DAIHATSU NAKED:退役

著車近影(2022年12月)

昨秋、サビが進行して雨水の侵入を許していたことが判明したネイキッド。

サビで部分崩壊した後部ドア(2019年7月)

直近でも機関や走行系は問題なかったのだけれど、あっちこっちのサビがね…。2019年にドア補修バイザー補修、それにボンネット交換等々を行なった際に、次にナニカあったら買い替えようと決めていたのでした。

海遊びの頃(2013年7月)

思えば購入から8年半の間、そこそこ海近に住んでいて、ちょこちょこ海にも繰り出していましたからね。そりゃサビが蔓延っても仕方なかったのです。

走行終了、198,137km(2023年2月)

さて、この初期登録 2000年のネイキッドくん、購入時点で9年落ち/120,700km だったのが、最終的に 23年落ち/198,100km。 13年5ヶ月の間に 77,400km走りました。

ここ数年、使用頻度が下がっていたこともあって、20万キロの大台には惜しくも届かなかったけれど、それでもまぁ、十分に使い倒したと言えるんじゃないかな。

いやいや、お疲れ様でした。

そして、後継車には、ワゴンR(四代目/MH23S)が選ばれましたとさ。

DAIHATSU NAKED:図らずも、五度目のタイヤ交換。

連日の強い風雨がひと段落した 11月下旬のこと。どれ車内をキレイにしてやろうかねと思い立ち、何気なく後部座席のマットをどかしてみたら、あらやだ水溜り。

どうやら3年前に修繕した右後部ドア上部の劣化が順当に進んでいる模様。何年か延命できればイイヤ、くらいのつもりでいたので、ボチボチ車両買い替え、ですかね。初期登録が2000年、私の手元に来てからは13年が経過し、総走行距離20万km目前ですもの。よく保っている方じゃないかとは思います。

で。以来、ネットで中古車を物色する日々が続いていたのだけれど、先週、右前輪に深めのヒビが入っていることに気づく。膨らみ方も少しオカシイ。他のタイヤを観察してみると、左後輪が似たような状態。どっかの段差で擦ってたのかなぁ。

前回のタイヤ交換からは3年ちょいくらいだし、最近は走行距離もだだ下がりだし、いくらなんでも早すぎだろう…と思いつつ、そしてまた、なぜ車両買い替え絶賛検討中のこのタイミングで…と嘆きつつも、バーストの不安を抱えたまま運転するのはイヤなので、早々に交換することにしましたよ、と。

そして一昨日、近くのタイヤ店に行ったら、適当なのが在庫切れ。
今日の午前中、近くはないDIY店で頼んだら、2時間半待ち。
仕方ないから、2時間半、ほっつき歩く。

5度目の交換となった今回のタイヤは、ヨコハマタイヤ BluEarth-Es ES32 (155/65/R13)。予期せぬ出費となりましたが、黒いタイヤは気持ちいいや。

さて。タイヤを買い替えちゃったことだし、車両の買い替えは暫くペンディング、かな。忙しい年末年始に探し回るのはやめにして、タマ数が増える春の異動シーズン到来を待ちましょうかね。

DAIHATSU NAKED:ボンネット磨きを断念してワイパーゴム交換。

ボンネットの塗装から1週間。
ボチボチ磨いてやることにしました。

ホルツの整えスポンジで表面を均し、マイクロコンパウンドで磨いていったのですけれど、なんかこう、正しい段階を踏めていないような、正しく均せていないような、そんな違和感を覚えたのです。思い返すに。先週の塗装で塗りムラが生じてしまい、翌日に塗り足してはいたものの、完全に塗りムラを解消してはいなかったわけで。少しくらいの色ムラなんざ研磨でどうにかできるだろうとタカを括っていたのですが、塗りが足りない領域の存在が、思い通りに研磨作業を進められない違和感に通じていそう。

このまま無闇に作業を進めても、どうせロクなことにはならないだろうし(きっと塗装の薄い領域を剥ぎ取ってしまう)、かといって、原因究明に勤しんで仕切り直す気力があるわけでなし。ここは美しい艶出し仕上げを諦めて、自家塗装で艶消し仕様ですけど何か?で済ませてしまうことにしました。いや、いいんです。塗装前の状態からすれば、ソンナんでも数段マシなんで。

改めて、整えスポンジで全体を均し終えた頃合いに、雨が降って参りました。そそくさと道具を片付け、研磨作業終了。キレが悪くなっていたワイパーブレードを取り外して、撤収。

ブレードは数年前に NWB 製に取り替えていました。
右側 TW2G(450mm)、左側 TW1G(425mm)でゴムだけリプレイス。

雨上がりを見計らい、車体にブレードを取り付け、車内をちょちょいと掃除して、本日の作業、終了!

はぁ。これでようやく、スタンドまで洗車に行けるぞ。壊れたパワーウィンドウを直しに出せるぞ。と。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.