名前。

今回の震災による身元判明済み死亡者リストを警察庁が発表しているのを知って、年齢をキーにして知った名前がないか調べていた。

報道で数字はさんざん目にしていたものの、PDFで100ページを超える宮城県の人名リストを開いたら、その量に圧倒されて、とてもじゃないが、やりきれない気分になった。

被災された方たちなんて、そんな気分どころじゃないんだろう。

何ともなしに生きてるんだから、ちゃんと生きなきゃな(俺)。

カメラかめらカメラ

今更ながら、デジタルなカメラがいくつもあることに気づきました。

PENTAX K10D に Optio i-10Lumix FT3
専用機ではないけど、iPod TouchSA002(携帯)。

一番活躍しているのが写真機ではなくってケータイなのが、寂しいかな。ま、現状、撮影の主目的がブログネタなので、ほぼ常備している携帯に偏ってしまうのはしかたがないところではありますが。

それにしても一眼レフ1台だけで写真を撮っていた、昔のストイックさはドコ行っちゃったんだろ。デジタルになってランニングコストのかかるフィルムを(ほとんど)使わなくなり、また職業がら写真の後加工に慣れちゃってからというもの、シャッターを切るときの真剣味がトコトン薄れてきているような気がします。

まぁ、大雑把にくくれば趣味の世界だからどうでもイイんだけれど、純粋に趣味なら、ちゃんと向き合うべきなんですよね。きっと。

なんか最近、写真に限らず自分なりのコダワリポイントが薄れてきているような気がして、それはちょとマズイんではないかと考えている今日この頃でありました。

琉球大学 理学部 海洋学科

学生当時、私らの学年主任だった先生が今春退官されることになりました。生物系だもんだから、そこで整理を待っているのが大量の標本たち。

しばらく前から海洋博水族館への移管準備が進められていたようなのですけれど、腰とタイミングが悪かった所為で、本日ようやく手伝いに行ってきました。

久々にホルマリンやメチルアルコールと親しんでいる間に見つけたのが、私の卒業研究の過程で採集された標本たち。うわー、懐かしー。あなた、ちっとも変わってないわよ!(当たり前)

この先生、専門課程で私が指導を受けた先生方のうち、今なお在籍されていた最後の一人でありました。気さくな方なので、再び沖縄で暮らすようになってからちょくちょく研究室に顔を出していたのですが、もうじきそれもできなくなるのですね・・・。

だからといってソコに感傷はないのですけれど、遊び場を(失礼!)一つ無くしてしまったような、残念な気分でありんす。

ま、万物流転すってことで。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.