スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け

去年は年末ギリまで仕事してて、正月二日からその続き。そんな次第で、束の間の休みとした元旦にスター・ウォーズを観てきました。

無難に過ぎて目新しさに欠けた1作目に始まり、前作で撒かれたネタ回収を放棄した2作目を経て、新シリーズ最終作でどうまとめやがるんだろう、という点に(だけ)関心を持っていたのですけれど。登場人物一同、伏線回収と辻褄合わせに奔走させて、半ば強引にまとめちゃいましたね(笑)。おかげでひどく忙しい映画でありましたが、新シリーズをソレナリの形で完結させたという点で(だけ)、本作はエライです。

ただ引っかかりどころがチラホラある映画でもありました。一つは演出面。2作目で昭和のSF作品群を想起していたのですけれど、本作は昭和の邦画レベルで観客の感情を揺さぶりにかかりにきているな、という印象あり。苦手というか嫌いなんですわ、私、そういうの。もう一つは、兵力や能力のインフレーション化が過ぎる点。他にもあるのだけれど、もう一つだけ挙げるなら、霊体さんたちが出しゃばり過ぎな点かしら。2作目からコッチ、あれだけ安易に登場されちゃうと、ベン・ソロが闇落ちする前に何故干渉しなかったか祖父アナキン、という気にもなってしまう(それじゃストーリーが始まらないわけだけれど)。

結局、この新シリーズは何だったのかなぁ。ルーカスの手を離れた時点で、過去作品とは異なる、新しいスター・ウォーズが観られるのかなと期待していたのですが、終わってみればどの作品もやたら過去を引きずってばかり。そして3作を貫く芯となるべきナニカが足りない。映画作りだって商売とはいえ、もう少し、時間をかけて丁寧に作ってくれてたら良かったのにな、と思ってしまうのでありました。

※シリーズ作品を単体で比べた時の私的順位は以下の通りです。

・5:帝国の逆襲
・4:新たなる希望
・3:シスの復讐
・外:ローグ・ワン
— 可否境界 —
・9:スカイウォーカーの夜明け
・1:ファントム・メナス
・8:最後のジェダイ
・6:ジェダイの帰還
・7:フォースの覚醒
・2:クローンの攻撃

Google Chromecast 2K

しばらく前、Google ストアのブラックフライデー・セールで Chromecast(2K)が叩き売りされていたので、つい、手を出してしまいました。

WEB系の打ち合わせで手元のブラウザ画面を共有するのにイイかなという考えもあったのですけれど、主にサブクリ配信ビデオのテレビ転送に使われること間違いなしでしょう。

試しに液晶テレビに Chromecast を取り付け、日常用途で使っているタブレット(Lenovo TAB4)に Google Home アプリをインストールしてセッティング。

ハードとしての Chromecast って、純粋に受信(代行)機なのですね。テレビに繋げるストリーミング再生機器については Playstation 3 や昔の Apple TV あたりの記憶や印象しかなくって、てっきり Chromecast 側に各種アプリをインストールして利用するものという頭でいた私。現れるはずもないメニュー画面の登場を期待して、流れ続ける世界各地の美しい写真をしばし眺めることとなりました。

次に、Google Home アプリ内でソース選択が必要なんじゃないかと考えて、設定画面を右往左往。しかるのち、あ、コレ、各社アプリが個別に対応するヤツだ、ということに思い至りましたとさ。…マニュアルを読まん人はこれだからもう。

ともあれ。これまたブラックフライデーがてら、なんとなくプライム会員になっていた Amazon の番組を流してみる。映像はキレイだし、妙な遅延も途切れもないし、イイ感じですね。

ストリーミング再生用ハードの購入にあたっては、Apple TV と Playstation 4 も候補にありました。Apple TV に関しては、音楽ライブラリを iTunes で管理している私的には適当なんですけれど、半端に高いし、近頃の Apple 製品やサービスに余りシンパシーを感じないのでイマイチ積極的になれず。PS4 もまた、設置場所を考えなあかん点と、ゲームに手を出して時間泥棒される危険性が高い点で積極的になれず。

それに、私がビデオのサブクリを利用するのって、興味をもったシリーズ番組をまとめて見るときだけですからね。見終わったら即刻解約しちゃうので、まぁ、その点でも安いブツが適当だったと言えましょう。

てなわけで。しばらくはラビッシュな自動車番組(結局やってることBBC時代から変わってないじゃん!)でも楽しみますか。

PENTAX super A:少なくともシャッターは切れる

先日、ふと手にした時に電源が入らずシャッターも切れなかった super-A さん。

新しいボタン電池を入れて、再トライしてみました。しっかし、LR44 なんて買ったの何年ぶりだろ(笑)。

電源は、入りました。シャッターも、どのモードでも切れました(ほ)。シンクロとバルブが機械式というのは、ME super の記憶だったようです。

なんだけど、右肩の主にシャッタースピード設定に使うボタン2つが動作せず。電池交換でリセットがかかり、マニュアルモードでは 1/2000 でロック(何を撮れと?)。

つまり、プログラムオートか絞り優先オートで、どうやら機能しているっぽい露出補正ダイヤルを組み合わせれば使える、のかな。感度ダイヤルも大丈夫そうだし。

ちなみに私ゃ、露出補正を活用するようになったのはデジタル一眼を使うようになってから。フィルムの頃はマニュアルモードで絞り値で調整していたものだから、作法としては少々ヤな感じです。

過去に接触不良で整備に出したことのあるセルフタイマーが、一発でマトモに動いたのは意外でした。

セルフタイマー同様の整備歴がある液晶照明ボタンも、微妙に明滅しはすれど、一応は動作。えらいえらい。

さてはて。カセットテープやアナログレコード同様、写真フィルムまで復権の道を進みつつある昨今、コイツはどうしたものだろう。

ケース上蓋を開けられさえすれば、チョチョイと接点を磨くだけで復活しそうな気がするんですよね。設定通りのシャッタースピードが出るかどうかは分からないけど、余り速度を上げなければ大丈夫なような気もするし。

ちょと、頭の片隅に入れておこうかな。うん。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.