PENTAX super A:壊れて増える。

以前、ふと手にした時にシャッター速度設定ボタンが無反応になっていたことに気づかされた super A。それから5年が経過し、またしてもふと思い出して手に取ってみたのです。

工業デザインとしてはペンタの一眼で一番好き。次点で K-7、その次は意外と SFXかも。

もちろん、5年間放置している間に壊れたボタンが自然治癒しているはずもなく。手にしたついでになんとなく空打ちしていたら、ボタンの動作不良で 1/2000 に固定されているシャッター音と、シンクロ 1/125 のシャッター音が同じように聞こえる。あれ?なんか遅くね?速度に差がなくね?などと思いながら何度か空打ちしているうちに、今度は巻き上げレバーが動かなくなってしまいましたよ、と。

左が落札品。ミラーが上がりっぱ。

ここまで至ると、分解して内部の様子を見てみたい気にもなるのだけれど、さすがに30年以上傍らにいる個体をいきなりバラすことには抵抗が。そこで構造解析用にヤフオクでジャンク品を落札してきたのです。

落札品に電池を入れて動作確認。液晶、OK。

落札品が届いたところで、電池を入れて状態確認。通電、OK。外装部品の状態は、海やら山やら海外やらに連れ回していた自分の個体よりも、良し。液晶表示、良し。ミラーが上がりっぱでシャッター速度変更等の操作を受け付けないため、ボタンや巻き上げレバーの動作は検証不可。ダイヤル系は動くけど渋い。総じて、良いジャンク、かな。腐食等のダメージが小さいので、分解や部品取り用途には適当そうです。

銀のクランプ(私の個体)と黒のクランプ(落札品)

さて、両機を観察していて初めて知ったのが、super A にもバージョン違いがあったこと。7桁の製造番号のうち、先頭3桁が私の個体では「105」、落札品は「155」始まりの差があったのですが、巻き戻しクランプと、底部の巻き戻しボタンの配色が異なってました(銀と黒)。へぇーて感じ。

80年代に描かれた未来は、2019年の年末で終わる

また、落札品にはデータパック「DIGITAL DATA M」が装着されてました。フィルムへの日付/時刻焼き付けユニットですね。過去の所有者がオプション装着したのではなく、当時データパック付モデルとして販売されていたのだとしたら、これが先の色違いに繋がっているのかも(昔からカラバリ好きなペンタのことですから)。

このデータパック、電源がカメラ本体と同じ LR44 だったので、試しに電池を入れてみたら生きてました。初期値で「80年1月」ぽく液晶表示(80-1)され、おやっと思って、設定を試みたら、ボタンがちゃんと反応するじゃない。おやおやっと思って、カレンダー設定を進めていたら「19年12月31日」が最大で、「19年」から先は「80年」に戻るのでした。なにやらバック・トゥ・ザ・フューチャーぽい回帰だこと。てか、割と最近まで実用だったのね。

ちなみに、時刻も問題なく設定できたので、たとえば「05年を25年と見なす」とか「令和だと言い張る」つもりでいれば、あと十数年ヤリクリできなくもないのかな(うるう年が厄介だけど)。もっとも、実際にフィルムへ焼き付けるところまで機能しているかどうかは、現状では検証のしようがありませんが。

ともあれ。ヤフオクで何度か入札するも不守備に終わり、ようやく落札できたブツが届いたところで満足感に浸ってしまっているので、分解は、気が向いたら、そのうち、いつの日にか。

Lumix DMC-FT3:バッテリー交換

時の流れの恐ろしいところで、購入からはや13年が経過していた Panasonic のアウトドア向けコンデジ Lumix FT3。今では小一時間の散歩でポチポチ撮影する程度のことで、バッテリーが干上がるようになっておりました。

流石にもう、スペック的には過去の遺物なんですけれど、水中撮影に耐えうるカメラを新たに買い換えたくなるような状況にもないので、せめてバッテリーを交換してやることにしました。幸いなことに、サードメーカーの互換品が売られててヨカッタ。

購入したのは、ロワジャパンのDMW-BCF10(って、純正品の品番と同じじゃん)。過去に二度、Macbook Pro のバッテリー交換で利用したことのあるメーカーだったので、私的には信用できています。ちなみに、PSE認証とリサイクルマーク付き。

無事、充電完了。無事、本体起動。めでたしめでたし。
今後とも、汚れやすいお散歩のお供として連れ出すといたしましょう。

参考までに、海中での撮影例はこちらのページにて
これまたずいぶん前の話ですけどね(笑)。

HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

もっとも全長を短くしたときの比較
左:DAL 50-200(50mm端) 右:DA 55-300 RE(沈胴時)

えっと。ごくたまに望遠レンズが欲しくなるときがあって、それで7年前にキットレンズ DAL 50-200mm の中古品を購入したわけですが。ほとんど使う機会がないままに、新たに望遠ズームを追加してしまいましたよ、と。

それが、HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE。
今回もまた中古です。しっかし、いい加減、寿限無な名前だこと。

もっとも全長を長くしたときの比較
左:DAL 50-200(200mm端) 右:DA 55-300 RE(300mm端)

このレンズの特徴は、沈胴式ボディと、なんといってもリアフォーカス化に伴うスピーディかつ静かな AF 性能。いやね、ここ数年で視力が落ちてきてしまいまして。スナップなら MF でゆるりと撮影を楽しめば良いのだけれど、望遠レンズを使うような状況じゃ、もう AF に頼るしかないかな、と。

K-S2 に装着したところ

さすがに DAL 50-200 より太くて長いレンズではあるのだけど、沈胴式のおかげで格納時(移動時)の存在感は大差ない感じ。おまけに軽い。300mm級のくせして、片手で振り回せます(振り回さないけど)。

噂通り、AF は静かで速いです。ただ、フォーカスリングが後方にあるので、Quick Shit Focus(AF 合焦後の MF 調整)が窮屈で使いづらい。かてて加えて、置きピンして広角側で待機してても、望遠側にズーミングするとピントが大きくズレやがる。つまるところ、私にとっては、前時代的な直進式 MF 望遠ズームの使い方は忘れて、AF に専念しやがれ機ということですな。

フィルター径は、ペンタでは(たぶん)珍しい 58mm。ずいぶん前に腐れて廃棄した SIGMA の望遠ズームと同径で、こりゃ遊んでいる UV フィルターを使い回せるわいシメシメと束の間喜んだものの、保管箱から掘り出してみたら使用に耐えうる状態にありませなんだ。まぁ、30年以上前の一品でしたからね(笑)。そんな次第で、プロテクション・フィルターを追加購入。

さて。いまいま撮るものもないので、ひとまず犬を撮っておきました。
実際に使ってみての感想は、いずれまた

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.