
2種類のスピーカーユニットが届いてから早1ヶ月。まずはサブウーファーを作るつもりでいたのですが、あれこれあって、センタースピーカーを先行することにしました。
センタースピーカーといっても、よくある一体型ではなく、独立した小型フルレンジスピーカー2台をパラレル接続で使う想定なので、作り方はごくごくフツー。3 インチのスピーカーユニットを購入することにした NFJ ストアの商品一覧で 2.5 インチスピーカー用エンクロージャーキットを見つけ、寸法をあたってみたら流用できそうだったので、ついで買い。

(あとから撮影したため 4 枚しか写ってませんが、MDF は 14枚入り)
この組立キットにはエンクロージャー作りに必要なパーツが一通り揃っているものの、穴あけだけはユーザー任せ。穴あけ工具まで揃える気にはならなかったので、地元の DIY ストア(メイクマン)で 12mm 厚の MDF を購入し、店頭有償サービスで裁断と穴あけ加工を依頼しました。

左の穴の空いた2枚が、別途手配した 12mm 厚のMDF
部材が揃ったところで、いざ組み立て。できるだけ修正作業を省くため、筐体キットの板材を並べて長さが近似した部材を選び*、天面・両側面・底面を木工ボンドで接着、1kg のウェイトを載せて密着。クランプがないので、直角具合は切断面任せです。
* 木工パーツなんて、目で見て分かる程度の誤差が多かれ少なかれ存在するものですが、今回のキットは安価な割りに精度がよかったです。切断面の状態も悪くなし。

してからに、DIY 屋で穴あけ加工してもらった前面と背面の部材に、ネジ用の下穴とターミナル端子用の穴を開ける。ついで、直径 26mm の指定に対し、DIY ストアの工具の都合で直径 25mm で開けられたバスレフポートを、キット付属のバスレフダクトがピッタリ嵌まるまでヤスリで拡張。

木工用ボンドの乾燥に 24 時間以上あてたのち、前面・背面との接着予定面をやすりで平滑化。NT のドレッサー(中目)を初めて使いましたが、いいすっね、コレ。ガシガシ削れます。

してからに、背面の板を接着。半乾燥後、前面を接着。各面の接着作業を一度に済まさなかったのは「ある面でツラ合わせすると別の面がはみ出すアレ」をいい塩梅に均すための時間と、決めた位置から不用意にずれなくなるまでの硬化時間にゆとりを持たせるためでした。

そして数日後。中目のドレッサーで全体をザザっと均してから #240 のサンドペーパーで表面を整え、下塗り工程へと進む。
※キット付属の説明書では、前面パネル接着の前工程で内装作業(フェルト貼り付け・配線・ターミナル固定)について記されていました。たまたま今回装着するスピーカーの取付穴が説明書の仕様より大きく(φ65mm → 77mm)、仮組段階で開口部から手を突っ込んで筐体内作業ができそうなことを確認していたので、内装工程よりも塗装工程を先行することに決めた次第。


特に考えもなく主材料は、MDF材(450x600x9mm)。テキトーに図面を引いて、
スピーカーのエンクロージャーは同じ MDF 材に自動車用スプレーで塗装していたので、どうせだから別パターンの仕上げ方を試すことにしました。そこで取り出してきたのは、購入から6年くらい経過しているのではないかと思われる、ジャングル迷彩のカッティングシート。
次に取り出したのは、一昨年、ほんの少し使っただけで終わってしまった、若草色の半つや水性塗料。
1層目は濃度薄めにハケ塗り。乾燥後、筆ムラを均すつもりでサンディング。2層目は濃度フツーであっさり塗ってからサンディング。3層目は濃度フツーで厚めに塗って塗装終了。これを板4枚。6面全部を塗ったのと、最後が厚めだったせいか、乾燥して臭いが抜けるまで数日を要しました。
水性塗料を研磨したらどうなるのか興味があったので、乾燥後に4枚8面の中から塗装の厚そうな1面を選んで、#600 の耐水ペーパーで浅ぁく水研ぎしてみました。だがしかしけれども。筆塗りの凸凹の底面に到達する前に、一部地肌が露出しそうになったので、作業中止。これ、やはり塗装時に筆ムラをキッチリ削って、均質な塗膜を十分に重ねてやらないとダメっすね。半つや塗料の3層塗り程度じゃ、磨き上げ工程に耐えきれないよと。
横道に逸れながらも板の処理にケリをつけたら、あとは重ねるだけ。