ひっさびさの、やんばる周遊ドライブ。

土曜日の朝、満潮前に海に繰り出して久々のSUPを楽しむつもりが、寝坊。朝に弱い私の場合よくあることとはいえ、なーんか気持ちが収まらなかったので、これまた久々となる北部周遊ドライブに向かうことにいたしました。西側海岸を国道58号で辺戸岬に向かい、そのまま県道70号で東側を回って331号で戻ってこようという、至ってシンプルなルート。

ちなみに、本部半島の先に足を踏み入れるのは、3年ぶりくらい。まして、本島最北端である辺戸岬を目指すのは、琉大卒業以来だから20年ぶりくらい(笑)。

名護を過ぎて最初に立ち寄ったのは、比地大滝キャンプ場。学生当時はバイクに一人用テントを積んで泊まりに来たり、卒論の川魚調査で来たりと、個人的に馴染み深い場所です。ただし、随分と様変わりしてましたが。

URBANO PROGRESSO

管理小屋で入園料500円を払い、足を踏み入れて最初に目にするのはキッチリ整備されたテントサイト。その先に進むと砂防ダムがあり、付近はいろいろ土木工事中。こういう生々しい現場を見ると、もともと生物を先攻していた私にとってはどうしてもネガティブな影響に関心を払ってしまうところ。ただ、環境保全やら地域振興やら災害予防やら、いずれも簡単には語ることのできない話題なので、バランスの取れた開発を進めてもらいたい、ですね。

URBANO PROGRESSO

比地大滝までは、遊歩道がキッチリ整備されています。昔は鬱蒼とした森のじめじめとした斜面に、申し訳なさそうというか、一応は人が歩くことを考慮してみましたレベルで板が敷かれていて、ハブに気をつけながら歩いてました。なので、ちょっと開け過ぎたんじゃないの?という感じ。遊歩道自体も、昔のルートよりも陸側に寄って(上がって)いるようです。

URBANO PROGRESSO

ルート中盤に架けられた、ちょっと趣のある橋。昔は橋なぞなくって、ここらへんから川を渡って、そのまま河川敷を上がっていきました。

URBANO PROGRESSO

そしてルートの最後に、比地大滝。管理小屋からゆるりと歩いて30分くらい。遊歩道恐るべし。

URBANO PROGRESSO

ちなみに、大学の卒業研究でヨシノボリを調べにきたときは、右側の崖をよじ上って滝の上まで調査しました。今やったら、怒られるんだろうな。てか、今の歳でソレやったら、完全に不審者扱いだろうな(笑)。

そんな感じでキャンプ場を後にし、58号の対岸にあるオクマビーチを覗いてみれば、ビーチには砂浜しかなかった当時のひなびた雰囲気が失せていたので素通り。58号に戻り、北上。

URBANO PROGRESSO

当日は大潮で、国頭に入った頃にはエライ引きっぷり。
せっかくなので、クルマを止めて散策してきました。

URBANO PROGRESSO

よくもまぁ、コイツら生き延びてるもんです。

URBANO PROGRESSO

そんなこんなで、辺戸岬に着いたのは
出発から3時間半ほど経過した13時過ぎ。

URBANO PROGRESSO

ちょと分かりづらいですが、写真中央左側に与論島が写ってます。沖縄がアメリカ統治下にあった頃には、海を挟んで篝火を焚いて励まし合っていたという間柄。

ちなみに、太平洋戦争の終戦が1945年、奄美の本土復帰が1953年、沖縄の本土復帰が1972年。幼少期にフィンガー5が流行り、沖縄を舞台にしたゴジラvsメカゴジラが封切られ、祖父母から海洋博覧会の土産をもらっていた私にとって、復帰間もない沖縄というのは「幼い頃の遠い記憶」として処理されていたんですけれど、私が最初に沖縄で暮らしていたのは27年間に渡る占領終了からタカダカ十数年後だったと。歳をとって時が堆積してみると「時間」の捉え方がずいぶん変わってくるもんですね。

URBANO PROGRESSO

辺戸岬周辺は、石灰岩がゴロゴロしてます。残波岬の荒々しさと、本部半島のカルスト地形が混ざったような、ちょと面白い風景かも。

この頃にはさすがにお腹が空いてきたものの、きっとあると思ってたパーラーがなくって昼ごはんを食いっぱぐれ。なーんか、もーいーや、という気になって、後はひたすらクルマを走らせることになりました。クネクネとした県道70号で運転を楽しんでいたのも束の間、国道331号に入ったあたりから膀胱が圧力弁の開放を要求しはじめ、しかたがないから宜野座から自動車道へ。伊芸PAで小用と食事を済ませ、自宅に戻ったのが17時過ぎ。約7時間半、距離にして約260kmのドライブでありました。

URBANO PROGRESSO

ネイキッド購入から4年5ヶ月、こんなに続けて運転したのは初めて。やっぱり軽自動車のシートはお尻が痛くなるものである、という結論を得ましたよ、と。

DAIHATSU NAKED:自作メーターリング

年明け早々、発作的に塗装したネイキッドのインパネ。なーんか物足りなさを感じていたのが、メーターやエアコン吹出口といった穴空き部の周辺でした。もし、インパネにソフトパッドが張られていたとしたら、縫い目なり留め具なりがあって然るべき部分です。

ネットで調べながら対処法を検討したところ、針金を使ったリングを嵌めるのがお手軽そう。そこで、DIY屋でブロンズ調のアルミ針金、保険で直径1.6mmと2.0mmの2タイプを購入しました。

2種類の針金のどちらを使うか、まずは仮当てして観察。存在感としては2.0mmが適当かなと感じたものの、1.6mmの方が明らかに曲げやすい。装飾をことさら目立たせる気もなかったので、作業性を優先して1.6mmに決定!

ちなみに加飾を目立たせたい場合、3.0mmあたりまでの素材が候補になりそうな気配です。

手順はシンプル(てか原始的)。取り外したインパネに針金を仮当てして適当な長さにニッパで切断。そして現物合わせで長さと曲率を調整、切断面をヤスリで研磨、です。私の場合、どうも短くしすぎる傾向にあるようで、メーター部で1本、エアコン吹出部で3本、作り直すことになりました。

インパネへの針金の固定には、ポリプロピレン(PP)対応の瞬間接着剤を使用。面ではなく、8ヵ所の点で接着しました。はみ出した部分が乾燥後に白くなったため、ツメと耐水ペーパーで研磨してゴマカシ。

そしてできあがった、エアコン吹出口。

当初、吹出口そのものもピアノ・ブラック調か鈍い金属調に塗ってやろうかなぁ、という頭もあったのですが、リングをつけてみたら現状ままのフラット感が適当そうに思えてきました。ただし、私のイメージを具現化しようとすると筆塗りするしかなく、それを4個もやるの面倒だしぃ、という意気地のなさが潜んでいたことを付け加えておきます。

メーター部。ブロンズ調で光沢が鈍いこともあって、引いた写真では分からないくらい地味な装飾です。メーター周りは2.0mmでも良かったかなーと思いつつも、どうしても汚くなりがちな切断面まで目立たないので、これはこれでいっか、と。

総じて、インパネの塗装部と非塗装部の連続性をリングが断ち切ってくれたおかげで、思惑通りプラ部品のウソっぽさが薄まりましたからね。現状で十分でございます。

まして、オーナー以外に気がつく者もいないであろう、自己満足な世界でしょうし(笑)。

DAIHATSU NAKED:インパネを染めQ。

昨夜までの雨予報が外れ、あんがい良い陽気になった今日の沖縄。仕事始めに備えて早起きの練習もしていたので(笑)、いい機会だから退色気味のインパネを塗装してしまおうと思い立ちました。

DIYショップでスプレーを買って、作業スペースの取れる事務所へレッツらゴー。以前、メーター球を交換したときの記憶でもって、インパネパーツを取り外し。

なんだけど、前回と違って、なんかやたらに簡単に外れる。おかしいなぁと思っていたら、ハザードボタン近くのフックが折れてグニャグニャに折り畳まれてました。

これはもうどうしようもないということで、カッターで根本から切断。

今回使用するスプレーは、全て染めQ。

シートバックトレイを塗ったときの残り物であるプライマー&ロイヤルグレーと、エスプレッソ・ブラウン、そして差し色としてチビ缶のワインレッドであります。

パーツは自動車用洗剤で脱脂。本来はシンナー等を併用すべきなんですけど、買い忘れてました。しかも、表面を荒らしてツキを良くするための耐水ペーパーを持ってくるのも忘れてたり。思いつきで動くから・・・。

ともかくも。キッチリ洗って十分に乾燥させ、適当にマスキングしてからプライマーを塗布。 シートバックトレイを塗った際、染めQって透明度が高い印象を受けたので(もともとが皮革の染色用ですけど)、黒部品に色を載せやすくする目的でロイヤルグレーを下地剤代わりに塗布。

そして「焦げ茶っぽい使用感のある牛革」を目指してベース色に選んだエスプレッソ・ブラウンだったのですが・・・。

これじゃ、チョコレート・ブラウンじゃん。

シートバックトレイを塗った時にも気になったのですが、皮革用の塗料のせいなのか、浸透性のないプラスチックでは見本色よりもカナリ明るい方に振られる印象があります。もっとも、ロイヤルグレーと絵の具の様に混ざってしまった可能性も否定できませんが(でもちゃんと乾燥させてたからなぁ)。

さりながら。いまさら後には引けないとレインボーマンの気持ちになって、ワインレッドを上塗り。染色ムラっぽい雰囲気を追加してみました。

さりながら。やっぱり、どう見てもプラスチックだなぁ(笑)。もう少しフラットな仕上がりになるものと内心期待していたんですけどね。クリアを吹くとテカテカとプラスチック感が増大するので(いずれにしたって買ってなかったし)、これにて一件落着。

クルマに取付けたところ。
恐れていたよりは、シックリ。

というよりも、当初アタマの中で描いていた渋いイメージより、これくらいビビッドな方がオモチャっぽい軽自動車に合っているのかも知れません(笑)。先に塗装済みのセンタークラスターやグローブボックスとのバランスも悪くないかな、と。

ワインレッドを加えて彩度を上げたことで、室内に回り込んでいる車体色とのバランスも良好(茶系が強いと沈んでしまうかと)。ちなみに、狙っていたのは「宇治金時」です。

そうそう。シンナー臭が少ないのは、染めQの美点ですね。

なお、車内で一番気になっているのは、エアバッグカバーとダッシュボードの色ズレ。いかにも陽に焼けました、実は材質も違うんです、みたいでイヤなのです。でもダッシュボード全体をドウニカしようとすると、エライ手間ですからね。諦め。

ただそれも、インパネが黒かったときにはモノクロ3段階調で目立っていたのですが、いまや赤茶のインパネに目が奪われる所為か、余り気にならなくなりました。

てことで、結果オーライです。準備の悪さで塗料のツキが心配ですが、まぁ、実際たいした手間でもありませんでしたし、剝がれたら(今度こそキチンと)塗り直してやればいいや、くらいの心持ちでおりまする。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.