Columbia: Shasta Ridge Mid Omni-Tech

1年前、名護岳を登っている最中にトレッキング・ブーツのソールが剝がれてしまってから早一年。以来、新たな靴に買い替えることもなしに、ビブラム底のレッドウィング一本で過してきたのですが、さすがに沖縄では暑いときに暑い! てことで、野山の道具として割り切った、安いブーツを購入することにしました。そして目に留まったのが、コロンビアのシャスタリッジ(ミッド)であります。メーカーサイトに情報がないので、まず型落ち品でしょう。通常価格1万ナンボのところ、お値打ち価格の5,490円也。カラーリングは3種類あったものの、在庫でサイズが合うのは緑/黄のみという哀しい現実。キライな色味でなかったので救われましたけどね。

アッパーはジャージ調の柔らか素材。ゴアテックスじゃないけれど(肌触り的にはエントラントっぽい感じ)、いちおう防水・透湿らしいです。まぁ、1万円の商品の防水機能なんてアテにはならないので、防水スプレー2回掛け。って、これも気休めか(笑)。

ついでなので、革ブーツの手入れもしておきました。

ソールは結構シッカリしてます。なんだけれど、ごっついビブラム底の革ブーツに馴染んでしまった足には、柔らかくも頼りなく感じられてしまう。足の指の爪の上までプロテクターが回っていないのも、ちょと心もとないかなぁ。ただし、その分、スニーカー並みに軽く感じられるし、フィット感もイイ感じなので、まぁ、なんだって一長一短でございますな。

その他、今日一日履き続け感じたことは、意外に蒸れて暑いゾ、ジーパンには似合わないゾ、といったあたり。とはいえ、野山限定利用なんだから許容範囲です。なんたって、安い買い物だったんですから!

DAIHATSU NAKED:冷蔵庫を飲み込む。

事務所の冷蔵庫を処分することにしたのだけれど、たぶんネイキッドで運べるんじゃないかと感覚頼りで計りもせずに引き取り料をケチってみた今日この頃。

後部座席を取り外し、120Lの冷蔵庫を突っ込んでみれば、10数センチの余裕を残して見事に収まりました。心の中で拍手。ネイキッドに乗ってて良かったと、しみじみ思う瞬間でありました。冷蔵庫を立てたまま走るデッキバンって存在も素敵に思うけれど、そこまでいくとフツーに電器屋さんの世界ですからねぇ。

そういえば、過去に4.2kgの裸の洗濯機を立てたまま運んだことがありましたっけ。結局、便利と感じるのは白モノ家電を運ぶときなのか。やっぱ電器屋さん状態やん。

HONDA MD90:ミラーの交換(ふたたび)

久々に郵政カブに目をやって、余りのサビ具合にドウニカしてやろうと思い立ったのは先週末のこと。まずはミラー交換ということで、郵政カブ90に適合&似合いそうな商品をネットで探し、そのまま通販で発注。

選んだのは老舗 NAPOLEON ブランドの、これまた昔からあるラジカルミラー。昭和の時代に DT 50 か HUSTLER 50 に付けていた私にとっても馴染みある製品です。メッキパーツの多い MD90 ではありますが、オフ寄りの CT110 と兄弟車種ですから、オフロード用の部品が案外似合うんじゃねぇかという思惑。

2年前に交換したメッキミラーと並べてみたところ。

よりミラーが大きく、柄が長く、実用性が高そうであります。

てか、メッキミラーの錆び具合には笑うしかありませんね。鏡面部も周辺から曇ってきていて、実際に見える範囲が随分と狭くなっておりました。

このメッキミラーの劣化の早さは海の近くで暮らしている所為である、と言えなくもないでしょうが、もとより1個980円という格安製品に高品質・高機能を望むべくもありません。

それは、比較的安価なラジカルミラーでも同じこと。いずれサビが目立ってくるんじゃないかと(昔そうでしたし)。

ということで、分解!

そして自動車用塗料で上塗り!

まぁ、気休めかもしれませんが、試験的な側面もあり。さらに車両に取付けてから、ボルト部分とミラー背部のネジ頭にグリースを薄く塗って防水対策しておきました。

ラジカルミラーならではの角度出しに苦労しつつ装着してみれば、あれー、なんかカッコいいじゃないですかー。

ヘッドライト、ウィンカー、ミラーとV字型に連なる3つの○がイイ感じ。そしてミラーが触覚ぽくてイイ感じ。

といったあたりは、私の好みでしょうが、広くなった後方視界も含め、付け替えて良かったなー、でありました。

あとは塩まじりの雨がミラーの根本に入り込まない様、ブーツの上の隙間をコーキングしておこうかな、と。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.