スタンドアップパドル・サーフィン

スタンドアップパドル・サーフィンとは、ウォータースポーツのひとつで、「大きなサーフボードの上に立ちオール(パドル)を使って漕ぐ乗り方(出典:Wikipedia)」。長ったらしいので、以下「SUP」と記します。

8月に部屋探しのため沖縄を訪れた際、帰りの飛行機の待ち時間潰しに瀬長島でポカーンとしていたときに、このSUPに興ずる人々の姿を目にし、のんびりしててえぇなぁと、すごく気になっていたのです。ということで、引越も仕事も一段落してから久々の好天を逃すべからずで、昨日ネットで情報を集め(長ったらしい名称もこのとき初めて知りました)、体験コースのあるショップを探し出し、そそくさと予約を入れ、今日は平日だというのに真っ昼間から海道具をネイキッドに積み込んで渡具知の海に向かいました。

今回参加したのは、恩納村安冨祖にベースを持つショップ「ハッピースタンダップ」の「スタンダードコース」。まず最初に浜辺でパドルの動かし方を教えてもらい、ストレッチで身体をほぐしてからビーチエントリー。正座姿勢で漕ぎ始め、両膝つきに移行し、そしてスタンダップ。その昔ウィンドサーフィンを少し嗜んでいたとはいえ、何せ若かりし頃のこと。それから身体の固さに磨きをかけ、また運動から遠ざかりバランス感覚も怪しくなっていたのですが、ふらつきながらもどうにか立ち上がることができました。SUPに特化したボードの安定性さまさまですね。

さあ、立ってみたのはいいけれど、当然立ったまま漕げるオールにはそれだけの長さも重さもあり、さらに水を漕ぐ抵抗が先端にかかります。なので、揺れるボードの上で立ちながらオールを左右に繰り出して進むというのは、最初のうちは結構難しい。スタッフのアドバイスを聞き、その動きを後ろから観察しながら、バランスを崩さないように漕いで行く感覚を蛇行しつつ落水しつつ身体に覚え込ませました。最初のうちはどうしても視線が足下に行きふらつきがちになっていたのですが、視線を遠くに置いてやると、オールを漕ぐ動きに自然と身体がついていくように。バイク教習のスラロームや一本橋と同じ要領ですな。

今回の体験コースで確認したかった一番のポイントは、腰痛持ちである私の「腰」への負担のかかり具合。これが大きいようならば、そもそも日常の中にこのスポーツを持ち込むことなんてできやしない。結果、カヌーのように体育座りで漕いでいると腰にイヤな力がかかりますが、それ以外に試してみた姿勢、例えば正座や両膝立て、それに立ったまま漕ぐ限りは、負荷がバランス良く全身に分散されるようでキツクナイことが分かりました。それはもちろん「のんびり漕いでいるから」だとは思いますけれど、別にタイムを計るような競技として興味を持っていたわけではないので、のんびり上等! もっとも、緊急離脱用に速く漕ぐ練習はしておかないとマズイですが、それはそれとして。

結論としては、今の私にちょうど良いスポーツ、ということで。ボード1枚とオール1本さえあれば、そこら辺の水面を探索できる気軽さは魅力的です。学生時代から親しんでいるスキンダイビングと同じ気軽さですね。この先気温・水温が下がっても楽しめるでしょうし、季節と気分に応じて水中と水上を使い分けて沖縄の自然を改めて楽しんでみようかね、という、気になっています。とはいえ、忘れかけていた海の性質の記憶が蘇えるまでは、金魚のフンでショップのご厄介になろうかしら。

さて、店の方と約束してしまったこともあり?本日のスタッフさんたちとの写真群を掲載。女性の方はショップで作っているTシャツの写真撮りに来ていたモデルさん。

男岩をバックに記念撮影する同性カップルにしか見えない、ちと掲載するのが恐ろしい写真。

ということで、イメージ回復!
って、スタッフの方だけどね。

Raychell MFWS-206R 折りたたみ自転車

基本、亜熱帯の沖縄で積極的に歩き回ったり自転車に乗ったりする大人はナイチャーである確率が高い。これは、浜辺で甲羅干しする人間の構成と同じ傾向である。沖縄で暮らしている人間にしてみれば、日差しの強いときは木陰で涼み、クーラーの利いたクルマで移動するのが、大人として良識ある行動といえよう。

でも、俺、ナイチャーだし、クーラー使わないし、ほんのちょっとした距離の移動にクルマ出す習慣ないし。ということで、自転車を買うことにしました。でもね、実際のところ、大学1年のときにも自転車に乗っていたのですが、1回だけ西原町から恩納村までツーリングに出かけ、その余りの暑さに懲り、とっとと同級生に売っぱらってバイクに乗り換えた過去があるのですよ。

といった経験を踏まえ。買うにしても折り畳み式の邪魔にならないタイプで、利用頻度が落ちても損失の少ない価格帯の商品とすることにしました。ひとまずAmazonで候補をチェック。そしてホームセンターへ。たまたまその店にあったのが、ドッペルギャンガーの200番台のモデルと、大友商事のレイチェルという2台の20インチ折り畳み自転車でした。

ギヤを見る限りドッペルギャンガーの方がスピードが出そうだったのですが、またがってみると身長178cmの私にはレイチェルの方がしっくりくる。しかも7千円くらい安い。しかもフェンダーつきで余計な追加費用がかからない。ということで、こちらをご購入。14,800円也。

車体色はシルバー&ブラック。値段を考えるとナカナカ質感が良いです。折り畳み操作も至ってシンプルで好印象。ただ、身長に合わせてサドルを上げるとハンドルと干渉して上手く畳めなくなるので、そのひと手間が気楽さを損ないますね。畳むと写真の通り、部屋の入口に置いても(独り暮らしなら)それほど邪魔にならないサイズ。ネイキッドの荷台にも後部座席を倒さずに積めました(ただし車内のスペアタイアと干渉するので、ひと工夫しないと柔らかいタイヤカバーに穴が空きそう)。

実際に走らせてみると、ハンドルとサドルの間隔が狭くって私の身長だとほとんど立ち漕ぎポジション。加えて小径タイヤでブレーキの効きが良いから簡単にジャックナイフしそうになります。シートは柔らかめでソコソコ良い感じですが、リアサスは余り効果を感じず、かつ締めても緩めても乗り味にほとんど変化なし。ギア比は低すぎて、のれんに腕押し、豆腐にかすがい。平地だとトップギアのまま発進できてしまうので、シマノのリア5段ギアは豚に真珠、猫に小判。スピードは、まったくもって、出ません。

どのみちこの乗車姿勢だと背筋を使わないで足だけで漕ぐことになるし、ペダルのストロークも短いので、ムキになってスピードを出そうとしたら、それはもう血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ。気楽に構えてノホホンと乗っていればよろしいかと。そんなキャラした自転車です。

そうそう、付属のLEDライトはどうしようもなくショボイので捨ててしまいました。たまたま東京の知人からの餞別でGENTOSの「閃」という防水LEDライトをもらっていたので、こちらを使う予定です。

沖縄の美味しい?水

その昔、学生時代にアパート暮らしをしていたときの沖縄の水道水というものは、お世辞の言いようがないくらい美味しくない水、でした。生温くて、石灰質が多いのか味が粉っぽくて、さらに少し藻っぽい風味があったのです。当時の東京の水道水も「塩素くさい」と言われて余り評判は良ろしくなかったのですが、その水が美味しく感じられるくらいでした。

現実どうだったのかはさておき。粉っぽさは水源からの経路のサンゴ由来の石灰質土壌やコンクリ資材に由来し、集合住宅では渇水対策で貯水槽を屋上に構えているため生温くなり、強烈な日照が貯水槽の壁面を透過して内部で藻類がはびこっちゃっていたのではないかと、その当時、推測していました。

ちょと脱線。当時の沖縄の道路は、海砂(従ってサンゴ由来)を使った目の細かいコンクリ路面が多く、雨が降ると恐ろしく滑りやすいものでした。バイクに乗って信号待ちで足をついて気を抜くと、そのままツルッと行くくらい。今はそれなりに改善されている感じですが。

もひとつ脱線。学生時代、帰京した時に清掃のバイトをしていて雑居ビルの屋上に設置されたグラスファイバー製の貯水槽の中に入ったことがあります。内部を見たら、いやんな感じ。東京の日照でこれだもん、これが沖縄だったら・・・というのが、上記推測の背景にありました。

閑話休題(これを書いてみたかった!)。

ということで、当時は学生身分でコーヒー用にミネラルウォーターを買うという、微妙にハイソな暮らしをしていたのですが、今回久しぶりに住み着いてみたら、台所の水がソコソコ飲めるようになっていたのですよ。それが比較的戸数多めの多階層の建物の所為なのか(従って貯水槽の質が良く貯水量も消費量も多くて循環が良い)、それとも比較的さいきん再開発された地域であるためなのか(従って配管の質が良い)、そもそも沖縄県全体で上水道の質が上がったからなのか、は、定かではありませんけどね。

ただ、部屋探しをしていたときに「浄水器つき!」物件を割と見かけたしなー。近くに飲料水を計り売りしている水専門店があるしなー。余所のお宅の水を飲んだ事はまだないのだけれど、そこらへんだけ読み解くと、たまたま水質の良い(悪化させる要因の少ない)物件に巡り会っただけ、なのかもしれません。建物自体は築20年近かったはずですが。

とはいえ。「沖縄の水は不味い」という印象が強烈に頭に焼き付いていたので、引越し早々にシンプルな浄水器を買っちゃいましたよ、と。あればあったで、濾された水しか使いませんよ、と。

あれ? となると結局、昔と大差ないじゃん。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.