QNAP TS-431P:HDD 故障からの交換

梅雨真っ盛りだった6月2日のこと。2018年12月にセットアップした NAS、QNAP TS-431P の3番ドライブにエラーが生じ、そそくさとHDD交換していたのです。

本来なら電源オンのまま故障したユニットだけ抜き差しすれば良いのですが、流石に2年半も使っているとアチコチの隙間にホコリが入り込んでいたので、電源を切り、全て抜き出して清掃してやりました。RAID 5 で使用しているので、ドライブの順番を間違えないようにしなくちゃね!な状況ですな。

故障した3番ドライブは、WD RED(2TB)。2015年製でしたから、まあ、よく持ったといえるかな。
1年以上ほったらかしにしていた外付ドライブを分解して取り出したハードディスク、2019年製 WD BLUE(4TB)に交換。

ちなみに初期状態では全ドライブを2TBで統一していて、ドライブが壊れた時にチマチマ増量していく計画でした。果たして4基全てが 4TB に置き換わり、全体として記憶領域をドン!と倍増できるのはいつの事になるのかしら。

全てを元に戻して、電源オン。あとは機械まかせで復元開始。

約6時間後、無事復旧。半日くらいかかるかな?と予想していたので、意外に早く終わってラッキー♪でした。

一方で、取り出した 2TB のデータ消去を最強レベルで試してみたら、まる2日以上かかっちまいましたよ、と。

サビカビ合戦

7月に入って早々、沖縄の長い梅雨が明けまして。中休みが長かったとはいうものの、その前後の雨量が半端なかったものだから、サビ・カビが大量発生。そんな次第で毎週末、アレやコレのメンテナンスに勤しんでおりました。

例えば、黒カビの生えたネイキッドのサンバイザーは、車両から取り外しキッチンペーパーを巻いてカビキラー処理して…

購入から約半年が経過し、サビ増量中の AXIS Treet は、洗車して赤サビ転換剤を塗って注油して…

青カビが生えたヘルメットのインナーは、洗剤で手洗いして日光消毒からの陰干しして…

やはり青カビに覆われた革カバンは、ハケで清掃してアルコールで拭って日光消毒して陰干ししてオイルアップして…

ついでだから黒カビが点在していたカーテンも洗ってしまい…

梅雨入り前に清掃していたエアコンも、念のため再清掃。

てな感じで、先週末あたりには一区切りつけた気になっていたのですけどね。

なに、この、台風に続く梅雨みたいな予報。

AXIS Treet:納車後補修#4 フレームのサビ退治

ミラー・アームのサビ処理が終わり、続いてフレーム周りのサビ退治を行うことにしました。

フロントとサイドのカウルを外し、部分的に洗浄しつつ状態を確認。って、基本、だいたいサビてたんですけどね(笑)。真鍮ブラシや耐水ペーパー(#600)で浮きサビを払い、シリコンオフを吹いて汚れを拭う。

してからに、黒サビへの転換を期待して50%程度に薄めたサビキラー Pro(シルバー)で手の届く範囲のサビというサビを塗り潰す。乾燥後、ほんの少し希釈したもので塗り重ね。そして一晩乾燥。

部屋に戻り、カウル固定用のネジ類のサビ除去に当たる。まずは、インジェクション車だけに無用の長物となってしまったキャブクリーナーの在庫消化を兼ねて、漬け込み洗浄。のち、サビキラー Proを筆塗りし、乾燥後にネジ頭だけサビキラーカラー 艶消し黒で上塗り。

翌日、車両に戻ってサビキラーカラー艶消し黒を筆塗り。ただし、どうせ靴底で塗装が削られていくキックペダルとカウルに隠れて目に触れない範囲は(無精して)シルバーのまま。

最近までサビキラーがカラー展開していたことを知らず、今回初めて艶消し黒を使ってみたのですけど、明るいところで見ると真っ黒というよりチャコールグレーな感じですね。ダイハツ・ネイキッドのエンジンルームの塗装に利用した油性塗料を使わなかったのは、どうしてもバイク相手だとチマチマとした作業になるので、そこでさらに塗料の揮発に気を取られたくなかったから。水性塗料の耐久性がどうなのかは、これから検分、と。

塗料の乾燥を待つ間、未塗装プラにダッシュボード用の艶出し剤を塗り込み、ゴム製品にはラバープロテクタントを塗り込み、配線カプラに接点復活剤を噴霧し、やや死んだ魚の目の様になりつつあったヘッドライト・レンズをピカールで軽く研磨。塗料がおおよそ乾燥したら、カウルを車体に取り付けワックスがけ。してからに、摺動部をオイルアップして、一連の作業、完了。

車両からサビ色が失せ、ほぼ灰色していた未塗装プラ部が黒っぽく変わったおかげで、随分キリリと引き締まって見えましたよ、と。

で、あとは足回りの世話が残っている感じです。

|AXIS Treet:購入, 納車後補修 #1, #2, #3, #4|

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.