ここ2週間ばかしセンターコンソールの空きベイに放ってあった iPod touch(4th)。タバコやジッポーを放り込むときに気を使うので、いい加減固定してやることにしました。固定位置は、センターコンソールの右側、空きスイッチ2個が並ぶスペースにしようかと。音楽再生以外の用途は念頭にありませんから、邪魔にならないところでいーんです。
取付け手段として車載ホルダーをいろいろ眺めていたのですけれど、どう工夫しようが邪魔臭くなりそう。そこで trinity というブランドの磁石タイプを選択。買い物ついでに接続ケーブルも GREEN HOUSE の 30cm モノに新調することにしました。いま使ってる巻き尺タイプじゃ、夏場に熱でヘロヘロになりそうですものね。
さて、問題は磁石をどうやってクルマに貼付けるか。iPod の幅はちょうどスイッチ2つ分なのだけれど、スイッチカバーを跨いで磁石を両面テープで固定するのは強度とガタの面で NG。なので、スイッチカバーを外し、インパネに磁石を取付ける台座を用意する必要がある。どうしようかなー、と考えながら磁石を眺めていたら、商品ケースがちょうど良い大きさしてるじゃないですか。車内に持ち込んで当ててみれば、計ったかの様にジャストフィット。
台座とインパネの固定には両面テープを使うことにして、テープを貼付ける足場を作るために紫外線硬化パテで肉盛り。硬化後、耐水ペーパーで平面出し。
黒とグレー主体の車内に白いプラスチックじゃあ、いくらなんでもみっともないので、つや消し黒で塗装することにしました。事前に良い湯加減でウォームアップ。
で、塗ってみましたよ、と。
したらなんだよこのシワ。プラがシンナーに負けてるじゃん…。
磁石を両面テープで付けたら塗面ごとポロっと落ちちゃったーなんてイヤなので、一晩乾燥させて様子をみることにします。今日中に終わらせたかったのにな…。
「荷物の詰めないカブはカブじゃない」というのが私のカブ定義でありまして、郵政カブの購入時にはなかった荷台を追加費用を出してまで装着しておりました。なんだけど、郵政カブの荷台は広過ぎて、ケーブル留めだと使いづらかったんですよね。本当なら郵政仕様のケースが欲しいのだけれど、そんなにホイホイ転がっているものではない(しかも高い)。ということで、非バイク用の収納ケースを搭載することにしました。
荷台には、φ10mm穴が4箇所あったものの、ドカットの底面よりも広い範囲に点在しているため、前方2ヵ所のみを利用。後方は仮面ライダーの腹のような感じに並んでいる抜き打ち部に、ステーを使って固定することにしました。
実際にケースを荷台に積んで、位置合わせをしてから起点となる前方の10mm穴1ヵ所の中心をキリでポンチ。部屋に戻ってドリルでキュイ〜〜ン。そしてまた荷台に積んで、ドリルで開けた穴を目印に位置を合わせ、前方の残る1ヵ所を同じ様に印して、自室に戻ってキュイ〜〜ン(あぁ、穴あけってナンて楽しいんだろう)。
前方の穴は、8mmのボルトを通すことにして9mmの穴を、ステー部は6mmボルト用に6.5mmの穴を開けました。
そして固定。荷台の裏側が入り組んでいたので、えらく手間取りました。特にステー部。
そして装着した姿。
チワワのルチャによるカジカジ攻撃に対処すべく、
木工用ボンドを買い忘れたので、ヤマトのりで接着。
そして間もなく。