マニュアル好き

私らは、ちょうど色んなモノが「マニュアル操作が当たり前」から「自動操作が当たり前」に移りゆく過程にあった世代です。

例えば、クルマ。オートマ自体は大昔からあったにせよ、オートマ限定免許なるものが出現したのが、ちょうど私が沖縄で自動車免許を取ろうとしていた時期でした。当時は「オトコはマニュアル」が当たり前だったので、そこで敢えてオートマ免許を選択する男はヤヤ白い目で見られていたものです。

実際、内地で大渋滞にはまるとオートマは楽なんですけどね。沖縄では渋滞する地域が限定的で、その規模も大したことはないので、マニュアルでも問題なし。今更「オトコはマニュアル」というコダワリはありませんが、マニュアル車を選ぶことに抵抗がなく、かつ、マニュアルならではの楽しさを知っている。5速マニュアルのネイキッドを購入した理由は、そこらへんにありました。

そう遠くない未来、電気自動車が当たり前になったら、そもそも構造的にマニュアル・シフト(クラッチ操作)が存在し得ないので、この操作が出来る我々は無形文化遺産として表彰されることになるのでしょう。

もひとつ世代を絡めた私個人の特徴として挙げられるのが、一眼レフカメラ。その履歴は、露出計すらついていなかった祖父の KONICA FP に始まり、その後 PENTAX ME Super→Super A、そして銀塩AF世代をすっ飛ばして、PENTAX *ist Ds→K10D と続いています。

大学生のときに沖縄海洋博水族館の鯨類調査のお手伝いしていた際、撮影機材として持ち込まれたのが PENTAX LXとオートフォーカスのSFX。当時のオートフォーカスは遅いうえにオバカで、マニュアルフォーカスした方が速くて正確。この体験が、私のオートフォーカス・カメラに対する偏見を育んでしまいました(実際、90年代中盤までのAF性能は実用的ではなかったと思う)。結果、私のレンズは全てマニュアルで、カメラ本体もデジタル一眼購入までアップデートされることがありませんでした。

とうことで、今やカメラは新しいくせに、マニュアル・フォーカスで、レンズの絞り環がいじれて、露出もマニュアル主体という、捩じれた骨董人間の出来上がり。もっとも、カメラ側に絞りダイヤルが移行したAPSデジタル一眼の場合、MFレンズが使えるというだけで操作がちっとも楽しくないので、AFズームの方が気楽で良いなと、しみじみ感じておりますが。

そうそう。骨董といえば。

しばらく前、大学時代の友人家族と外食した時のこと。店のマッチをすってタバコに火をつけたら、子供が興味津々。なんでもマッチの存在を知らなかったそうな。その子にしてみると、擦ると火のつく棒なんて、まさに手品。確かに、いまどきマッチを目にする機会なんて、そうそうありませんものねぇ。

とはいえ。この世にマッチを知らん人がいるという事実に、心底驚かされました(笑)。

DAIHATSU NAKED:リアスピーカー設置(組み付け)

先日作成したボックススピーカー取付ステーをネイキッドのCピラーに組み付けました。

スピーカーは、Autobacsの「Protone VSP-04R」。コンパクトな3wayバスレフ型です。小さいおかげで、荷物積みの邪魔にはならなさそう。

図らずも4点固定から3点固定になってしまったアクリル板の手作りステー。スピーカーとステーの間、そしてステーとピラーの間に5mmの発泡ゴムシートを挟みんであります。また、ステー取付穴には、補強と負荷分散目的で大きめのワッシャーをゴム状接着剤でアクリル板の両面に固定しました。

アクリル板は硬いけれども応力や振動(疲労)で割れやすい。そこでボルト(M6×20mm)は締め付けきらずに、発泡ゴムの圧力でステーが動かずボルトが緩みづらそうな範囲で加減しています。結果、アクリル板のたわみが抑えられ、エンジンをかけても案外ゴムが振動を吸収してくれているようです。

ステー後方上のボルト締め作業スペース確保のため、スピーカーがやや下向き加減になっています。ステー固定前にスピーカーを取り付ける必要があったので、調整不可(力づくで出来なくはないけど、余計な負荷をかけたくないので放置)。

後部座席のヘッドレストとの距離はホドホド確保。シートベルト・ステーとも干渉していません。

後方視界も確保。リアガラスから少し間をおいてスピーカーの端が現れます。

総じて、このスピーカーだから成立している感じ。本体重量が1本700gと軽いのでアクリル板でも耐えられそうですし、コンパクトだから邪魔にならないし。反面、この仕様だと音にはそれほど期待できませんね(1980円だし)。もっとも、走行時に少しでも音楽が聴き取りやすくなればOKなので、さらに思いのほか音が良かったとしたら、それはラッキー♪くらいの心持ちにて。

さて、次は配線作業。でも、そのうち。しばらくはアクリル製ステーの様子見ということで。

以上、ネイキッドにこのスピーカーをつけたら、こんな風に見えますよ、レベルのご報告まで!

|リアスピーカー設置:ステー作成組み付け配線プロトーン VSP-04R

DAIHATSU NAKED:リアスピーカー設置(序)

ネイキッドのCピラーにボックス・スピーカーを設置するための、自作ステー制作に着手しました。

実測して図面を起こして、あとはDIYストアでアルミ板を買って店員に加工してもらって楽しよう♪と考えていたのが甘かった。木材以外はダメなんだそうな。引っ越してくる際に大きい工具を実家に置いてきてしまったから、自分で作るとなると道具を揃えるところからスタートしなくてはならないのに。

ということで、できるだけ加工が楽で、なおかつ硬度のある素材としてアクリル板を選択(でも割れないか、ちょと心配)。最低限必要と思われる工具だけ一緒に買って、昼から部屋の中でちまちま制作開始。いろいろ多難な作業になってしまって、気づいてみれば夜の帳が降りてました。

明日、取付け予定。でも、構造上ステーを取り付ける前にスピーカーを固定しなくてはならないので、いずれ内装を剥がして配線工事を終えるまでは只の飾りつけ。しばらくは音の出ぬまま、走行中のアクリル製ステーの振動観察といたしませう。

後日、本日分含めて作業についてはレポートしますが、
今日はもうここまで! ふぅ。

|リアスピーカー設置:ステー作成組み付け配線プロトーン VSP-04R

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.