Mac mini (2024):台座の製作

偶然の産物スタンドとは決別して、結局モニタ台の上に置かれることになりそうな Mac mini (2024)。であればということで、本体ウラの電源ボタンまで指を滑り込ませるために必要な嵩上げ量を、3mm 厚のフェルト製コースターを用いて探る。結果、6mm あれば指先が入らなくもなく、9mm もあれば余裕な感じ。

9mm といえば、つい最近の小型スピーカー製作でも使用した MDF の厚みじゃない。そういや、手元にある、4年前に自作スピーカー初号機の足場用に裁断した MDF の端材も、同じ厚さでしたな。この際、作りますか。

Mac mini (2024) 本体の接地面が直径約 100mm の円形であるのに対し、手元にある 9mm 厚 MDF の余り板は短辺 96mm の長方形。そこで、まずはカッターで1辺 96mm の正方形に裁断し、さらに四隅を切り落として正八角形に加工。それから #100 紙ヤスリで整形し、中目のドレッサーで研磨。

塗装には、直近のスピーカー製作でも使いきれなかった、アサヒペンの木部用プライマー、和信のポアーステイン(チーク)と水性ウレタンニス(つや消しクリア)を使用。今回使用した MDF の板は、オーディオ機器の足場や小物製作時の下敷きとして使われてきたので、表面が荒れてるわ焦げてるわアレコレ付着してるわ、なのですが「それも味じゃわい」で済ませてしまいました。結果、木製品というよりは革製品みたいな風合いに。

そして今しがた。表面のウレタンニスがほぼ乾燥したので、サイズ確認までに mini に重ねてみました。電源ボタンは左奥下部にあるのですが、板の角を落とした範囲に収まり干渉はなさそう。ので、台座としてオッケーかな。

水性塗料による水分を含みやすい MDF への全面塗装ですから、念のため、いましばらく乾燥させてから配備するといたしましょう。

Mac mini (2024):お手製スタンドの検討

左:Tool Double Hook J型(Mサイズ)
右:iiyama Pro Lite XU2390HS 付属スタンド

Mac mini (2018) で利用するモニターアームを整備している間、アームから取り外されたモニター本体は、商品付属のスタンドを装着した本来の姿で仮置きしてました。作業が終わり、机の上に取り残されたスタンドを眺めながら「何かに使えないかなー」とぼんやり考えていた時に思い出したのが、ずいぶん前「SUP ボードの室内保管に使えないかなー」と購入したまま放置していた、フック型固定具の存在。

そして何となく両者を組み合わせてみたら、まさかのシンデレラ・フィット。2つの M5 ネジ穴の間隔に 0.5mm 程度の差異はあったものの、一回り細い M4 ネジ&ナットで固定できたのです。

試しにセットアップが終わったばかりの Mac mini (2024) を前面を下にして置いてみる。本体ウラにある電源ボタンは押しやすくなるけど、前面のインターフェースが塞がれないまでも使いづらい。本体を横置きにすれば解決する話だけれど、そうなると今度はケーブル類の収まりが悪い。てかまぁ、そもそも設置面積が大きすぎだよねで、本案却下。

続いて、同じモニタを共有する Mac mini (2018) と Windows PC のキーボード2点を上下に納めてみる。見た目、良し。モニタ下端との隙間がギリギリで、かつフック形状が深いこともあって、スタンドを奥までしまい込むとフック上のキーボードを取り出しづらいのだけれど、毎日使うものじゃなし、オッケーかな。取り出しづらさがストレスになるようなら、その時に対策を考えましょ。

さて。あらためて Mac mini (2024) の台座について検討しなくちゃ

Mac mini(Late 2014) 、現るる。

Macbook Pro 15.4″(Late 2006)の4個目のバッテリーが寿命を迎え、さすがにもう延命する気にもなれなくなっていた、そんな折。Apple Store の整備済み品を眺めていたら、現行 Mac mini のミドルグレード(i5 Dual/2.6GHz)の 1TB Fusion Drive 搭載モデルが出ていたので、勢いでポチっちゃいました。で、本日ブツが届いたのであります。

例によって化粧箱を白箱で包んだ状態で届けられるのかと思いきや、白箱に直接梱包。危うく雑に開梱するところでした。

本体ポチり後に後追いポチしたブツも、間のよいことに同タイミングで到着。IKEA の Mac mini スタンドじゃなかったナプキンスタンドと、パナの充電器と充電池であります。

マウスはしまいっぱにしていた Magic Mouce を再登用することとし、キーボードは従来から使っていた複数デバイス切換え対応の Bluetooth キーボード(ELECOM TK-FBP014)を継続利用。MBP、mini、PS3 で共用となります。

スリ傷予防とエアフロー確保のために、IKEA のナプキンスタンドには、mini との接触面に滑り止めのゴム足を貼付けてみました。

放熱のことを考えると、ドリルで穴を空けておきたいところですが、アクリルだからなー。ドリルると割れそうな気がしてならないのです。よって、しばらく使ってみて、熱の溜まり具合を要確認っと。

モニタは、MBP のサブディスプレイとして使っていた iiyama Pro Lite の 23型(XU2390HS )を使用。設置してから2年近くになろうとしているので、背面は実に良いホコリの被り方をしとりました。mini がメイン使いになるので、アームスタンドの位置を変更。

で、起動してみたら。あぁ、El Capitan だー。MBP の Snow Leopard から一気に5世代ステップアップだー。

Fusion Drive は、SSD 128GB と HDD 1TB の構成でした。起動時間は、SSD化した MBP が約20秒であるのに対し、約25秒。なので、まぁイイトコなのでしょう。というか、2006年モデルからの買換えだってぇのに、ここで新鮮味を感じられないのが残念。いや、それ以前に、新品パソコンの初回起動でこんなにワクワクしなかったのも珍しいな(笑)。

MBP から何をどう引っ越すか検討中なので、本日はごくごく基本的なセットアップだけ。なので、この投稿も MBP で書いていたりします。

ちなみに、今回 Mac ノート ではなく mini を選択したのは、比較的容易にドライブ交換が可能である点と、ユーザの手で交換できないバッテリーの寿命を気にしないで済む点が決め手。昔なら、母艦たるデスクトップはハイパワーでなくてはならぬという判断をするところなのですが、Mac Pro は割高に感じられるし、現行モデルの iMac はユーザーの手でパーツ交換することが全く考慮されてないし…。それに最近じゃ、高価なハイパワーモデルを長期間使うより、安価なマシンを短期間で買い替えてった方がトクなんじゃないかという頭もあり(9年半も使った MBP は、かなりイレギュラーな存在でしょうけど)。だいたい、ここ数年、自宅でヘビーな作業、ほとんどしてないし。だから、mini で十分かな、と。端子も多いしね(次の世代は怪しいよなー)。使ってみての雑感なぞは、おいおいまた。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.