MacBook Pro:バッテリー交換(ただし純正にあらず)

しばらく前に内蔵バッテリーの寿命が切れていた Core 2 Duo 初代モデルのMBP15″。間もなく購入から丸7年になろうというモデルですから、いまさらバッテリーを新調する気もなく、バッテリーを取り外して外部電源だけで使っていました。

なのですが。バッテリーを取り外した結果、重量バランスが崩れ、フタを開くたんびに底面が持ち上がってしまうのが実に鬱陶しい。かといって膨れ上がったバッテリーを繋ぎっぱなしにするのも安全上よろしくないので、オモリのつもりでサードパーティ品を通販注文しました。

購入したのは、ロワジャパンという会社が販売している純正互換品。

純正品(写真 右)の外装は本体と同じ金属製であるのに対し、互換品(写真 左)は総プラスチックのシルバー塗装。色味も質感も明らかに異なります。まぁ、純正価格の約1/3ですから。

互換品のウラに貼られたシールによると、10.8V 5400mAh。
取り外した純正品と同じ中国製。

ちなみに、バッテリーを買うのは、これが3回目。

さいきんのモデルはバッテリーが取り外せなくなっている一方、バッテリー寿命が延びているそうですが、ユーザの手で交換できない消耗品を抱えているノートパソコンって、どうもまだ心理的に抵抗がありますね・・・。

本体に装着したところ。総プラスチック製の所為で剛性が低いのか若干つけづらかったです。それに、ほんの少し飛び出してます。それにやっぱり、質感に明らかな違いが(笑)。

なお、飛び出し量は脚よりも低く、安定性を阻害するほどではありませんでした。また、ネット上の購入者の声にあった「クリックしづらくなった」ということもなく、まぁ、フツーに使えそうかな、と。

左はシステムプロファイラの表示内容。SONYって、ホントか? 他のパラメーターで null がいくつもあるので怪しい気もしますね。性能については、今後の話ということで。目下、最初のフル充電中です。

ま、私の場合、外部電源主体で使用していることもあり、バッテリー性能自体は余り気にしてません。安価なバッテリーですし、古いマシンですし、割り切ってます。持ち運ぶときにいちいちシステムを終了しなくても良くなれば、それで十分。基本、オモリですから。

と、いいつつも。

当初、量販店へ純正品を買いに行っていたのです。ところが、今や純正バッテリーは店頭販売はおろか発注すらできなくなっていると説明を受けて、そんなハブンチョな扱いをされるくらいなら純正品なんかイランわい!と、多少お門違いなヘソの曲げ方をしてしまったのでした(笑)。

60cm水槽:ツマジロサンゴヤドカリ導入

ライブロックを覆い尽くしていた藻類を芝刈りしてから5ヶ月経過。その間に、スカンクシュリンプ1個体、シッタカ2個体、マガキガイ1個体が相次いで★になり...。そんな負の流れに嫌気がさして水槽から目を背けているうちに、イシガキカエルウオが水槽の外に飛び出して★になったばかりか、性懲りもなく藻類が蔓延ってまいりました。

んなわけで。気を取り直して、クリーナーとしてマガキとキイロダカラを1個体づつ新たに導入。そして本日、追加のキイロダカラ3個体と、ツマジロサンゴヤドカリ6個体が石垣島から到着♪

ヤドカリの投入は初めて、です。乱暴者だったらヤだから3個体くらいでいいかなーと思ってたんですけれど、送料の方が高くなるのが癪なので倍買ったという、しょうもない背景事情アリ。

ツマジロは草食傾向が強く、ヤドカリの中では大人しいという噂が正しいことを祈るばかりであります。

サイズ構成は、殻の高さで2cmくらいのが1匹と、1cm程度のが5個体。

小一時間水合わせをしてから放流。モゾモゾと底砂をツイバミながら、各自思う所へ散って行きよりました。芝刈り、よろしくなー。

一方キイロダカラは、季節的なものなのか入荷タイミングの問題なのか、シッタカが売られていなかったがための代役。経験上、シッタカほどの窓ふき効果は期待できなかったので、数で勝負してみました。ヤドカリ含め、ここしばらくの生体導入は実験的な色合いが強いですね。

ちなみに、飼育2年目となったタマイタダキイソギンチャクはサイズ縮小気味。しばらく前から隔週1回のペースで刺身の断片を与えています。クマノミ2個体とミスジリュウキュウスズメダイ1個体は、相も変わらず元気です。

DAIHATSU NAKED: シフトリンケージブッシュの交換

いまどきMTなネイキッド。
しかも1速が入りづらいネイキッド。

9月に車検整備に出したお店で、「シフトが入りやすくなる、かも」と提案されたシフト周りのブッシュ交換。せっかくなので、お願いすることにしました。

部品待ちで、先日作業実施。交換したのは、エンジン寄りのブッシュ。その名も「BUSH」と記されていたので、汎用部品っぽいですねー。

部品番号:90043-85169
(90043-85169-000かも)

中身はこんな感じ。
正確な値段は不明ですが、数百円レベルとのこと。

締結部は前輪の車軸よりヤヤ後ろ側(外野から見てたので具体的な場所が分からんのです)。ボルトを外すと、写真の通りシフトから繋がるバーがダラリとなります。バー先端のブッシュを押し出して、シリコンで滑りを良くした新品ブッシュを挿入し、元に戻して完了。作業時間は15分くらいでした。

1速の入りやすさは、完璧ではないにせよ改善。シフトレバーのガタが減って、節度のある入り具合になりました。これはけっこう嬉しい。今回含め、車検に絡めての一連の作業では、いろいろ面倒なリクエストに応えていただいた仲松自動車修理工場の社長に感謝!

なお。エンジンマウントを交換した直後は、シフトがスコスコ入っていたんですけどねー。新品だったエンジンマウントが標準的な潰れ加減に収まり、部品同士の位置関係がまた変わってシフトフィールに影響しているんだろうなぁ、と睨んでおります。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.