KENWOOD KFC-RS163S

先ごろ交換したフロントスピーカー「KENWOOD KFC-RS163S」に関する話題なぞ。
先んじて、主な定格を以下に記しておきます。

  • スピーカー形式:2way 2speakers
  • インピーダンス:4Ω
  • 定格入力/瞬間最大入力:30W/150W
  • 出力音圧レベル:92dB
  • 再生周波数帯域:30〜30,000Hz

それまで使っていた Protone 勢(VSP-03T / VSP-16)よりは全体的にスペックアップ。まぁ、エントリーモデルとはいえ相対的に高い商品なんだから当然だろうという気がしますけど。

ドアスピーカー同士で比較すると、昔ながらの紙っぽい「VSP-16」に対し、カーボンファイバー配合pp振動板を使ってるんだからね!ワンポイントのオレンジ色が素敵でしょ!な点で、見てくれは「KFC-RS163S」の勝ち。反面、マグネットのボリューム感や全体的な剛性感は「VSP-16」に僅差で負けている印象。もっとも、同軸2ウェイとフルレンジという構造的な違いもあるやもですが。

メインユニットが「carrozzeria DEH-P640」、リアスピーカーに「Protone VSP-04R」を設置したネイキッドで鳴らしてみると、上から下までフラットで繋がりの良い素直な音してました。いささか耳を突く印象のあった「VSP-03T」に比べて滑らかな高音域に好印象。反面「VSP-16」に比べても低音が弱く、「ドン!」というより「モンッ」て印象。

結果的に、Protone 組で得られていたメリハリには欠けるうえ、速度が上がり走行音が大きくなるにつれ低音でリズムを刻むベースやドラムの音が聞こえづらくなりがちなので、欠落した音の脳内補完を迫られることしばしば。もっとも、ネイキッド自体が五月蠅いクルマだし、かてて加えて私ゃ窓を開けて運転する人ですからね。エアコンがデフォルトの人なら問題にならない、のかもしれません。

音楽のジャンルでいうと、ジャズやボサノヴァにはホド良かったです。ロックのような強いビートの音楽や、やたらに音を詰め込んだ楽曲では少々物足りなし。私自身のライブラリがロック多めなこともあって、ドアスピーカーだけ元に戻そうかななんて考えがチラと浮かんでいるものの、人間の耳(ましてや私の耳)なんていい加減なものですから、そのうち慣れちゃうんじゃないかな?とも思っている今日この頃です。

DAIHATSU NAKED:リアスピーカー設置(ステー作成)

ネイキッドのCピラーにボックススピーカーを取り付けるためのステー作成についてまとめます。

まず最初に記しておきますと、今回作成したステーはオートバックスで販売されている「プロトーン VSP-04R」という小型ボックススピーカー設置に特化したものです。また、当初はアルミ板を使用するつもりで図面を起こしましたが、諸処の都合でそのまま素材をアクリル板に変更しています。従って、強度や耐久性の面で疑問も残ります。なのですが、方法論の参考と話の種にはなると思いますので、一応記録しておく、レベルにて。

さて、まずはスピーカーを車内に持ち込んで観察しながら、設置位置とステーの形状をイメージします。

ステーの固定にはCピラーにある上4つのネジ(φ6mm)を利用することにしました。ただ、なんだかオレンジの矢印のネジ部が他の3点に比べて高くなっている(4点で平面ができない)ような印象が・・・。対策はあとで考えることにして、透明なプラ板を当てながらステーの位置をトレースします。

なお「VSP-04R」はリアトレイなどに「置いて使う」ことを前提としているため、本体の固定ネジは中央に一ヵ所、外から内に向かって締めつけるような構造になっています。つまり、ネジの頭がステーよりも出っ張ってしまうことに。ところがどっこいネイキッドにはCピラーに凹みがある。試しにワッシャーをかましたM4ネジ(六角穴)を当ててみたら、凹みの方が深い! これなら何の工夫も要らない♪

本来なら、ちゃんとした厚みのある(ヨレない)プラ板を使ってトレースすべきなのですが、どうせ精度を上げても最後は現物合わせになるんだろーというイイ加減な気持ちだったので、手元にあったヘナヘナのクリアケースを使ってしまいました(笑)。だって、2千円もしないスピーカーに余計な出費と買いに行く手間をかけたくなかったんですもの。

トレースには、キーになりそうなネジ穴間の実測値や、スピーカー固定穴のアタリも記入。これをスキャナーで読み取って、Adobe Illustratorで再度トレースしてデジタル化。

厚めのマット紙にプリントしたものをカッターで切り取って、ネイキッドに持ち込んで穴位置などの確認を行い、その結果をデータに反映させたものをプリントして型紙としました(写真:上)。

当初はこの型紙を元にホームセンターでアルミ板を加工してもらう予定だったのですが、ダメだったので、アクリル板を購入して自作することにしました。加工のしやすさと強度のバランスで3mm厚を選択。黒を選んだのは、一般にプラスチックは透明(ナチュラル)よりも色が入っている方が柔らかい(従って割れにくい)から。

型紙をアクリル板に貼付けて、Pカッターで切り込みをいれて割っていきます。ネイキッドのCピラーの後方上側はリアゲートのダンパーとの兼ね合いでS字型に出っ張っているため、ステーはその凸部を避けた形状にしてあります。よもやPカッターで自由曲線を切断することになるとは考えてなかったから、もの凄く慎重に作業しました。このときほど電動イトノコが欲しかったことはない・・・(持ってたらアルミ板を使ってるか)。

続いてドリルで穴開け。

と思ったら、あ〜〜〜!!
苦労して切ったのに・・・。

しかも、2枚とも、同じところが同じように割れました。と、いうことは、強度的な弱点なのだ。車で使っててもいずれ割れるんだ。そうだ、そうに違いない。・・・アルミ板だったらこんなことにならなかったのに。これで図面の精度が検証できなくなってしまいました。ちぇ。

仕方がないので、3点固定に仕様変更(結果的に「4点で平面ができていないかも」課題もクリア)。スピーカーを当ててバランスを見ながら形状を整え、ヤスリで角部のRづけと切断面の平滑化を施しました。

中央に並んだ4ヵ所のスピーカー固定用の穴は、スピーカー本体が天井やシートベルト・ホルダーと干渉しないよう、上下の位置を調整できるように準備したものです。ただ、これもアクリルだと強度的な弱点になりそうですが。

前述の通り、VSP-04Rの固定穴は底面中央に1つだけ。このネジの締め付けだけで縦に(しかも斜めに)ステーに固定できるとも思えなかったので、5mm厚の発泡ゴムシートを挟み、その反発力を利用する事にしました。

トレーシングペーパーを当てて底面の形状をトレース、それを型紙にしてゴムシートをハサミで切り取ります。

スピーカーの固定にはM4×15(六角穴)ネジを使用。写真は仮組したところ。

破損してステーが短くなりスピーカーがハミ出した分、その境界部で発泡ゴムが変形して上手い具合に抵抗力を増してくれました。ネジを完全に締めつけないでも、バッチリ固定。ふふふ、予定通り計画通り(負け惜しみ)。

一旦、この状態でネイキッドへ持ち込み、ネジ穴の現物合わせ(棒ヤスリで穴を拡張)を行いました。実際に当ててみると、いくらワッシャーをかましたところで、やっぱり金属の車体にアクリル板を直止めするのは強度の面で不安。

そこで、スピーカー固定でも使用した5mmの発泡ゴムシートをステーの形状に合わせて裁断。ついでネジ穴3ヵ所と、スピーカー固定ネジ部を避けるための穴を開けました。

ゴムシートは劣化してくると接触面が溶けてこびりつくことがあったので、いつまで持つか分からんけれど気休めまでに表面をシリコンスプレーで塗りたくりました(シリコンスプレーはプラスチック成形でも金型の離型材として使用される)。ただ、ネイキッドへの組み付けの段階で、ワッシャーをステーに接着することにしたので、ちとこのシリコン塗布を後回しにしておけばよかったーと、微妙に後悔したことを追記しておきます。

以上、ステー制作の模様をお伝えしました!

|リアスピーカー設置:ステー作成組み付け配線プロトーン VSP-04R

Protone VSP-04R ボックス・スピーカー

ネイキッド走行時に音楽を聞き取りやすくする目的で、リアスピーカーとして「Protone VSP-04R」を設置しました

このスピーカーを選択したのは、ネイキッドのCピラーに固定するためのステーを自作する必要から「できるだけ小型軽量」のものでなければならず、かつ、「取り付けに失敗しても心理的&財政的ショックが小さい商品」という、消極的な理由からです。

Protone(プロトーン)は、オートバックス(正確にはオートバックスセブン)のプライベート・ブランド(PB)。最初名前を見たとき、PCパーツメーカーのProton(プロトン)と勘違いしてしまいました(笑)。VSP-04Rの店頭価格は2,980円(定価3,980円)でしたが、同社通販のバーゲンで1,980円という値段に惹かれダメ元で購入。そのスペックは以下の通りです。


・スピーカー形式:3way バスレフ型
・インピーダンス:4Ω
・定格入力/瞬間最大入力:15W/60W
・出力音圧レベル:87dB
・再生周波数帯域:120〜20,000Hz
・ウーファー:70.7mm、スコーカー:45.9mm、ツイーター:17.5mm
・外形寸法/質量:w210×d115×h100 mm/700g

表面はダークグレーのすべすべとしたプラスチックで、シボも塗装もないチープな感じ。もう少し黒によったら締まって見えるのにと思いましたが、値段が値段なので、そこは気にすべきポイントではないでしょう。前面カバーは金属メッシュ。当然、電飾なんかありません。

肝心の音は、大きさと重量から想像していた通り、低音がバサッと切り取られたもの。上記の再生周波数帯域の値に誤りなし、といったところでしょうか。反面、中音域から高音域に関しては、思いのほかバランスが良い。ただし、狙っているのか偶然なのかは知りませんが、「人の声」あたりの帯域がヤヤ強調されている感があります。もっとも私的には、走行中に「言葉が聞き取れない気持ち悪さ」を感じさせないので許容範囲。音そのものについては(ものすごく世代限定な例ですみませんが)、80年代(重低音が流行る前のCDレス)の大型ラジカセに近い印象です。容積や構造が全然違うし用途も違うので比較すべきではないかもしれませんが、店頭で試聴した1万ナンボのサテライトスピーカーと比べて解像度の点では明確に劣るものの、単体再生用としての音のまとまりといった点では好ましく思われました。

ネイキッドは軽自動車にしては大きい16cmフロントスピーカーを搭載し、ドアも反響しやすいので(笑)、当初から低音がドンッと響くクルマでした。先日装着した「carrozzeria DEH-P640」で従来設定のまま4スピーカーでロック系の音楽を流したところ、リアから中高域(特に中域)が被さるので全体として「柔らかい音」に変化。クルマの中だと、もう少しメリハリのある方が好みなので、バスブーストを1段強め(フロント由来の低音が強調される)、ラウドネスを1段階強めて全体を締めました。また、リアから出る音が指向性の強い帯域であることもあり、フェーダーでフロントよりに調整(センター位置から15段階中5段までシフト)。その結果「音源がどこにあるのか分かりづらいけれど、音質のバランスとしては悪くない」状態へ。

そもそも私は運転席側の窓を開けたまま走る事が多いので、フロントスピーカーだけだと走行音に音楽が消されてしまう傾向が特に強かったのですが、リアスピーカー搭載後はこの問題が見事に解決! 対費効果を考えると、もの凄く良い買い物になりました。このスピーカーの性能を考えると、単体での使用は余りお勧めできませんが(サブウーファーが欲しくなるのは必至)、今回の「フロントを主体にリアでサポートする」ような補助的な使い方には向いていると思います。というか、値段を考えると、なんやかや言うべき商品ではないんですけれど(笑)。

なお。やはり「音源がどこにあるのか分かりづらい」状態というのは少し気持ち悪いので、一緒に買ったセパレート・ツイーター「Protone VSP03-T」を付けて、フロントからの指向性を強めようと目論んでいます。

いずれ作業が済みましたら、またレポートします

|リアスピーカー設置:ステー作成組み付け配線プロトーン VSP-04R

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.