DAIHATSU NAKED:後部ドアの浸水対策#1 下準備

前方上角の内側がサビで損壊し、洗車機に入れると盛大に浸水していた右後部ドア。2ヶ月前に赤錆転換剤を塗って梅雨をやり過ごしたわけですが、その後、風向きによっては降雨でも浸水することが判明しました。

いつも車検を頼んでいる店で確認してもらったら、修理ではなくドアごと交換が妥当とのこと。よって、適当な中古のドアが見つかれば交換、見つからなければ9月の車検を通さずに車両の買い替えかな、と。で、目下ドア探索結果の連絡待ちなのですが、どうやら難航している様子。判断材料が整うまで、しばらく現状まま乗り続けることになりそう。ということで、当面の期間をシノグための対策を講じようかと、患部を診察し直すことにいたしました。

改めて眺めてみると、やっぱりサビかたがヒドイ。サビを一掃しようとしたら、大穴が空くのは必至。そこで、余り薄くなりすぎない範囲で金属ヤスリでウロコ状のサビをコソぎ落し、100番の耐水ペーパーでできるだけ平滑化しました。それからブレーキクリーナーを軽く吹いてウェスで清掃し、希釈したサビキラーを筆塗り。

ウェザーストリップが触れたり、ドアを締めたときの圧がかかったりしても、サビ転換中の塗装面への影響が少なくなるよう、できるだけ長く乾燥させた方が良いので、ドアを開いたまま他の作業で時間つぶし。まずは、ドアとウェザーストリップ(引いては再構築予定の破損部)にかかる圧を下げる目的で、6年前に貼付けていたエーモンの「風切り音防止テープ」剥がし。

剥離作業は比較的淡々と進められたものの、さすがに屋外用の強力両面テープ。ところどころ、イヤな感じでカスが残ったので、ここは塗装面に使うのはマズイかもしれない両面テープ剥がし剤の力を借りる。

テープ剥がし前。
ウェザーストリップの上辺が顔を覗かせています。

テープ剥がし後。
全体に数ミリ、セットバックしている感じ。これはこれでウェザーストリップ上面からの雨水進入を抑えられそう。ドアを締めたときの音が、如何にも軽自動車なバンッて音に戻っちゃいましたけど、何が優先されるかは言わずもがなですし、かてて加えて半ドア率も激減することでありましょう。どうせだから、こんど反対側も剥がしちゃおうかな。

そして、ウェザーストリップなど各部のゴム部品(ただしパテ盛り予定範囲を除く)に新たに購入したラバープロテクタントを塗り付けて、機能改善を願ってみる。いや、今更ながら感アリアリで、思えば中古車購入時から心がけとけよ、って保守作業なんですけどね。

さて、あとはサビキラー塗布から24時間以上おいてから、患部にパテ盛りしつつ、ウェザーストリップを固定する構造部の再構築、か。結構、複雑な構造してるんですよね。どうしたもの、かな…

|後部ドアの浸水対策:#0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7

オフィスデスクを塗る

今から9年以上前にニトリで購入した事務所の白いデスクが、さすがに汚らしくなってまいりまして。いずれ塗り直してやろうかしらんと思いつつ、作業着手までの間はテーブルクロスで誤摩化しておりました。

それから1年以上、経過。

なーんか、さいきん、思いついてからの動き出しが非常に悪くなってきているなぁ、と自戒の念を込め、本日、一気呵成に作業することにいたしました。

作業対象は、デスク3台と折り畳み机1台。
マイペットを振りまいて布巾がけ、のち、水拭き。乾燥後、タバコのこげ痕や凹みをタミヤパテで補修。

してからに、ざざっとサンドペーパーがけ。
もともと細かい凹凸のあるテキスチャーでしたし、同系色で上塗りすることにもしたので、サンディングは粗々です。

その後、水拭き。乾燥を待つ間に養生テープとチラシを使って脚部をマスキング。卓上コンセント部は簡単には外れそうになかったので、養生テープを被せてしまいました。

これにて、塗装前の下準備、完了。

だがしかし、本日の沖縄の陽気は、スコールがち。
ネットの雨雲レーダーで、頃合いを見計らう。

用意した塗料は、前々から試してみたかったアサヒペンの2液混合ウレタンスプレー。色は、現状の「劣化した白」に準じたアイボリー。

2度塗りで 0.6〜1 平米見当のスプレーが2本。方や、デスクは 1.2×0.6m×3点 = 2.16平米。もとの白を残した状態で塗ることだし、デスク3台を軽めに塗装して、1缶ごとの残りを折り畳み机に使ってしまおうというケチな腹でした。

結果的に、デスクは3度塗り、折り畳み机は4度塗り。初めてのウレタンスプレー塗装で、面積が広かった上に、作業対象ごとの配分・残量にも注意しなければならなかったりで、思い切った作業ができなかったよ、と。

予想していたほど塗料に隠蔽力がなくって、黒っぽい汚れが透けて見えたり、また浅い角度で眺めると塗りムラが目立つ出来になってしまいましたが、深い角度でボンヤリ眺める分には、7〜8年分くらい、新しくなったかな。かてて加えて、壁の色と同化して部屋が広く見える副次効果まであるじゃん。

残りモノを塗り重ねた、折り畳み机の仕上がりが一番美しくなったのが少々クヤシーものの、これでウレタンスプレーのクセが大体わかりました。この経験は、きっとクルマやバイクの部品塗装に役立つでしょう。今回使ったアイボリーが、郵政カブのキャリアの色に良さそうなことも分かりましたしね。と、なにやら公私混同ぎみだけど、結果オーライっすよ。

DAIHATSU NAKED:室内清掃とプッシュリベット

先週末は、大学の知り合いとヤンバルまで河川調査。ひさびさにネイキッドで長い距離&山道を走らせることになりました。それから数日後、後ろの方からカタン・カシャンといった異音がすることに気づいたので、本日は車内清掃しつつの原因調査。

まずは、泥だらけになっていたフロアトレイを水洗い。
犬、大はしゃぎ。

ここ数ヶ月、水が溜まりがちになっていたフロアは、洗剤片手に全体的に拭き掃除してやりました。まぁ、犬の抜け毛の多かったこと。

6年前ほど前に、荷物の滑り止めとしてシートバックトレイに貼付けていたウェザーストリップが、いい加減くたびれていたので全剥がし。見てくれは良くありませんでしたけど、機能面では優秀でしたよ。

異音発生源の第一候補は、リアに取り付けたボックススピーカーの自家製マウント。だがしかし、ボルトに弛みなし。

引き続き床掃除しながら調査を進めて行くと、ラッゲージのトリムのプッシュリベットが1本なくなっているのを発見。これが原因か?

あいにく手元に部品がなかったので、近所のイエローハットまでカブを走らせました。
現物確認用に取り外したプッシュリベットと見比べながら、エーモンのプッシュリベットから保険で2種類(トヨタ・日産用1931/スズキ用1667)を購入。自宅に戻ってから裏面のスペック情報をじっくり読んでみたら、記載されていた寸法はどちらも同じ。単なるテキスチャー&色違いに過ぎないようですが、残念!ではなく、スペアになるからラッキー!解釈にて。

ネイキッドのプラ内装はダークグレイなので、灰色のスズキ用をチョイス。紛失していた箇所と、見本として取り外していた箇所、計2点の取り付け。ずいぶん明度が違うけど、キチンと締結してくれさえすれば、どうでもイイや。

これで解決! と、思いきや。

ふと視線を上げたら、左後部ドア窓内側のウェザーストリップの端っこが浮いているのが目に入る。ありゃりゃ。どうやら爪が割れてしまっている様子。

これはアレですね。「カタン」がトリム、「カシャン」がウェザーストリップに起因していたのでしょうね。

ううむ…。どうにかせねば(いずれ)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.