CASIO G-SHOCK GULFMAN GW-9110-1JF:分解

PROMASTER に買い替えて、お役御免になったガルフマンを眺めていたら、そういや腕時計って分解したことないな、ということに気づきました。登山家マロリーの言葉を借りるなら「そこにネジがあるから」な気分ですね。

ベルト根本のネジをプラスの精密ドライバー(#0)で外す。
ベルトは、ケース裏側方向に押し出して外す。

ついでケース裏蓋のネジもプラスドライバー(#00)で取り外し。海水に浸かる度に塩抜きを心がけていたとはいえ、一点のサビも見られないのは、さすがガルフマン。

裏蓋を外してみると、Oリングの外側にはシルト状の汚れが堆積。内側はキッチリ防護されてキレイなもの。電池部に貼られていたステッカーには「電池交換後、2秒間ショート 当社指定電池CTL1616以外は、使用しないでください」と記載されていました。

そのステッカーのすぐ外側、1時の方向(写真で「ト」の右上)に縦に嵌まっている短いスプリングは、ピョーンと飛び出すと回収に苦労するので要注意。

電池を固定している前方後円墳状のハーネスがキツくって、マイナスドライバーで隙間を攻めているうちに本体部がスコっと抜けてビビりました。ケースに戻す際は、あらかじめケース側の4つの操作ボタンを内側から押し出しておく必要あり。

結局、半ば力技でハーネスの四角側(細い側)のヘリを外し、電池(Panasonic CTL1616)を取り出しました。ハーネス末端の形状を観察してみると、鋭いピンセットで屈曲部を掴み、手前へ水平に引っ張って外すべきだったのかもしれません。もっとも、写真ではハーネスの円側(太い側)のヘリに板バネっぽい構造が写っているので、ここを攻めるのが正解だった可能性もあり。はてさて。

ともあれ。気が済んだので、お片付け。
…どうせだから、電池交換、してみようかな

外付HDDの内蔵HDD摘出:Buffalo HD-ADU3 Series の場合

6月に NAS 搭載 HDD1基が壊れたとき、埃をかぶっていた外付ドライブを分解して交換部品に当てることにしました。それが、以前の作業用マシンだった iMac の Time Machine ドライブとして利用していた、バッファローの HD-ADU3 4TB ドライブ。

まずは、まじまじ観察。外から見えるネジは、背面パネルの1箇所のみ。プラ嵌合の度合いが強くて意外に手こずった Seagate/ELECOM 製品の記憶が蘇り、すこーしイヤな気分でネジを外してみる。

そしてケースを前後に滑らせてみれば。いとも容易にケースが分割できましたよ、と。

HDD 本体を滑らせて接点から外し、側面の車輪4つをプラスドライバで外したら、分解作業、終了。

いいな、このケース。再利用しやすいぞ。

ちなみに、搭載ドライブは、2019年製の WD BLUE EZRZ(SATA 6G/4TB/5400rpm/64MB)でした。

MacBook Pro(Late 2006):ぶつん!

昨夜のこと。近頃めっきり使わなくなっていた Mac mini を譲ることが決まり、その代わりとなる MBP 15”(Core2Duo 2.33GHz) を長い眠りから叩き起こして iTunes で音楽を鳴らしながら充電していたのです。

1時間後、「ぶつん!」という音とともに画面が暗転。いろんな方法で再起動を試みたものの、うんともすんとも言わない。ものすごく分かりやすく、ご臨終です。まぁ、購入から12年以上経つんですもの。無理もないや。

そそくさと廃棄手続きを済ませてから、再利用できるパーツの抜き出しをば。

過去に SSD/HDD 交換で2回、光学ドライブ交換で2回、都合4度の開腹作業を経験してましたから、解体の手際がやたら良くなっていました。それに、今回はネジが1本なくなったところで、どうということもありませんしね。気楽なものです。

SSD(256GB)を取り出したあと、過去に使っていた HDD(120GB)を再装着。思えば、オリジナルの HDD の容量は 80GB。段階的に増量してきたとはいえ、さいきん目にする単位が「TB」であることを考えると、今となっては「微増」レベルの違いでしかない感じ。

ということで、SSD と(たぶん使わないだろうけれど)増設したメモリ1枚を手元に確保。

ここ数年は積極的には利用していなかったとはいえ、長きに渡り、お勤めご苦労様でした。

そして、退役した MBP の代わりに大福 iMac を据えてみる。…さすがに Tiger じゃ、ましてや G4 じゃ、古いソフト&周辺機器を扱うにも古すぎるかもしれないなぁ。まぁ、起動はしたから、対応出来る範囲を探っていくといたしましょう。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.