60cm海水魚水槽リブート:#2 設置

9月1日、防災の日。
第1水槽(60cm規格水槽)の3回目の立ち上げをスタートさせました。

前回の投稿で記した通り、2つの水槽で利用していたサンゴ砂を全て再利用するので、底砂は厚め。よって、モナコ式っぽい構造を設けることに。

底面フィルターを中央に配し、上面フィルターで使っていた濾材(コトブキ ダブルバイオ)で周囲を埋めてみました。できるだけ底砂の厚みを確保する目的です。

その上に、水道水で洗浄してから4日間ほど天日干ししていた粗目のサンゴ砂を敷き詰め。

だいたいにおいて底砂の断面は見た目に美しくなくなるので、1mm厚の生ゴムシート(幅6cm)で周囲を囲むことにしました。

さらにその上に、同じ様に天日干ししていた細目のサンゴ砂の約半分を敷き詰め。実は散発的に底砂を干していたので、この段階で敷いたのは生乾き状態の代物でした。ビミョーに漁港臭とゆーか干物臭。って、発酵臭じゃん、腐ってんじゃん、なんですけれど、どうせココイラは嫌気層になる範疇だし、細菌とはいえ陸の連中が海水中で生き永らえて悪さするとも思えないので、ま、大勢に影響はないんじゃねぇかと、安易かつ雑な考え。

そして今度は、第2水槽(クマノミ水槽)から生体を取り出して、底砂の引き上げ準備。これまた安易に細菌ごと利用してやろうかと(世間では避けるべき行為と言われていますが)。上の方は好気がちだろうし、下の方は嫌気がちだろうと、大雑把に2回にわけて底砂を採取しました。こちらは全て細目のサンゴ砂。

当初はそのまま移してやろうと思っていたのですが、さすがにゲンナリするほど汚い。それぞれ海水で3回くらいザクザク洗って、まずは下層の砂を撒き、その上に上層の砂を移植。

よくもまぁ、あんな汚いものの上で暮らしていたね、あんたたち。

クマノミ達が見つめる中、取り出したるは園芸用の鉢底ネット。ベントス系のハゼは居ないとはいえ、ミスジリュウキュウスズメダイが派手に底砂を巻き上げるときがあるので、その防護壁代わりです。

鉢底ネットを敷いたところ。

汚れたサンゴ砂にフタをする意味合いで、今度は天日でキチンと乾燥させた細目のサンゴ砂の残りを鉢底ネットの上からザラーっと流し込み。

そして砂を巻き上げないよう、ゆっくり注水!

底層の厚さは、だいたい10cmくらい。砂サイズの構成比は、感覚値で粗目2:細目6:パウダー1。細目主体の組成とはいえ、嫌気層の発育には十分な厚さじゃないかという気になっておりまする。もっとも、実証する気はないですから感覚の世界ですけれども。

外部フィルターを取付けて、パワーヘッドで水を回して、さらにスキマーを稼働させている図。

生乾きの砂や第2水槽から移植した生の砂から、出てきてはならないモノがイロイロ滲み出てくるんじゃないかと勘ぐっていたので、普通はかけないスキマーを2日ほど回した次第。あとは翌週末まで空回し。

といったところまで。

合間に第2水槽を洗浄したりなんだりで、丸1日がかりの作業と相成りました。

60cm水槽リブート:#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.