高温多湿の沖縄だけに、エアコンフィルターばかりかサンバイザーにも、カビ。
気分転換に柄物生地を貼付けてみようかなとも考えていたのですが、そこまでやるならダメ元でカビキラーに漬込んでみることにしました。そしたら、カビを根こそぎヤッツケてくれたばかりか、塩素漂白で生地まできれいに♪
ということで、現在乾燥中。
芯材が水濡れ厳禁でないことを願いつつ・・・。
【後日談】
芯材はダンボールぽいことが判明。水分のつけすぎにはご注意を!
江戸たまねぎの見て聞いて触って思ったこと、ブログ第二版。
高温多湿の沖縄だけに、エアコンフィルターばかりかサンバイザーにも、カビ。
気分転換に柄物生地を貼付けてみようかなとも考えていたのですが、そこまでやるならダメ元でカビキラーに漬込んでみることにしました。そしたら、カビを根こそぎヤッツケてくれたばかりか、塩素漂白で生地まできれいに♪
ということで、現在乾燥中。
芯材が水濡れ厳禁でないことを願いつつ・・・。
【後日談】
芯材はダンボールぽいことが判明。水分のつけすぎにはご注意を!
2009年11月に履き替えた、FALKEN SINCERA SN828。2年3ヶ月が経ち、走行距離も2万キロを超え、摩耗と劣化が見た目にも明らかになっておりました。
駆動輪であるフロントは、さすがにキテます。
なんせ、去年ブレーキパッド&シューを交換したときに、ついでにお願い!とローテーションを頼んで忘れ去られたこともあって(請求にも含まれていなかったから実損なし)、最初に履いたときの装着位置から変わっていませんからね。
(ちなみに5,500km走行時はこんな感じでした)
リアはまだまだ山あり谷あり。
といった減り具合だったので積極的に交換する気にもなれず、とりあえずタイヤに刻まれた「サーチ・アイ」に従って、ローテーションでもしてやろうかいと給油ついでに馴染みのスタンドに立ち寄ることにしました。
そしたら、店員曰く「これ、ヒビも硬化もヒドイっすよ。ローテーションじゃなくて交換した方が良いですよ」。うん。そうだね。その通りなんだけどね。
余所より安いというから値段を聞いたら、155/65/13 なら4本で18,000円。ほほぅ。ネイキッドの標準サイズである 165/65/13 だと 32,000円。なんだよ、その価格差。モノを聞いたら DUNLOP ENASAVE EC202。たまたま履き替え候補として考えていたタイヤでしたから、これも何かの縁だろうと交換することに。もちろん、お買い得な方で。
最初にタイヤを履き替えたときに、もうちょい細い方が(中古で買ったヘタレ気味の)ネイキッドの走りには合ってそうに感じていたので、細くなること自体は気にしていませんでした。
気にしていたのは、見た目の方。無骨な印象が軽薄にならないかなーと。でもまぁ、実際に履いた姿を見てみたら、どうということでもありませんでした。ま、1割にも満たない変化ですからね。
なお、タイヤの刻印によると SINCERA の製造日は2006年の50週目(つまり12月)。生まれてから5年経過し、沖縄の日差しと塩含みの空気に曝され続けていたんだから、劣化も早いのかもしれませんね。片や ENASAVE の製造日は2011年の52週目。できたてのホヤホヤ♪
走らせてみたら、よりグリップ、より静か、な印象でした。
もっとも、設計の違いよりも、鮮度の違いの方が遥かに大きいでしょうが!
NAKED のフロント左スピーカーが壊れたので、代替品を探しに近所のオートバックスとDIY屋を覗いてきました。
私のネイキッドには、壊れたドアスピーカーの他に Protone のセパレート・ツイーター(VSP-03T)とボックス・スピーカー(VSP-04R)を付けているので、どうせなら同じシリーズで揃えようかねとオートバックスに向かったものの、17cmはあるけど16cmスピーカーは存在せず。その他には、まっとうな商品しかなかったので(!)、ひとまず値段だけ確認してから近所のDIY屋へ。
そこで目にしたのが、FUSION FSN-160T (2,980円)でした。
ブランド品に拘っていた一昔前の私なら手に取ることもなかった商品ですけど(ヤなヤツ!)、エンジン音/走行音が大きいネイキッドでは「音楽が音楽として聞こえればイイや」という風に割り切っておりまする。
・スピーカー形式:同軸2way
・インピーダンス:4Ω
・定格入力/瞬間最大入力:30W/130W
・出力音圧レベル:92dB
・再生周波数帯域:50〜30,000Hz
セパレート・ツィーターを付けているから、本当はフルレンジが欲しかったんですけどね。今の流行りはコアキシアルのようで。実のところ同じコアキシアル2wayのカロッツェリアTS-F1620(6,980円)にも惹かれておりました。が、ソレを付けるとなると安いセパレート・ツィーターを外したくなるはずで、そうなるとケーブルの取り回しからやり直さなくてはならなくなる。それは面倒くさいなぁ、と。
外箱にはネイキッド対応は謳われておりませんでしたが、当ててみたら問題なし。てことで、早速取付け作業開始。
商品には捻り込み式のケーブルの結線パーツがついておりましたが、いかにも信頼を置けそうになかったので、きっちりとギボシづけしてやりました。
しっかし、Protoneのスピーカー同様、安いスピーカーのケーブルは異様に芯が細い。もう一回り太いのつけたって、そう極端にコストに響くとも思えないんだけどなぁ。手元に代わりになるモノがなかったのでそのまま使いましたが、もう少し、何とかならないものかしら。
結線後、音の出を確認してから、クッション剤の貼付。
ネイキッドの場合金属のドアパネルに金属のスピーカーのフレームを直づけする上に、ドア側の固定ネジの受けが出っ張っているので、そのまま付けたら如何にもイヤな共振が生じそう。ということで、説明図ではスピーカーの外側(クルマのカバー側)に付けるためのクッションを、ドアパネルとの接触面に取付けることにしました。まぁ、気は心、レベルにせよ。
が、このクッション、両面テープの保護膜がなかなか剥がれない。
すごく、イライラ。
ドアに取付けられた図。
車体色と相まって、なにやらメリーさんがクリスマスな感じ。
メタリック×メタリックの組合わせは案外悪くないかなー。
カバーを取付けた図。仰々しさが薄れ、まぁ、ワンポイントのアクセントにはなっているのかしらん。
さて、肝心の音は。止まって聞いている限りでは、中低音は薄いけど意外にメリハリのある感じ。そんなに悪くはない。のだけれど、走行中では薄い中低音が走行音で相殺されて高音ばかり耳について、なんだかな・・・という音でありました。
もっとも、Protone のセパレート・ツィーター自体が薄っぺらい高音を奏でるスピーカーでしたから、ひょっとしたら単体で鳴らした方が音のバランスは良いのかもしれません。
でも、またケーブルで苦労するの、ヤだし。
ひとまず音質調整でどうにかしようかと。そして耳が慣れてしまうのを待とうかと。
・・・生理的に受け付けられないようなら、ちゃんとしたモノに買い替えるとして。
※2013年1月、(安物とはいえ)同じブランドで揃えた方が車内の音が整うだろうと考え、「Protone VSP-16」に置き換えました。