60cm海水魚水槽 再リブート:#2 水質の改善と安定を待つ

【作業初日 7/25(続き)】

キレイに洗った水槽を新しい水槽台に乗せ、キレイに洗ったとは言い難い底砂を投入。底の構造は、考え直すのも面倒だし実績もなくはないので、従来から変更なしとしました。そして作りたての人工海水で満たしたら、黄色っぽいイヤーな混濁具合。スキマーを強めにかけて排水を確認してみたら、色の濃厚さは予想通りだったんだけど、匂いがもう明らかな下水臭。しばらく人の住んでなかった集合住宅の乾いた排水口から漂ってくる、鼻にスンとくる少し甘めのアノ香り。いかにも、ヤバイ感じ。

【3日目 7/27】

しばらくスキマーを回してみたものの、排水の状態は変わらず。底砂の奥底に溜まって洗い流せなかったであろう様々な有機物やら、底砂洗浄時に大量死したであろうゴカイを筆頭にする魑魅魍魎の腐敗が原因なのでしょう。そこで、底砂をガーっと攪拌しながら海水を出来るだけ抜き、買ってきた硝化菌を底砂内部へスポイト注入。

そして人工海水を再注入。何かが反応している風の白濁具合。今回利用した硝化菌は、使用法からして酸素呼吸するっぽいので、排水されない程度の強さでスキマーを稼働。

【4日目 7/28】

バクテリア投入から1日半が経過する頃には、水の濁りがだいぶ取れてきました。スキマーを強めにかけて排水された水の匂いを嗅いでみると、かすかに下水臭がするかな、くらい。ぼちぼち、次のステップに進んでも良さそうな気配。

まずは、外部フィルター(EHEIM Classic 2215)を魚類の隔離水槽から取り外し、分解してろ材を軽く海水で濯ぐ。昔スリム水槽で使用していた EHEIM Classic 2213 を持ち出して、2215 のろ材を流用してセットアップ、隔離水槽に設置。60cm 水槽には、フィルターを交換し、新しいろ材を補充した 2215 とパワーヘッドを設置。海水交換(補充)のピッチをあげる趣旨でスキマーは強めに設定。

そして炭鉱のカナリアではないのだけれど、水質確認用にライブロックを少し投入。付着生物を観察し、問題なさそうであれば、毎日少しずつライブロック(と貝類)を移していく算段。

【8日目 8/1】

今回の再立ち上げで使用する分のライブロックの移植が完了。照明を使用しない今のうちが芝刈りのチャンスなので、マガキガイやシッタカたちのアクセスが良いよう、ライブロックは平置きにしておきましたよ、と。

つづく

|60cm水槽 再リブート:#1, 2, 3, 4

60cm海水魚水槽 再リブート:#1 取り出し

確か一昨年(2018年)の4月頃、底砂を取り出さない範囲とはいえソレナリにキレイにした事務所の海水魚水槽でしたが、半年かそこらで藻類が繁茂しがちになりました。ここ半年くらいは、毎月芝刈りしても追いつかないレベル。

こりゃもう底砂に色々溜まって目詰まりしているに違いないと判断し、水槽をリセットしてやることにしました。前回のリセットは2012年でしたから、8年ぶりの大掃除ということになります。

【作業前 7/22】

水槽を動かす機会なぞそうそうないので、吸水して部分的に膨張して扉の摺動も見てくれも悪くなっていた木製水槽台を新調することにしました。8年くらい使ってきて商品に不満はありませんでしたから、同じ「寿工芸 プロスタイル 600S」でリプレイス。

【作業初日 7/25】

魚類(カクレクマノミとニセモチノウオ)と、イソギンが活着した模造ロックを短期生活用の 60cm スリム水槽へ移動。水環境の変化を和らげるために、外部フィルター(EHEIM CLASIC 2215)は中を洗わずそのまま移設し、海水はもとの水槽のものと新たに作ったものの半々ブレンドとしました。そのほか、LED照明とスキマーを設置。

取り出したライブロックについた藻類は、指で出来るだけ引き抜いてから、残りをハサミでチョキチョキ散髪(感覚的には三分刈りくらい?)。してからに、エアレーションを強めにした小型水槽にぶち込んで、貝類たちに後を託しました。

水槽から生体がいなくなったら、水を抜きつつ底砂をスコップでバケツへ。

でもって、ベランダで底砂をじゃぶじゃぶ水洗い(いやもう、すげぇ汚れてました)。水槽のガラスについた石灰藻はサンポールをつけた歯ブラシでこすってから、スクレーパーがけ。その後、水槽全体を台所洗剤とスポンジで清掃しました。

8年前のリブートでは、表層の底砂は海水で洗って水槽へ戻し、低層の底砂は水道水で洗って日干ししていたのですが、今回はもう、手間と日数を省くために水道水で洗ってそのまま利用。たぶんというか、かなりの確率で「やっちゃダメ」な方法論だと思うのですが、ウチの生物たちが比較的強いヤツらだし、ものは試し、で。

つづく

|60cm水槽 再リブート:#1, 2, 3, 4

とっくに下半期。

前回記事投稿してから、7ヶ月以上が経過。
いったん途絶えてしまった習慣は、なかなか取り戻すきっかけが掴めないものですね。
そんな次第で、肩慣らしに最近までの状況報告をば。

昨秋のキャッシュレス・消費者還元事業を機に、手持ちの決済手段を再構築したのですが、その余波でネット通販の利用頻度が増加。ついつい音楽CDをポチってしまう習慣が戻ってきてしまいました。

CD 購入増に伴い、長いこと埃を被っていた CD Walkman の利用頻度も急上昇、そして当然のように故障。1月、今更ながらにポータブルCDプレイヤーを買い直しまして。届いたブツも故障済みで即交換というオマケ付きでした。

そんな音楽生活を送っていた2月のこと。
熟成された COPD(タバコ肺)に気管支炎(医者の見立てでは動物アレルギー)が重なって、寝ている間に呼吸困難に陥る。だいたい2ヶ月くらいで1段改善した感はあるものの、継続して治療中&禁煙中です。この状態でコロナにでも罹患しようものなら、快心の一撃でHPをゴッソリ持ってかれるのは必至。なかなかにスリリングな毎日(笑)。

そんな経緯で自分の体調をモニタリングしてみる気になって、4月に活動量計(Garmin vivosmart4)を購入。腕時計と同じように左手首に装着すると、ついつい外したくなってしまうので、腕時計経験のない右手首に装着。四六時中身に付けていても、意外に気になりません(写真では比較のために腕時計も右につけてます)。なお、先日の Garmin に対するランサム騒ぎはホント迷惑千万でした。

そしてゴールデンウィーク、シャープ製マスクの第一回抽選で当選。
なんせサーバーが不安定で応募が完了できたとは思ってなかったので、当選メールを受け取った時はフィッシングじゃねぇかと疑心暗鬼に。てかね。これで今年の運を使い果たしたよね、きっと。

そんな中でも(ありがたいことに)仕事はフツーに回ってくる。メインマシンの Mac mini で純正無線マウス(初代 Magic mouse pro)の接続がブチブチ切れてイライラしていたので、これを有線マウスに置き換えるとともに、純正キーボードを Realforce for Mac へグレードアップ。不用意に触れてしまう capslock キーの位置が気に入らないけれど、打鍵感はステキ。

4月で SHARP AQUOS R compact 購入からちょうど2年。買い替えタイミングだったので、外出自粛ムードが減退してきた6月に SONY Xperia 10 II に切り替え。残念ながら、AU には小型液晶モデルが存在しなくなっちゃいましたねぇ…。あ、写真に写っているタバコは、4つ上の写真に写っているのと同じもの。禁煙途中で心が折れて開封することもなく、6月末に賞味期限が切れて廃棄いたしました。

春先からこっち、次マイカー候補をネットで探し続けておりました。そんな7月、ネイキッドのボンネットのロック部が壊れまして。ただでさえ以前から車両取り付け部の溶接ナットが剥離してボンネットの振動が酷くなっていたものだから、早々に全交換せにゃ怖くて乗れないよね状態に陥りました。で、修理に出したおかげで、車両を買い替える気がすっ飛んじゃいましたよ、と。ボンネット周辺の修理の話は、また別の機会にでも

そんなこんなしているうちに、60cm 海水魚水槽が藻類水槽と化しておりました。仕方ないから、水槽リセット。次はそこらへんのお話から投稿を再開するつもりです。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.