昭和のラジカセ(AIWA CS-W33)を整備、したものの。

4年前に琉大の先生からもらいうけたラジカセ AIWA CS-W33 でしたが、なんせ回すテープがなかったので事務所の片隅でホコリを被ってました。だがしかし、先の出張で実家からカセットを数本持ってきたぜ、鳴らしてみようぜ、ということに相成りました。

いきなりテープをかけてワカメに転ずる事態を避けるべく、まずは清掃から。準備したのは、無水アルコールに接点復活剤に綿棒に、そして実家から持ち帰った TDK のクリーニングカセット(何年前のだ??)。

いざ電源を入れてみると、4年前とは違ってブ〜〜とハム音が盛大に鳴り出しました。水槽で使っているモーターや蛍光灯からのノイズかなーとも思ったのですが、コンセントを変えても同じ状態。さい先悪い予感。

ともあれ、いじっているうちに直る可能性もゼロではないので、整備し易いように分解開始!

大丈夫かどうか知らんけど、ヘッドクリーナー代わりの無水アルコールをプラモの塗料皿に移し、綿棒を使ってヘッドやピンチローラー等々をフキフキ。昭和の汚れを落としていきます。

音量スライダーがガリっていたので、手が届く様にカセット部を取り外し。スライダーの溝に接点復活剤を一拭きし、スライダーをガシガシ動かしてから、ティッシュをドライバーで突っ込んでフキフキ。ついでに各部の接点に復活剤を少量塗布。

そして電源を入れてみたら…
ラジオと外部入力で盛大にブー!
カセットの再生ボタンを押すと控えめにブー!

このハム音は、音量スライダーの位置には関わらず、一定の音量で存在していました。ヘッドホンで聞いても同様。私は電気のヒトではないので何とも言えませんが、アンプ部のコンデンサーが壊れてるんではなかろうか、という印象。

ともあれ、せっかくテープを持ってきたわけですし、ヘッドクリーナーを回してから「FLASH! Ah Ah—!!」。ワカメにもならず、無事 Queen が歌い始めましたとさ。幸いテープ再生では音量を上げるとハム音が音楽に隠れがちになったので、離れて聴く分には耐えられました。

ちなみにこのテープは、中1の頃に同級生が買った LP レコードをダビングさせてもらったもの。XLI-S は、当時のマクセルでノーマルテープの最上位グレード(その昔ケースが割れたらしく、DENONのケースに入ってますな)。いや、このラジカセがノーマルしか対応していないから、クロームやフェリクロームやメタルは持ち帰らなかったんですけどね。って、今回の投稿、カセットテープを知らん世代には何のことやらだろうなぁ(笑)。

ともあれ。このラジカセが使い物になるかというと、なりませんな。もっとも、カセット録音の主立ったところは DAT にダビングしていたハズなので、実害なし(いや、未コピーを残していたような記憶もあるぞ)。いずれにしたって、今回のトライは「古いモノが使えるものなら使ってみようかい」レベルのノスタルジーでありますゆえ、ま、使えないなら、それはそれでイタシカタナシであります。

MacBook Pro(Late 2006)DVD-R/RW ドライブ交換

しばらく前、予兆なしに外付ブルーレイドライブが Macbook Pro(以下、MBP)に認識されなくなりました。外付ドライブが壊れたのか、或は、壊れたまま放置していた内蔵光学ドライブが悪さしているのか判断がつかなかったのですが、いずれにしたって内蔵ドライブを交換することで当面の問題は解決することは明白なので、MBPの年式を考えるとバカらしい気持ちを抱きつつも MBP15.4″(Late 2006)対応の DVD-R/RW をポチりました。

ブツは、Hitachi-LG の GSA-S10N Slim IDE。
2010年生まれのリンゴ印つき。

使用工具は、トルクスドライバー T6 と精密ドライバーのプラス。不幸なことに、もう何度も分解して馴れてしまっているので、ちゃっちゃか作業。5月に取付けた SSD にもご対面。本当はもう出会いたくなかったのだよ、キミ。

光学ドライブ本体を摘出したら、固定具3点を新しいドライブに移植。

もともと付いていたのは、Hitachi-LG の GWA-4080MA というモデルでした。

組み立て直して、保険でSMC(システム管理コントローラ)をクリアして電源オン…………スリープランプが白く光ったまま画面真っ黒。何度か試してみても同じ。またバラして確認かぁ…と、いささかブルーな気分で本体をひっくり返したところで目についたのが、RAM。装着が甘かったかもしれないので、一旦2枚とも取り外し、1枚ずつ刺して起動確認することにしました。これが大正解!

と、いうことで、久方ぶりに MBP の内蔵光学ドライブが復旧しました。ちなみに、外付けで使っていたのは BUFFALO のブルーレイドライブ BR-H1016SU2 で、内蔵ドライブを直したあとも認識されませんでした。このドライブ、NAS(BUFFALO Linkstation)に保存している写真や音楽ファイルのバックアップ用に4年前に購入したのですけれど、結局、ブルーレイディスクを一枚も焼かずじまい。まぁ、半端に焼いていたら、また新たにお安くない BD ドライブを購入していたわけで、面倒くさがりも怪我の功名かしら(笑)。

iMac i3 21″(MID 2010)のHDD交換と曇り取り

6月のこと。同僚の iMac の動作が異常に重くなっておりました。ディスクユーティリティの診断結果からするとハードディスクに問題がありそうな雰囲気でしたが、なんせ相手が光学ドライブ搭載モデルとはいえ薄型 iMac。丁度忙しくしていたタイミングで、しかも大福を割腹するのに較べて難易度が(面倒臭さが)違うように思えて、分解するのに躊躇しておりました。HDDの交換で解決する問題とも限りませんしね。

そこで、新型を購入して使ってもらうことにして、時間に余裕が出来たときに直すことにしたのです。って、それも1ヶ月半前の話になってしまいましたが。ともあれ、そのときのレポートなぞ。なお、分解作業は秋葉館のページに転載されていたパーツメーカーのビデオを参考にしたので、細かい話は割愛します。

まずはホームセンターで購入した大きめの吸盤つきフックをガラス面に吸着し、垂直方向に引っ張ってガラスの取り外し。力の入れ具合が分からず最初のうちはおっかなびっくりでしたが、ガラスと本体とは単に磁石で貼付けられているだけなので、1辺が浮いてしまえば後は楽勝。

ただ、このガラスは薄ーいので、外したあとの一時保管に注意。なるたけホコリを付けないようにもしなくてはなりませんからね。もちろん、液晶パネルにも同じ配慮が必要。

なお。1枚目の写真で黄色い矢印でポイントしたように、ディスプレイの上角2ヵ所が白曇りしてました。ガラスを外したついでに、ごくごく薄めに希釈した台所洗剤を不織布につけて汚れをキレイに拭き取りました。

続いてトルクスドライバー(T8)を使って液晶パネルを取り外し、内部を露出。

狭いながらも楽しい我が家。整然と並ぶパーツが素敵。矢印で記した箇所がHDDです。

今回購入したのは、Western Digital の RED 2TB。500GBからグレードアップです。MID2010ではファンの温度センサーの問題があるので、先のビデオ制作元のセンサーケーブルも同時購入。センサーケーブルを付けないと、ファンが常時最高回転で回り続けるのだそうです。調べた範囲ではファン制御用のアプリで対処する手もあるようなのですが、このMacは普段Windowsにすることにしたので(笑)、物理的制御とした次第。

ちなみに、この作業の少し前に MacBook Pro をSSD化したこともあって、コイツもSSD化してやろうかしらん、という悪巧みもあったのですが、前述の通り、HDDが不調の原因とは断定できなかったし、センサーケーブルもお安くはないので、HDD増量で済ませときました。

パーツの交換自体は、大した手間ではありませんでした。イライラしたのは、液晶パネルの取付け。磁石のそばにネジ穴があるので、ネジやドライバーの先端が磁石に貼り付いてウキー!となること請け合いです(特に一番下のネジ)。

さて、ハードの準備が整ったら、今度はOSのインストール。MID 2010 は Snow Leopard 搭載モデルですが、付属ディスクで出荷状態に戻してすぐに Mavericks にアップグレード。そして、Bootcampで Windows7をインストール。OS X はすんなり終わったのに、Windows Update でアホみたいな量のアップデートと、パッチファイルの前後問題による起動障害が重なって、原因究明と解決に二日を要しました。Windows はいつまで経っても Windows だなぁ…。

ま、そんなこんなも無事終わり、現在はどちらも問題なく動いています。社内で唯一のDVD-RW対応ドライブ搭載モデルなので、そこんとこだけ貴重な存在だったり(笑)。

最後に取り外した HDD(と、ついでにMBPのHDD。どちらも0書き込み済み)に穴を空けて物理破壊し、これにて一件落着〜。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.