iBook G3 12”:夏バテ?

昨年末に実家から持ち込んだiBook。2台を合体させたフランケンなマシンでCPUはG3/500MHz、メモリは640MB。さすがにMacOS X(10.3)で動かすには重いのだけれど、自宅用に他に使えるマシンがないので仕方なく。メモリが標準で4GBついてくるご時世なのに、デフォルトが128MBだったころのマックですもの。そりゃ重いのも当然。

それでも少し我慢して使っているのですが、ここ数日、ブラウザ経由でプリントしようとすると、ハングしがちになってきました。しばらく前は液晶のバックライトが一時つかなくなりましたしねぇ・・・。

ぼちぼち、買い換えを検討しなくてはならないかな。

でも、これがなくなるとMacOS9が完全になくなるなぁ。それは少し寂しいなぁ。ProTools Freeとか、9でしかないものもあるしなぁ。これは未練だなぁ(笑)。

CASIO G-SHOCK GULFMAN GW-9110-1JF

先日、ニヤニヤしながら届いた荷物の中に入っていた小箱。

G-SHOCK GULFMAN GW-9110-1JF でした。

沖縄の波打ち際は遠浅なことが多いので、引くと一気に浅くもなり遠のきもします。ということで、海遊びをするのにタイドグラフ(潮汐表)が欲しかったのですね。そんなのネットや新聞で調べれば良いではないか、という大人の考えもあったのですが、日常的に海気分が盛り上がるじゃん、という男子の思いの方が強うございました(笑)。

もっとも、タイドグラフつきのCASIOのauケータイ「G’z One」がモデルチェンジしていれば、SA002もコレも買わなかったでしょうが。

腕につけるとこんな感じ。ゴツイけど軽いです。左はもう7年くらい使っている The G GW-1310J。フツーのG-SHOCKでいつも思うんだけれど、ボディはカッコいいのに、相変わらずベルトと留め具がチャチですねぇ。この点だけは、気に食わない。GULFMANは(FROGMAN同様)海使用前提モデルなので、あちこち腐食していかないことを期待しています。

ちなみに、G-SHOCKシリーズを買うのはこれで3回目。はじめて買ったのはソーラーモデルが出たてのときでした。が、2年もしないうちに肝心の光充電ができなくなって、修理するほどの愛着もなかったので捨ててしまいました。それからは携帯を持つようになったものだから(って何年前の話だ??)、しばらくは腕時計の必要性がなかったのです。The Gは、クラシック演奏会の収録なんて現場仕事をフリーの時に請け負ってから(イベントでは時計は必須)。スーツでもカジュアルでも違和感のない、視認性の良いアナログ(主体)の時計ということでチョイス。さすがに7年も経つとボタンのメッキが剥がれたりなんだり劣化が進んできていますが、デザインは好きですし、ベルトもちゃんとしてますし(笑)、1度も壊れず時を刻んでくれているのでこちらは愛着がありますね。

あれ。GULFMANの話題だったっけ。

今日は時間的な余裕があったので海に出ようとも思ったのですが、干満のタイミングが悪くて仕事に替えてしまった次第。ま、GULFMANさん、これからよろしくと。

HYUNDAI i30

一昨日の夜から今日の夕方まで、ずっとクルマで走り回っていました(もちろん仕事で!)。その際にレンタすることになったのが、韓国はヒュンダイの「i30」という5ドアハッチバック。

なんで「レンタしたのが」と書かないかというと、別に好き好んで選んだ訳じゃないから(笑)。カローラとかのグレードで「大人が5人乗れるクルマ」という条件で当日電話予約したものだから、ご対面するまで車種が分からなかったのです。海外旅行含め記憶にある限り、日本車「以外」のクルマを運転したのはこれが初めて。よもや日本のレンタカー屋でシレっと外車が配車される時代が来るとは思いもよらなんだ。

一見すると、すごく日本車っぽいですよねー。マツダかホンダのような。車両受け渡しの兄ちゃんに「日本車と操作系は同じですよね?」と尋ねたら、「これ、日本車ですから」と答えられたくらいですもの(笑)。

事細かに実車を調べはしませんでしたが、レンタカーのグレード分けと体感からして1.6Lモデルかなぁ(さもなくば2.0L)。でも、車幅で3ナンバー。もちろんAT。MTの軽自動車であるネイキッドに慣れた私にしてみれば、なんもかんも違和感だらけでございました。

ほぼ常に5名乗車で運転していたのですが、ノホホンと転がしている範囲では十分なパワー。図体がでかい割には軽快な感じで、タイヤからゴツゴツくるけれど乗り心地としてはシットリ目。でもやっぱり、ここぞという加速は弱い。内装の細かい所では疑問符がつくけれど、全体的には上質な感じ。5名乗車でもそんなに狭くはなさそうでしたし(違ったらお客さん達にゴメンナサイだなー)、荷室がフラットで使いやすかったですよ。

ちょと操作系で異質だったのが「ワイパー」の操作。日本車だとレバーを「下げる」ところが「上げる」んですよね(下げると、1回だけ動く)。今回は終止断続的に雨が振っていたので、ついレバーを下げてしまい、ワイパーが1往復だけフィ〜ンと動いてソレっきりになり、「?」という思いを何度かしました。

燃費は計らなかったけれど、満タン返しした際にそんなに悪い感じでもなかったかなー。

総じて、(レンタカーとして導入できるくらい)安目のクルマにしては満足感は高いんじゃないでしょうか。自分で買おうとは思いませんけれど(笑)。だって、3ナンバーでオートマなんだもん。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.