60cm水槽:けっきょく窓ふきは人の手で

【2月5日】
前回お知らせした通り、事務所の60cm水槽は藻でにぎわっております。

4日前に窓ふき貝を3個体追加したものの、どうも新たに追加した連中がサボり気味。ほとんど動かないのであります。これは怠慢というよりは、移動せずとも食べ物を簡単に見つけらるせいじゃなかろうか、という疑念が。

そんな次第で、エアー用チューブでサイフォンしながら、試験的にスクレーパーで藻を軽くこそぎ落としてみました(約7L交換)。

しかしながら、数日経っても動きに変化なし。ばかりか、やはり藻の増加量が勝っちゃってます。これはもう、人力でドウニカしてやらねばなるまい。

【2月9日】
てことで、スポンジとスクレーパーでピカピカに(約15L交換)。

砂底やライブロックは茶けてるけれど、それでもやっぱり、水槽の中が見えるって素晴らしい(笑)。そしてガラス面がキレイになったら、貝が活発に移動をするようになりました。やっぱ食っちゃ寝してたか。

【2月11日】
排水しながら藻を落としていたとはいえ、少なからず藻の断片を水中に漂わせたはず。ソイツラが吹きだまっているであろう EHEIM 2215 を軽く洗うことにしました。

藻やコケでドロドロしているんじゃないだろーかと恐る恐る開けてみれば、意外なくらい、キレイ。まぁ、前回の清掃から一月半だしねぇ。

それでもスポンジや濾剤をゆすいでみれば、やっぱ、まっ茶色。少しツーンと鼻に来る藻類臭も、もれなくプレゼント。

てな感じで一段落です。あとは毎日マグネットつきブラシで窓ふきしながら様子見。どこかのタイミングで安定してくれることを祈りつつ!

60cm水槽:角を矯めて牛を殺す

【12月23日】
事務所の海水水槽のガラス面が藻類で見苦しく成って来たばかりか、ライブロックも草まみれになっていたので、水槽の大掃除をすることに。

まずは、前回4ヶ月間放置していて今後は性根を入れ替えて3ヶ月ごとに洗ってやろうと心に決めていた EHEIM 2215 を、5ヶ月ぶりに清掃。って、こら。

あ、いやでも、思ってたより、汚れてませんでしたよ。

【12月28日】
大掃除を敢行。半年ぶりにライブロックを芝刈りしてみれば、当時と同じくらいの取れ高でありました。

芝刈りしたライブロックと生体を小型水槽に隔離して・・・

ガラス面をフィルム貼り用のスクレーパーでガシガシワイプ。

水が汚れたついでに、表層の底砂を軽く撹拌して沈殿物を浮遊させ、ほぼ全水交換。

ちなみに、前回水槽をリブートした際に底砂は平均して10cmくらいの厚さを持たせてあり、表層から2cmくらいのところに鉢植え用の網を敷いてあります。なので、清掃で撹拌された範囲も限定的(なはず)です。

スキマーを強めにかけて水の澱みが薄れたころに生体を戻して作業完了!

やっぱキレイな水槽は気持ちえぇわぁ〜。

だったのですが。放流直後からクマノミ♂の元気がなくなって、数日後☆に。残されたクマノミ♀とミスジリュウキュウスズメダイも、な〜んか、大人しい感じ。水質が一気に変わってしまったのか・・・。

【1月3日】
クマノミとミスジの健康に問題はなさそうだったので、水にも問題ないだろうと判断。魚が2匹だけというのも寂しすぎるので、正月セールで新魚を導入。放っておくと暴徒化するミスジの頭を抑える目的でルリヤッコを、そして水槽内の彩りを増やす目的でバイカラードッティバックを選択。

気の強いヤツらばっか(笑)。

【1月20日】
珪藻とトロロ状の藻が繁茂。大掃除前はそんなことはなかったので、やっぱり水質が随分変わってしまったわけなのね。

11月にツマジロサンゴヤドカリとセットで導入したタカラガイは、1個体しか見当たらず。かつ、窓ふきとして全く機能せず。頑張っているのは1年以上勤務しているシッタカ1個体のみ。

【2月1日】
シッタカ1個体だけでは如何にも戦力不足なのだけれど、季節的なものなのか何なのか、このところシッカタがサカナ屋で売られておらず。昨日、ようやくシッタカぽい巻貝を見つけたので、ルリヤッコの整備要員スカンクシュリンプとセットでお買い上げ。

導入前に排水チューブをあてながらスクレーパーで藻を軽く落とし、10リットルほど水を替えておきました。あとは水槽内の連中の力でドウニカ安定するといいなぁ。

しっかし、この水槽崩壊に繋がりかねない一連の流れは、明らかにワタクシ自らが引き起こしてますな。さいきん水槽への注意/関心が薄れていたせいで「基本的なコト」がおろそかになっていたと、水槽よりも深く反省中であります。

60cm水槽:ライブロックの芝刈り

今日は梅雨の中休みを使って海に行こう!と企んでいたのですが、哀しいかな寝坊。だったら、とうことで事務所に向かい、部屋の掃除を済ませ、その勢いをかって事務所水槽のライブロックに蔓延っている海藻退治をいたしました。

写真だとちょーっと判りづらいですが、2〜3cmくらいの細長い海藻が、芝生の様に広がっております。

ちなみに、昨年9月に水槽をリセットしたときは、こんな感じ。今と比べるとガラス面もキレイで、クリーンな水槽に見えますね(もっとも、魚を入れる前の写真ですが)。

タマイタダキイソギンチャクが活着している真ん中のライブロックに、少しだけ海藻がついてました。栄養塩を消費してくれる存在に優しく接していたのが大間違い。こんなにも生い茂るとは・・・。

まずは目に見える付着生物が少なさそうなライブロックを取り出して作業開始。

指でガシガシ抜いていって、さらにラジオペンチで追い打ち。想像していたよりも強固に根付いていて、かなりの難敵でした。ラジペンでもキレイにしきれませんでしたもの。

結局、完全除去は諦めて、ある程度量が減ればオッケーとしました。けっこう手が疲れる作業でしたし。

今回はコブシ大2個と、細長いの1個、合計3個のライブロックをクリーンアップ。量的にかなり取った感があります。

掃除したライブロックと、土曜日に整備したパワーヘッドを戻したところ。

なーんか、キレイになったというよりも、森林伐採で禿げた山々が並んでいるような、少し侘しさを感じさせる光景と相成りました。

この草食性のイシガキカエルウオがもっと活躍してくれるものと期待していたんですけどね・・・。いまや、海藻には見向きもせず人工餌をパクついて、いささか腹まで出て来ている始末。

ねぇ、もう少し働こうよ・・・。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.