小型軽量だから許せていた丸みを帯びた形も、大きくなってしまうとちょっとイケスカナイ。

その一方で、本体の質感と操作体系には満足。ただ、その後コンデジやらケータイやらで写真を撮ることが当たり前になり、出番が激減。(主に費用対効果的な理由で)買換えのタイミングを逸して今なお現役で使われております。

屋内ではオートホワイトバランスがトンチンカンなときが多いかな、とは思うものの、写り自体は悪くないですしね。それにMF馴れしている人間にしてみれば、QSFを使う限りAFの遅さ甘さも気になりませんし。

なんですけど。やっぱ高感度のノイズは最新機種の比ではなくって、ISO400が実用限界。特に最近の普及レンズは暗いので、ストロボなしでスローシャッターに耐えるのが、だんだん嫌になってきてしまったのです。それが、買換えようかなぁ…という考えが頭をよぎるようになってきた原因。

そんなタイミングで、新機種登場でソコソコ割安感が出て来たのがK-3。カッコイイなーと思っていたK-7のソリッドな雰囲気は世代を追うごとに薄れてきましたが、手に持つと実にシックリくる。元天文部としては、アストロトレーサー内蔵のK-3IIにも意味不明にクラッとくるのですが、まともな外付けストロボが手元にない現状に於いては、ストロボ内蔵の方が実用的かなぁ、と。しかも安いし(現時点では!)。

方や、大きさの点ではK-S2に魅力あり。K-S1ほどではないにせよ、まだ持ち運びに気軽さを感じられるボリュームですよね。ファインダー周りが格落ちなしなのもグッド(K10Dより広い)。持ったときの感触はK-3よりも劣るけれど、軽い分だけK-5みたいに右手の指が痛くなることはなくってソコソコ良さそう。だけど、工業製品としての魅力はK-3よりも段違いに下。プラスチック外装ですもの、いたしかたなし。

といった2台が、ほぼ同価格。しかも、中級クラスのデジタル一眼としてはこなれた価格だけど、絶対的に安価ではない価格。そりゃね、悩みますよ。使用頻度とか費用対効果まで考えちゃうと。

引き続き、大きさと重量の比較。まずはK10Dを基準にした場合。K-3が出たときにK-5よりもデカクなったかーと残念に感じたんですけど、K10Dに較べりゃ大した変化ではないのですね。幅が減った分、厚みが増してるものの、大抵のレンズはグリップよりも突き出るので、そこは重要でないかな。

次は、*istDS 基準。K-S2は、少し重いくらいでボリューム感は同程度。K10Dへの乗り換えでデカイと感じたのと同じ分だけ、小さくなったヨロコビを得られそうな気配です。やっぱ、K-S2なのかな。道具としては。

結論。今すぐ買うの、なーし! K-S2がもっと安くなったら考えよっと。今は不思議なくらい価格変動がないけれど、噂のフルサイズ機が発表される頃には動きもあるだろうし、お勤めは涼風が吹いてからですな、親方!

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.