PENTAX Q:ビミョーなときにビミョーなカメラだこと。

ist Dが発売された当時から、一部のペンタファンからずーっと妄想されていた超小型一眼Auto110のデジタル化。メーカーの答えはOptio I-10だったと思っていたのだけれど、ホントに製品化してしまったのね。PENTAX Q。

撮像素子のフォーマットのことはよー知らんけど、Qはクォーターの略なのかしらん。サイズ的にはコンデジの素子と同じかー。Auto110だって、感光面積の狭い(解像度の低い)110フィルムを使っていたんだもの、デジタル版だって同じ割り切りと言えますな。オトナのオモチャとして操作感を楽しめってことでしょうか。ちゃんとマニュアルモードがあって、レンズにちゃんとしたフォーカスリングがあるあたり、実直なペンタックスらしいですねぇ。

で、欲しいか?というと結構ビミョーだなぁ。

あのサイズなら何も考えずにすむコンデジの気軽さの方がちょうど合っているような気がするので。もっとも、実物に触れてしまったら心変わりする可能性も十分ありまするが(でも、ちょと高いかな)。

それにしても最近のペンタックスは吹っ切れたモノを作るようになったぁ、と思っていた矢先、ペンタが(いやHOYAのカメラ部門が)リコーに買収されるのかぁ。

二十数年来のペンタ・ユーザからしてみても、HOYAに身売りしたときから比べれば遥かにショックがないですね。なんせリコーだって昔は一眼レフを作っていたわけだし、しかもペンタと同じKマウントだったし。だもんだから高校の時はリコーXRユーザからズームレンズを借りた経験がありますし(笑)。そりゃ、個人的に心理的抵抗も少ないってもんですわ。

とはいえ、HOYAの中で揉まれた結果、面白い商品を作ることができて、他のカメラメーカーから買ってもらえるだけの存在感になれたんかなーと勝手に思うところがあるので、HOYAに対してどうのこうのという気分もないのですが(HOYAの本社が実家から近いからデフォルトで親近感を持ってましたしねぇ)。

ま、ペンタもリコーも真面目なカメラメーカーだから、一致団結して昔からのカメラ好きの琴線に響く様な光学精密機械を作り続けて欲しいなぁ、と、期待!

・・・そういや、エヴァのQはどうなってんだろ。

カメラかめらカメラ

今更ながら、デジタルなカメラがいくつもあることに気づきました。

PENTAX K10D に Optio i-10Lumix FT3
専用機ではないけど、iPod TouchSA002(携帯)。

一番活躍しているのが写真機ではなくってケータイなのが、寂しいかな。ま、現状、撮影の主目的がブログネタなので、ほぼ常備している携帯に偏ってしまうのはしかたがないところではありますが。

それにしても一眼レフ1台だけで写真を撮っていた、昔のストイックさはドコ行っちゃったんだろ。デジタルになってランニングコストのかかるフィルムを(ほとんど)使わなくなり、また職業がら写真の後加工に慣れちゃってからというもの、シャッターを切るときの真剣味がトコトン薄れてきているような気がします。

まぁ、大雑把にくくれば趣味の世界だからどうでもイイんだけれど、純粋に趣味なら、ちゃんと向き合うべきなんですよね。きっと。

なんか最近、写真に限らず自分なりのコダワリポイントが薄れてきているような気がして、それはちょとマズイんではないかと考えている今日この頃でありました。

Panasonic Lumix DMC-FT3:メモリとスタンド

FT3を買ったものの、家に転がっているSDカードは1GBのみ。写真だけならソンナに問題ないけれど、このカメラはフルHi-Vision撮影機能付きですものね。

てことで、Transcend のSDHC16GB(Class10)をお買い上げ。Transcend製品は、1GB/2GB/8GBと続いてこれで4枚目だったかな。256MBが約1万円していた時代まではMade in Japanを選んでいましたが、今のところ壊れたことがないので、ソレナリに信頼してしまっているってところですか。もっとも、安いだけに壊れたら壊れたでしゃあないかな、というつもりでおりますけれど。

ついで買いしたのが、アンデックス・ユウの吸盤付きカメラスタンド AN-CS01。SUPボードの先端に取付けて、水面からアンナ映像やコンナ映像が撮れたら面白いかな、と。

さっそくFT3を取付けてみました。

まるで唐傘オバケ。
波をかぶったら一発でコケそうな・・・。

映像が撮れなくても、背を低くしといてGPSのログ取りに専念するって手もありかもしれませんね。いずれにせよ、スタンドごと吹き飛んだときに備えてナニガシカの対策を講じなければ。

と、気分と準備だけ前向き進行ですが、
まだ腰が完治しておりません。ふん。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.