DAIHATSU NAKED:ボンネットを塗る、準備。

ここ数年、順調に育ってきたボンネットのウォッシャーノズル周辺のサビは、夏を迎えた頃に崩落しはじめました。それだけならまだしも、ボンネットの溶接ナットが1箇所バカになって正しくボルト固定できなくなったものだから、ボンネットを開けるとグラッグラ、高速を走るとガッタガタ。それだけでも十分だのに、7月のある日のこと、たまたまボンネットを開けたら固定フックが壊れてボンネットが閉まらなくなってしまいまして。その修理を機に、ボンネット自体を交換することにしたのです。

実は1年前の車検の時もボンネットを交換するつもりで探してもらっていたのですが、状態の良い同色のブツが見つからずに断念した経緯がありました。そこで今回は、状態が良ければ何色でもヨロシ!で手配。どうせ同一カラーでも、微妙に色違いになるのは必至で、であればいっそ何色でもいっか、黒とか赤とか黄色なら合わなくもなさそうだしなーという頭でいたのです。

で、見つかったブツは、たまさか同一色。全体的にクリア塗料が白化していたり、2箇所ほど傷つき凹んでいたりはしていたのだけれど、機能面の問題解決が最重要課題であって、外観の問題なんざマイナートラブル。よって、交換修理自体は現状オッケー!にしていたのです。

でもね。ボンネットなんて目立つ部品だから、そのうち自分で塗ってやるかな、と内心企んではいたのでした。

で、塗料やら工具やらが揃ったところで作業スタート。

9月22日、塗膜の劣化が酷い範囲を集中的に処理しつつ、耐水ペーパー(#600)で全体的に荒らす。金属面が露出した範囲は一旦プラサフで目止め。

9月27日、引き続き耐水ペーパー(#600)で平均的に慣らす。

そして昨日、10月3日。
ボルト4本を抜いて車体からボンネットを取り外し、塗装の準備。

ちなみに、ウォッシャーノズルはボンネットの表側から突き刺さって4つのツメで固定されているだけでした。ラジペン等でフックの出っ張りを2本ずつ潰して押し出す様な感じで、取り外すことができましたとさ。

塗装編に続く

KENWOOD KFC-RS163S

先ごろ交換したフロントスピーカー「KENWOOD KFC-RS163S」に関する話題なぞ。
先んじて、主な定格を以下に記しておきます。

  • スピーカー形式:2way 2speakers
  • インピーダンス:4Ω
  • 定格入力/瞬間最大入力:30W/150W
  • 出力音圧レベル:92dB
  • 再生周波数帯域:30〜30,000Hz

それまで使っていた Protone 勢(VSP-03T / VSP-16)よりは全体的にスペックアップ。まぁ、エントリーモデルとはいえ相対的に高い商品なんだから当然だろうという気がしますけど。

ドアスピーカー同士で比較すると、昔ながらの紙っぽい「VSP-16」に対し、カーボンファイバー配合pp振動板を使ってるんだからね!ワンポイントのオレンジ色が素敵でしょ!な点で、見てくれは「KFC-RS163S」の勝ち。反面、マグネットのボリューム感や全体的な剛性感は「VSP-16」に僅差で負けている印象。もっとも、同軸2ウェイとフルレンジという構造的な違いもあるやもですが。

メインユニットが「carrozzeria DEH-P640」、リアスピーカーに「Protone VSP-04R」を設置したネイキッドで鳴らしてみると、上から下までフラットで繋がりの良い素直な音してました。いささか耳を突く印象のあった「VSP-03T」に比べて滑らかな高音域に好印象。反面「VSP-16」に比べても低音が弱く、「ドン!」というより「モンッ」て印象。

結果的に、Protone 組で得られていたメリハリには欠けるうえ、速度が上がり走行音が大きくなるにつれ低音でリズムを刻むベースやドラムの音が聞こえづらくなりがちなので、欠落した音の脳内補完を迫られることしばしば。もっとも、ネイキッド自体が五月蠅いクルマだし、かてて加えて私ゃ窓を開けて運転する人ですからね。エアコンがデフォルトの人なら問題にならない、のかもしれません。

音楽のジャンルでいうと、ジャズやボサノヴァにはホド良かったです。ロックのような強いビートの音楽や、やたらに音を詰め込んだ楽曲では少々物足りなし。私自身のライブラリがロック多めなこともあって、ドアスピーカーだけ元に戻そうかななんて考えがチラと浮かんでいるものの、人間の耳(ましてや私の耳)なんていい加減なものですから、そのうち慣れちゃうんじゃないかな?とも思っている今日この頃です。

DAIHATSU NAKED:試験走行でもないのだけれど。

ネイキッドのドアバイザーにまつわる作業がひと段落したところで、月曜日に本部までクルマでお出かけ(仕事絡みでね)。約4ヶ月ぶりのソコソコ距離ドライブ。道中、ほぼ小雨、時に大降りで、気分的にはよろしくなかったけれど、補修の検証にはもってこいな陽気でした。

塗装のためにワイパーアームを脱着した影響で、当たりの変わったゴムがキュッキュ・キュッキュと耳障りでしたが、徐々に馴染んで解消。速度を上げてもドアバイザーの固定に問題なし。窓を少し開けててもドア内側に雨水が滴ることもなし。いやあ、雨に降られることを気にしなくて良いクルマって、やっぱ快適ですわ(笑)。なんて、当たり前なことの大切さに、改めて感じ入りましたとさ。

本部大橋をバックに
AQUOS R compact
(せっかくの機会にK-S2を失念)

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.