Protone VSP-04R ボックス・スピーカー

ネイキッド走行時に音楽を聞き取りやすくする目的で、リアスピーカーとして「Protone VSP-04R」を設置しました

このスピーカーを選択したのは、ネイキッドのCピラーに固定するためのステーを自作する必要から「できるだけ小型軽量」のものでなければならず、かつ、「取り付けに失敗しても心理的&財政的ショックが小さい商品」という、消極的な理由からです。

Protone(プロトーン)は、オートバックス(正確にはオートバックスセブン)のプライベート・ブランド(PB)。最初名前を見たとき、PCパーツメーカーのProton(プロトン)と勘違いしてしまいました(笑)。VSP-04Rの店頭価格は2,980円(定価3,980円)でしたが、同社通販のバーゲンで1,980円という値段に惹かれダメ元で購入。そのスペックは以下の通りです。


・スピーカー形式:3way バスレフ型
・インピーダンス:4Ω
・定格入力/瞬間最大入力:15W/60W
・出力音圧レベル:87dB
・再生周波数帯域:120〜20,000Hz
・ウーファー:70.7mm、スコーカー:45.9mm、ツイーター:17.5mm
・外形寸法/質量:w210×d115×h100 mm/700g

表面はダークグレーのすべすべとしたプラスチックで、シボも塗装もないチープな感じ。もう少し黒によったら締まって見えるのにと思いましたが、値段が値段なので、そこは気にすべきポイントではないでしょう。前面カバーは金属メッシュ。当然、電飾なんかありません。

肝心の音は、大きさと重量から想像していた通り、低音がバサッと切り取られたもの。上記の再生周波数帯域の値に誤りなし、といったところでしょうか。反面、中音域から高音域に関しては、思いのほかバランスが良い。ただし、狙っているのか偶然なのかは知りませんが、「人の声」あたりの帯域がヤヤ強調されている感があります。もっとも私的には、走行中に「言葉が聞き取れない気持ち悪さ」を感じさせないので許容範囲。音そのものについては(ものすごく世代限定な例ですみませんが)、80年代(重低音が流行る前のCDレス)の大型ラジカセに近い印象です。容積や構造が全然違うし用途も違うので比較すべきではないかもしれませんが、店頭で試聴した1万ナンボのサテライトスピーカーと比べて解像度の点では明確に劣るものの、単体再生用としての音のまとまりといった点では好ましく思われました。

ネイキッドは軽自動車にしては大きい16cmフロントスピーカーを搭載し、ドアも反響しやすいので(笑)、当初から低音がドンッと響くクルマでした。先日装着した「carrozzeria DEH-P640」で従来設定のまま4スピーカーでロック系の音楽を流したところ、リアから中高域(特に中域)が被さるので全体として「柔らかい音」に変化。クルマの中だと、もう少しメリハリのある方が好みなので、バスブーストを1段強め(フロント由来の低音が強調される)、ラウドネスを1段階強めて全体を締めました。また、リアから出る音が指向性の強い帯域であることもあり、フェーダーでフロントよりに調整(センター位置から15段階中5段までシフト)。その結果「音源がどこにあるのか分かりづらいけれど、音質のバランスとしては悪くない」状態へ。

そもそも私は運転席側の窓を開けたまま走る事が多いので、フロントスピーカーだけだと走行音に音楽が消されてしまう傾向が特に強かったのですが、リアスピーカー搭載後はこの問題が見事に解決! 対費効果を考えると、もの凄く良い買い物になりました。このスピーカーの性能を考えると、単体での使用は余りお勧めできませんが(サブウーファーが欲しくなるのは必至)、今回の「フロントを主体にリアでサポートする」ような補助的な使い方には向いていると思います。というか、値段を考えると、なんやかや言うべき商品ではないんですけれど(笑)。

なお。やはり「音源がどこにあるのか分かりづらい」状態というのは少し気持ち悪いので、一緒に買ったセパレート・ツイーター「Protone VSP03-T」を付けて、フロントからの指向性を強めようと目論んでいます。

いずれ作業が済みましたら、またレポートします

|リアスピーカー設置:ステー作成組み付け配線プロトーン VSP-04R

PowerBook G4 12″:先生!意識不明です!

昨夜、夜更けにSafariを使っていたら、突然画面が暗くなって「調子悪いの。電源ボタンで終らせてくれない?」ダイアログが表示されました。そのダイアログも通常のボタンつきものではなく、モニタ上にオーバーレイされたようなもの。何せ寝る前だったので、指示通り、お疲れ〜とばかりに電源を落としました。

今朝、改めて電源を入れてみたら快調に起動。ただ、「ひどい終わらせ方をしたわね。実家に言いつけてやるから」ダイアログが出たので、処理が終わった頃を見計らって一度シャットダウンさせてから、再び起動。その後は正常に動きました。が。

いきなり画面の真ん中からグレーのベタ塗りが下に向かってサーっと伸びていったと思ったら、今度は上から垂れてきて、写真のような有様に。これがずーっと繰り返されました。右端に残ったスクロールバー背景ちっくなものは何?と思いつつ、再起動したら、今度は画面が真っ黒に。くそぉ。電源ボタンで強制終了。

それから3時間ほどして外出から戻ってきてから起動したら、何事もなかったように使えました。と、思ったら、今度は急にブラックアウト。単純に画面が消えている訳ではなく、キー操作も無効状態でした。

再度、起動してもやはり同じ状況。はじめメモリの破損を疑い、起動してすぐに(画面が消える前に)システム情報を確認したところ、メモリ容量は正しく認識されている。続いてキーコンボでPRAMをリセットしてから起動してみても、状況は変わらず。

起動からしばらくしてから落ちるということは、発熱が原因かなーとも思ったのですが、触ってみてもそれほど熱が溜まっている様子はなく、排気も「ほんのり暖かい」くらい。はぁ。そうなると基盤レベルでナニカ起こっているくさいですねぇ。

このPowerBookは1年半前に知人から中古で購入したものですが、Appleのサイトで調べてみると発売は2003年9月とのこと。発売から6年も経ったモデルなら、寿命が来てもおかしくはない、か。むしろ、良く持った方かもしれませんね。

ということで、修理を考えずにAppleサイトでiMacとMac miniを比較している私がいました。

・・・いや、待て。MacBook Proがあるから今直ぐ買わなくてはいけない理由はないのだ。

でも、代替で考えるならMacBook Airなんだよなー。SSD仕様も安くなったなー。

・・・だから、待とうよ、ねぇ。

記念の粗品

しばらく前のこと。

オートバックスから「今月誕生日の方にポイントとプレゼントを進呈」DMが届けられたので、買い物ついでに立ち寄ったと思いなせぇ。

レジで女性スタッフから「良かったら使ってください」とおずおずと手渡されたのが、リボンのついた微妙に大きくて軽い紙袋。だいたいにおいて「記念の粗品」なんて邪魔になるだけの代物が多いのでポイント獲得が主眼だったのだけれど、そこまで控えめに出されると、いったいどれくらい使えないモノをくれたのかしらと気になりますわな。

帰宅後さっそく袋を開けてみたら、出てきたのは三段重ねのタッパーウェア。ほほう、そうきたか。9月に知人からカレーの山をお裾分けしてもらったときに大き目のZiplockは買っていたものの、まだ小型のタッパーを揃えていなかったから、思わずラッキー♪

ということで、漬け物を入れたり、残り物を入れたりするのに有効活用させていただいております。

ありがとう、オートバックス。

でも来年は別な物にしてね。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.