ここ数年、順調に育ってきたボンネットのウォッシャーノズル周辺のサビは、夏を迎えた頃に崩落しはじめました。それだけならまだしも、ボンネットの溶接ナットが1箇所バカになって正しくボルト固定できなくなったものだから、ボンネットを開けるとグラッグラ、高速を走るとガッタガタ。それだけでも十分だのに、7月のある日のこと、たまたまボンネットを開けたら固定フックが壊れてボンネットが閉まらなくなってしまいまして。その修理を機に、ボンネット自体を交換することにしたのです。
実は1年前の車検の時もボンネットを交換するつもりで探してもらっていたのですが、状態の良い同色のブツが見つからずに断念した経緯がありました。そこで今回は、状態が良ければ何色でもヨロシ!で手配。どうせ同一カラーでも、微妙に色違いになるのは必至で、であればいっそ何色でもいっか、黒とか赤とか黄色なら合わなくもなさそうだしなーという頭でいたのです。
で、見つかったブツは、たまさか同一色。全体的にクリア塗料が白化していたり、2箇所ほど傷つき凹んでいたりはしていたのだけれど、機能面の問題解決が最重要課題であって、外観の問題なんざマイナートラブル。よって、交換修理自体は現状オッケー!にしていたのです。
でもね。ボンネットなんて目立つ部品だから、そのうち自分で塗ってやるかな、と内心企んではいたのでした。
で、塗料やら工具やらが揃ったところで作業スタート。
9月22日、塗膜の劣化が酷い範囲を集中的に処理しつつ、耐水ペーパー(#600)で全体的に荒らす。金属面が露出した範囲は一旦プラサフで目止め。
9月27日、引き続き耐水ペーパー(#600)で平均的に慣らす。
そして昨日、10月3日。
ボルト4本を抜いて車体からボンネットを取り外し、塗装の準備。
ちなみに、ウォッシャーノズルはボンネットの表側から突き刺さって4つのツメで固定されているだけでした。ラジペン等でフックの出っ張りを2本ずつ潰して押し出す様な感じで、取り外すことができましたとさ。

使用したのは、サビの上から塗れるタイプの建材用油性塗料(ブラック/ライトグレー)と、クレの耐熱スプレー塗料(ブラック)。
ネイキッドのエンジンルームは、やや青みがかったグレーで塗られていたので、近似色としてライトグレーを用いたのですが、ぜんっぜん、色が違いましたよ、と。
美観は二の次というか脇に置いてサビのヒドイ箇所だけ筆塗りしていったものだから、トコロによりカナリいい加減な仕上がり。サビが深刻化しなけりゃ、それで良いのです。何というかもう、自家用車というより、港湾施設車両とか農業用車両とか、それくらいの扱いですね(笑)。
ラジエーター上部のフレームは黒く塗られていたので、ブラック塗料を筆塗り。プラモ用の小さな塗料皿で塗料を現場に持ち出したのですが、少量で浅いものだから、塗料がどんどん乾燥して重くなっていくのが厄介でした。
1時間くらいボンネットを開けっぱなしにして塗料を乾燥させている間に、摺動部と非塗装範囲をグリスアップ。
先週の
まずは、オイルや何やらの交換年月日が記された歴代整備のアルミステッカーを最新版だけ残して剥がしてしまう。中でも厄介な紙製ステッカーが貼られたエアダクトチューブは、本体ごと取り出して強力粘着剤ハガシを塗布してステッカーを剥がす。薬剤が強力過ぎてプラが白化したことには目をつむり、外側を中性洗剤で洗って天日干し。
車両に戻って、サビの繁茂具合を再確認したのち、真鍮ブラシで浮きサビをコスリ落としていく。
さらに、サビ落し消しゴム(#240)も併用。これ、今まであんまり役に立ってこなかったのだけど、複雑に込み入ったエンジンルーム内のアレコレの表面をザッと均す作業には丁度イイ感じでした。
浮きサビと汚れをザっと落としたところで、今度は表面処理。当初はサビの上から塗れる建材用の油性塗料(2色)を直に筆塗りするつもりでいたのですが、思っていたよりもサビに侵された範囲が広かったのと、今更ながらにエンジンルーム内の込み入り様に色分けする意欲が挫けたので、ひとまず赤サビから黒サビへの転換処置を施しておくことにしました。
そして、元の色が何色だろうがお構いなしに、手の届く範囲のサビつき面を嘘くさい銀色に仕立て上げていく。