Kの悩みを見える化

K10Dからの買換えに悩んだ挙げ句、転移行動でDA21mmをポチってしまったことはさておいて、改めて課題をクリアにすべく、思う所をまとめてみようかと。

高校時代からペンタックスのカメラを使っていた私が最初に買ったデジタル一眼レフが *istDSでした。詳しくは過去記事をご覧頂くとして(うわーもう10年前だ)、SFXやMZといったAF機を経由しないで、ME系ボディ(ME Super/Super-A)からすっ飛んできた私からすると、プラスチックの安っぽい外観と丸まるとしたデザインは気に入らなかったものの、ペンタの美徳である小型軽量な点は気に入っていたカメラでした。ただ昔のレンズを使うときに、1ダイヤルだとどうにも操作がしっくりこない。そこで買い替えたのが、K20Dが発売になって割安感が出ていたK10Dでした。

K10Dに触れて最初に感じたのは、デカイ・オモイでありました(※記事中の写真はマウントを指標にサイズと位置を揃えてあります)。*istDSでは小型軽量だから許せていた丸みを帯びた形も、大きくなってしまうとちょっとイケスカナイ。

その一方で、本体の質感と操作体系には満足。ただ、その後コンデジやらケータイやらで写真を撮ることが当たり前になり、出番が激減。(主に費用対効果的な理由で)買換えのタイミングを逸して今なお現役で使われております。

屋内ではオートホワイトバランスがトンチンカンなときが多いかな、とは思うものの、写り自体は悪くないですしね。それにMF馴れしている人間にしてみれば、QSFを使う限りAFの遅さ甘さも気になりませんし。

なんですけど。やっぱ高感度のノイズは最新機種の比ではなくって、ISO400が実用限界。特に最近の普及レンズは暗いので、ストロボなしでスローシャッターに耐えるのが、だんだん嫌になってきてしまったのです。それが、買換えようかなぁ…という考えが頭をよぎるようになってきた原因。

そんなタイミングで、新機種登場でソコソコ割安感が出て来たのがK-3。カッコイイなーと思っていたK-7のソリッドな雰囲気は世代を追うごとに薄れてきましたが、手に持つと実にシックリくる。元天文部としては、アストロトレーサー内蔵のK-3IIにも意味不明にクラッとくるのですが、まともな外付けストロボが手元にない現状に於いては、ストロボ内蔵の方が実用的かなぁ、と。しかも安いし(現時点では!)。

方や、大きさの点ではK-S2に魅力あり。K-S1ほどではないにせよ、まだ持ち運びに気軽さを感じられるボリュームですよね。ファインダー周りが格落ちなしなのもグッド(K10Dより広い)。持ったときの感触はK-3よりも劣るけれど、軽い分だけK-5みたいに右手の指が痛くなることはなくってソコソコ良さそう。だけど、工業製品としての魅力はK-3よりも段違いに下。プラスチック外装ですもの、いたしかたなし。

といった2台が、ほぼ同価格。しかも、中級クラスのデジタル一眼としてはこなれた価格だけど、絶対的に安価ではない価格。そりゃね、悩みますよ。使用頻度とか費用対効果まで考えちゃうと。

引き続き、大きさと重量の比較。まずはK10Dを基準にした場合。K-3が出たときにK-5よりもデカクなったかーと残念に感じたんですけど、K10Dに較べりゃ大した変化ではないのですね。幅が減った分、厚みが増してるものの、大抵のレンズはグリップよりも突き出るので、そこは重要でないかな。

次は、*istDS 基準。K-S2は、少し重いくらいでボリューム感は同程度。K10Dへの乗り換えでデカイと感じたのと同じ分だけ、小さくなったヨロコビを得られそうな気配です。やっぱ、K-S2なのかな。道具としては。

結論。今すぐ買うの、なーし! K-S2がもっと安くなったら考えよっと。今は不思議なくらい価格変動がないけれど、噂のフルサイズ機が発表される頃には動きもあるだろうし、お勤めは涼風が吹いてからですな、親方!

smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited

K-S2が出て、K-3IIが出て、K-3が安くなってとまぁ、性能的に隔世の感が出てきたK10Dユーザにしてみれば、なんとも悩ましい今日この頃。いや、本気で悩んでいたのですが、なんかね、もひとつ購買意欲に勢いがないんですよねー。K-S1が2ダイヤルで出ていたら、案外サクッと買っていたような気がしないでもないですが…。

てな感じに、久しぶりにデジタル一眼に意識が向いていたせいで、なんとなくポチってしまった中古レンズが本日着荷。

それが、smc版の DA 21mm F3.2AL Limited。噂に違わずチッコイですね。

HD DA 15mm リミとの比較。フィルム時代に A 28mm F2.8 を常用していた私にしてみると、15mmのボディはすごく馴染みあるボリューム感なんですが、それより小さいのにやや危惧を覚えたり…。

同じような画角の A 20mm F2.8 との比較。フィルター径 58mm のレンズと較べるのもアレですが、時代を感じるというか、35mm と APS-C の違いを感じるというか、それにしても違い過ぎだろ!って感じです。

ちなみに、この A 20mm は何を写しても「霧の中」レンズになってしまったので文鎮と化しています。いや、だから DA 21mm を買ったんですけどね。

K10Dに取付けたところ。
小さいのはイイけど、決してカッコいいレンズではないですね。

中古レンズなので、さっそく何枚かテスト撮影。

PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ3.5, 1/4, ISO400

ちょっと AF は迷いがちだけど、ちょっと本体モーターの駆動音が耳障りだけど、型落ちの smc 版とはいえリミの名を語るだけに悪かぁねぇや、な印象。なんだけど、やっぱり危惧していた通り大きさが災いして、そしてフォーカスリングが細すぎて、クイックシフトフォーカスが使いづらい…。AF合焦後にピント調整しようとすると、ついついフードに指がかかってしまうのです。あと 3mm、フォーカスリングが太ければなぁ…。

とはいえ、カメラにしてみれば、グダグダ言わずに出番を増やしやがれ、でしょうから、使ってやりましょうよ、グダグダ言わずに!

PENTAX AF280T

エツミのクッションボックスの収納性を確認したときに、ひっさびさに手に取った純正ストロボ AF280T。使い物になるのかヒジョーに気になったので、K10Dに取付けてテストしてみました。

最初、TTLモードでパシャパシャ撮っていたら、画面まっちろけ。接触不良を疑って、あーでもないこーでもないを繰り返しても、やっぱまっちろけ。そのとき、デジ一眼では古いストロボのTTLは機能しないんじゃなかったっけ…という微かな記憶が蘇り、外光オートモードに切り替えたらバッチリでした。ほっ。

しっかし、外光オートに切換えたのは良いのだけれど、背面のゲージの意味を思い出すのに少々時間がかかりました。今と違って、一眼レフは難しいといわれていた頃の製品ですものね(笑)。もっとも、Super-A がメインカメラだった当時、普段は TTL で、日中シンクロなんかが必要なときだけモードを切り替えていたので、TTL 以外のモードの使用頻度が低かった所為もあるのでしょうが。

それにしても。ISO じゃなくて ASA だよ。RICOH でも HOYA でもなくて ASAHI OPT. だよ。このストロボは大学生だった1990年頃、高校時代に買った中古の ME Super から 中古の Super-A に切換えたときに中古の A28mm F2.8 と一緒に中古で購入したものです(学生時代、カメラ屋の中古コーナーに入り浸っていたおかげで、今でも中古品購入に抵抗ありません)。AF280Tの前は Sunpack のやっすいオートストロボを使っていたので、TTL(Through The Lens)調光にはいたく感動いたしました。その TTL 調光機能がデジタル一眼で使えないのはやっぱり残念。ま、レンズ同様、ひと昔どころか干支で2周以上昔の周辺機器が使えるだけでも、ペンタ、偉い!ではありますがね。

とはいえ。一眼デジにズームレンズつけて感度オートで使ってたら、瞬間的にワケ分からなくなりそう(笑)。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.