沖縄の梅雨って、だいたいスコールが降る頻度が高まるくらいな感じだというのに、今年は1日中雨が降り続く日が続く、なんて内地(てか東京)の梅雨の様相。おかげで期間を通して湿気がヒドく、湿度計には高頻度で「100%」という値が表示されてました。で、そんな湿気を糧に頑張っちゃったのが、サビとカビ。
クルマ(NAKED)とバイク(MD90)については、どちらも年式が古いし青空駐車場保管だから、サビても仕方ないやと達観している(諦めている)んですけど、カビはちょっとね…。浴室トイレのタイルはもとより、革ジャンと革製バッグが白と緑色のふんわり仕上げになっている姿を目の当たりにすると、イヤんバカん、なのです。
そこで、先月末の晴れた日に(梅雨明け宣言が出た日だったかな)、カビ退治を敢行。手段としては、50%くらいに希釈したエタノールによる拭き取りに加え、革製品は陰干ししてからのオイル塗り。カビのひどかったカバンは、さらに防水スプレーでコーティングしておきました。
ところが、梅雨の戻りでその後も雨続きの日々。本日ふとカバンに目を向けてみれば、カビが再発しているじゃあ、ありませんか。てことで、ベランダに持ち出し、キムワイプでカビを払って改めて陰干ししておきました。
それから買い物がてら、梅雨の間ほぼ出番のなかった郵政カブを久々に動かしてやろうかねとヘルメットを手を伸ばしたら、白と緑色でふんわりと仕上げられた革製グローブがメットの横に鎮座しておりましたよ、と。
通気性の良い場所で保管してたから、大丈夫かと思ってたんですけどね。やっぱり壁の近く、それも隅っこではダメだったようで。てか、ほかの革製品がカビていた時点でグローブもチェックしとけよって話なんですけど、暖かくなってからこっち、その存在をすっかり忘れてました(笑)。ということで、こちらもキムワイプでカビを払ってからの陰干しに。週末にでも、アルコール&オイル処理をするつもりです。
あぁ。早いとこ、カラッとした陽気になって欲しいなぁ…。
時を少し遡った、春先の話。泥やら犬の毛やらで汚れてきたネイキッド車内を清掃してくれようと思い立ち、運転席のゴム製トレイマットを持ち上げてみれば、運転席下から右後部座席足下にかけて、ゴム製フロアに結構な量の水たまり。以前から、運転席のドアバイザーの内側から雨水がしたたるようになってはいたものの、それにしては量が多い。となると、1ヶ月ほど前の機械洗車のときに半ドアだったのかもしれないなーと考えつつ、後始末いたしました。
なんだけど、二回続けて半ドアが原因で浸水するか?という疑問が浮かんで、ドアのウェザーストリップを確認してみたら、右後部ドア上辺前方が広くサビっサビ。ウェザーストリップとドアとの間に、サビた金属片が大量に堆積しているじゃあ、ないですか。
サビ片を除去してから状態確認。ウェザーストリップを固定するための内外のレール状の突起構造が破断され、サビ平原が広がっておりました。この突起は防波堤の役割も担っているでしょうから、ゴムが歪んだ状態で、横から洗車機の高水圧を受けた日にゃ、そりゃ車内に水がまき散らされるのも道理ってもんです。
しっかし、これ、解決策が複雑な、どうしたって対処に時間がかかる案件。しかも、梅雨。
フツーに雨に降られる分には問題なさそうなので、暫定処置として、サビた範囲をサンドペーパーでザザッと均し、赤サビ置換剤を塗っておきました。







