Aspire one 722-CM303 : iPad mini 3 への音楽転送に失敗するの巻

Aspire One をWindows10にアップグレードしてから、ジェネレーションギャップの所為で自宅の MacBook Pro から操作できなかった、iPad mini 3 への音楽ファイルコピーを試みることにしました。

Aspire One に iTunes をインストールし、iPad を繋いでみれば、「同期できません」という警告は出るものの、音楽ファイルの移動は可能でした。ただし、Aspire One の処理速度が余りに遅いので、一括処理しようとすると「反応がありません」状態に陥ってしまう。

しかたないから、1回に200曲くらいに分けてチマチマちまちま…。それでも結構な無反応時間が生じたのですけれど、そこは男の子。じっと我慢。

iTunes 上では同期させない設定にしていたのですけれど、作業中、上述の「同期できません」アラートが結構な頻度(数秒から数十秒に1回くらい)で発生。そのたんびに「OK」ポチポチ。

4時間くらいかけて全体の 3/4 くらい(…)終わったところで、iPad のミュージック画面に羅列されたアルバムを眺めて喜んでいたのだけれど、なにかがおかしい。

部分的に、アルバムとジャケットの整合性が崩れてたー。奥田民生が Wild Cherry で、大黒摩季は Van Halen だったり、鬼束ちひろに至っては YES で名前文字化けというひどい扱われ様。ネットで調べてみると、こうしたジャケの登録ズレはそれなりの頻度で起こっていたらしい。

Windows 側のドライバに問題はなさそうだったので、iPad 側の OS アップグレード(9.1 → 9.2)して作業を再開してみました。が、状況は変わらず。

ダメだこりゃ。

私ゃ「同期させたい」んじゃなくて「音楽ファイルを移したいだけ」なので、深入りは避けることにしました。翌日(て今日)、音楽ファイルを外付け HDD に移し、職場の iMac の iTunes のライブラリに登録。iPad はいったん初期状態(といっても iOS は9.2 のまま)に復元して音楽ファイルを空にしてから転送開始。で、スムーズに作業完了ー。やっぱり、アップル同士は仲が良いや。一方、仲の悪い Aspire One からは、Apple の名のつくプログラムを一掃しましたよ、と。

てなかんじで、またくだらないことで時間を食ってしまいましたが、みんな無事なら結果オーライです。

Aspire one 722-CM303 : Windows 10 になるの巻

事務所内で唯一の物理的 Windows PC である Acer Aspire one 722-CM303。以前、Windows 10 にしよっかなーという話をしてから、ひとまずダウンロードだけ済ましておきました。が、1週間以内にインストールするスケジュールを組みやがれ、なんて人の都合を顧みもしない仕様だったものだから、一番遅いタイミング、すなわち今日をその刻限と設定していたのです。

10:01 Win 8.1 からのアップグレード開始

10:18 下準備完了

10:20 インストール本番開始

11:53 インストール完了。

ただし、仕事に集中していて放置されていたので、もっと早く終わっていたかもしれません。

で、水槽の掃除を済ませてから相対してみれば、これといって何ということもなくシレっと起動しましたよ、と。Win 7 から 8.1まで、バージョンアップの度に苦労していたのはなんだったのだろうと思うくらい。

軽く触った範囲では、少なくとも 8.1 よりも動作が重い、ということはなかったです。操作体系も7までのスタイルに寄ってくれたおかげで、8系より断然好印象。Windows Update を探すのに時間を費やしたことはさておくとして!

(きっとそういう細かな違いが水面下で蠢いているに違いないけど)

【後日追記】
上記は、Windows 8.1 Pro(64bit)→ Windows 10 Pro(64bit)のアップデート。デバイスマネージャーで「不明なデバイス」がひとつ検出されました。恐らく、無線ネットワーク(Bluetooth か 無線LAN)絡みの「Broadcom のなんちゃら」。この「不明なデバイス」を削除して再起動してみても、とりたてて何も起こりませんでした。Bluetooth は試してませんが、無線LANは問題なく動いています。

DEH-P640 に iPod touch を繋いでみる。

iPad mini 3 の導入に伴い、職場からお役御免になった iPod touch(4th)の次の勤務地は車中にござる。ネイキッドに積んでいる carozzeria DEH-P640 には、事務所で使っていたケーブルを繋ぐだけ。なんて簡単。でも、6年前に買ったメインユニットに5年前に買った iPod を繋げたのは、これが初めてだったり(笑)。

USB メモリ経由の音楽再生では音量のバラツキが大きくて使ってなかった曲単位のシャッフルも、そしてそもそも機能としてなかったアルバム単位のシャッフルも、これで楽しめるってもんですわい。もっとも、シャッフルの設定がよく分からなくて、久々にカーステのマニュアルを読むハメにはなりましたが。

今はひとまず空きベイに iPod をぶちこんでますが、いずれドコゾに固定するつもり。ダッシュボードに置くのは邪魔臭いし、それに沖縄の直射日光の直撃を受ける場所は避けたいところだし。なんとなーく、センターコンソール右横あたりの空きスペースに、適当なホルダーをネジ止めしてやろうかなぁ、と考えております。

iPod から DEH-P640 に渡す音声信号は、年代的にまずアナログのはず。DEH-P640 の D/A コンバーターを使う USB メモリ経由の音はメリハリが効いていたのに対し、iPod 経由の音はかなりシットリとした感じ。静かな空間なら良いのだろうけれど、騒音の宝庫であるネイキッドの場合、メリハリがあった方が聴きやすい(聴き取りやすい)んですよね。そのうちイコライザーで調整してみるかなぁ。そう、そのうち。たぶん、そのうち。

追記:2週間後、インパネに固定することにしました。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.