デューン 砂の惑星PART2

前作「デューン 砂の惑星」はコロナ禍で出不精になっていた所為もあって、テレビ鑑賞になってしまったので、その敵討ち、というわけでもないのだけれど「PART2」を封切り早々に観てきました。

前作で背景説明とキャラクター紹介が済んでいるおかげでしょう、展開がアグレッシブ。登場人物たちは作品内での時の経過を窺える変化をキチンと遂げていて、なんかこう、すごく真っ当な「大河ドラマの2作目」でした。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督との対談でクリストファー・ノーランが「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」を引き合いに出していたのも、納得。

ブレードランナー2049」でも感じられたのですが、ヴィルヌーヴさんは異世界環境に観客を引き込む映像づくりが上手いです。本作では、砂漠と砂虫がすごくイイ。あと、暗がりの中の人物描写も良かったな(シャーロット・ランプリングの目が素敵)。そんな次第で、暗闇の中の大スクリーン鑑賞をお勧めします。3時間超もあるけれど、長さは余り感じませんでしたよ。

ちなみに。私は80年代のデヴィッド・リンチ版もリアルタイムでした。世間的には評判がよろしくないですけれど、私ゃさほど嫌いじゃないです。本作を観て記憶が蘇ってきましたが、意外にちゃんと作ってたじゃん、て感じ(特にビデオ配給の長尺版)。敢えて今、見直す必要はないでしょうけどね。

ARGYLLE/アーガイル

「キングスマン」のマシュー・ヴォーン監督による「ロマンシング・ストーン 秘宝の谷」的なナニカ、程度の予備知識で「アーガイル」を観てきました。

確かに冒頭こそ「ロマンシング・ストーン」くさかったのですけれど、どんどん捻りが効いてきて、別方向に進んで行きよりました。一癖ありますが、面白かったです。「キングスマン」や「オースティン・パワーズ」、「アイアン・スカイ」あたりの荒唐無稽さを楽しめる人におすすめ。

近ごろの映画って、設定やらストーリー進行やらがヤケに緻密な作品が多くて、ちょっと気づまりを感じていたのですが、エンタメ作品なら、本作くらい感覚的でもいいじゃんか、と。いや、本作も設定はメタ的だし重層化してるんだけれど、そこを意識しないでも十分楽しめる「緩さ」が良かったのかな。

どちらかというと、私は犬派

BONFORM シートクッション2種

ワゴンR(MH23S)の前席は、軽自動車の割には大柄かつ硬めで、背高めのヒトにとっては座り心地悪くなし。なんだけど、小型軽量なチワワにとっては、シートは凹まないわ、直接アンコに接着されているかのような薄い生地には爪がかからないわで毎度ジタバタ、落ち着き悪し。そんな次第で、お犬様のために座布団を敷くことにしました。

購入したのは、ボンフォームのクッション、メッシュタイプ(5339-43BK)と竹炭入り(5340-43BK)。前席左右で見た目が少々違ったところで気にはしないし、どうせだから比較してみようかな、と敢えて不揃いにしてみた次第。

はじめに、竹炭入りを運転席、メッシュタイプを助手席に装着。犬を助手席に置いてみると、足を滑らせることもなくフツーに収まりました。まずは、よかった。

一方、ヒトはというと。着座姿勢が背を起こし気味で、かつ、シートが硬めなワゴンRでは、竹炭入りだと沈み込み量が少なくて、着座位置と視点が上がる印象あり。座高が高い私は天井が近くなった気がして、なんか落ち着かない。

てことで、クッションの入れ替え。運転席に敷いたメッシュタイプは潰れやすく、厚みを感じさせず良うございました。また、生地の目が細かい竹炭入りでも犬の爪がかりには十分でしたので、これにて一件落着。2種類買っておいて良かったです。

ちなみに、乗り込むときにどうしてもクッションが横にズレがちなのだけれど、メッシュタイプの方が竹炭入りよりも移動量が少ない感じ(ただ縫製モノだけに個体差の方が大きいかも)。運転中のズレは、どちらも気にならないレベルでしたよ、と。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.