先週末は、大学の知り合いとヤンバルまで河川調査。ひさびさにネイキッドで長い距離&山道を走らせることになりました。それから数日後、後ろの方からカタン・カシャンといった異音がすることに気づいたので、本日は車内清掃しつつの原因調査。
まずは、泥だらけになっていたフロアトレイを水洗い。
犬、大はしゃぎ。
ここ数ヶ月、水が溜まりがちになっていたフロアは、洗剤片手に全体的に拭き掃除してやりました。まぁ、犬の抜け毛の多かったこと。
6年前ほど前に、荷物の滑り止めとしてシートバックトレイに貼付けていたウェザーストリップが、いい加減くたびれていたので全剥がし。見てくれは良くありませんでしたけど、機能面では優秀でしたよ。
異音発生源の第一候補は、リアに取り付けたボックススピーカーの自家製マウント。だがしかし、ボルトに弛みなし。
引き続き床掃除しながら調査を進めて行くと、ラッゲージのトリムのプッシュリベットが1本なくなっているのを発見。これが原因か?
あいにく手元に部品がなかったので、近所のイエローハットまでカブを走らせました。
現物確認用に取り外したプッシュリベットと見比べながら、エーモンのプッシュリベットから保険で2種類(トヨタ・日産用1931/スズキ用1667)を購入。自宅に戻ってから裏面のスペック情報をじっくり読んでみたら、記載されていた寸法はどちらも同じ。単なるテキスチャー&色違いに過ぎないようですが、残念!ではなく、スペアになるからラッキー!解釈にて。
ネイキッドのプラ内装はダークグレイなので、灰色のスズキ用をチョイス。紛失していた箇所と、見本として取り外していた箇所、計2点の取り付け。ずいぶん明度が違うけど、キチンと締結してくれさえすれば、どうでもイイや。
これで解決! と、思いきや。
ふと視線を上げたら、左後部ドア窓内側のウェザーストリップの端っこが浮いているのが目に入る。ありゃりゃ。どうやら爪が割れてしまっている様子。
これはアレですね。「カタン」がトリム、「カシャン」がウェザーストリップに起因していたのでしょうね。
ううむ…。どうにかせねば(いずれ)。
時を少し遡った、春先の話。泥やら犬の毛やらで汚れてきたネイキッド車内を清掃してくれようと思い立ち、運転席のゴム製トレイマットを持ち上げてみれば、運転席下から右後部座席足下にかけて、ゴム製フロアに結構な量の水たまり。以前から、運転席のドアバイザーの内側から雨水がしたたるようになってはいたものの、それにしては量が多い。となると、1ヶ月ほど前の機械洗車のときに半ドアだったのかもしれないなーと考えつつ、後始末いたしました。
なんだけど、二回続けて半ドアが原因で浸水するか?という疑問が浮かんで、ドアのウェザーストリップを確認してみたら、右後部ドア上辺前方が広くサビっサビ。ウェザーストリップとドアとの間に、サビた金属片が大量に堆積しているじゃあ、ないですか。
サビ片を除去してから状態確認。ウェザーストリップを固定するための内外のレール状の突起構造が破断され、サビ平原が広がっておりました。この突起は防波堤の役割も担っているでしょうから、ゴムが歪んだ状態で、横から洗車機の高水圧を受けた日にゃ、そりゃ車内に水がまき散らされるのも道理ってもんです。
しっかし、これ、解決策が複雑な、どうしたって対処に時間がかかる案件。しかも、梅雨。
フツーに雨に降られる分には問題なさそうなので、暫定処置として、サビた範囲をサンドペーパーでザザッと均し、赤サビ置換剤を塗っておきました。
前回の交換から2年半以上過ぎ、ぼちぼち頃合いかと購入していたネイキッドのエアコン・フィルターなのですが、郵政カブの整備に気を取られているうちにスッカリ存在を忘れておりました。このフィルターを交換するときは、
こちらの写真は