BenQ PD2700Q が届く。

ベランダで負のスパイラルに陥っている間に、新規購入した BenQ の27型WQHDモニタ(PD2700Q)が届きました。第一印象は、箱デケェ。このモニタ、スイベル機構つきでして、開梱したら縦画面状態だったのが新鮮でしたよ、と。

このモニタを選んだのは、標準状態で今以上の情報量を適度な文字サイズで表示できる非光沢の大画面で、かつ色に信頼を持てそうで、かてて加えてホドホド価格だったから。色に信を置きたいならナナオを買え!ってところでしょうが、EIZO の液晶って高いんだもん。

モニタ接続ケーブルも同梱されていたので、ようやく Mac mini の動作確認とスペック確認(整備済みカスタマイズモデルの通販品だったもんで)が取れました。万事オーケーです。

27型の WQHD(2560×1440px)は、現在の作業マシンである 21.5型 iMac(1920×1080px)と比べ、計算上は文字サイズが約95%(面積だと約90%)小さく表示されることになります。老眼と近眼が一緒に来ちゃった私にしてみると、その点がチト気がかりだったのですが、まぁ、許容範囲内。春先まで動いていた 15.4型 MacBook Pro(1440×900px)に比べれば、マシってもんです。それにやっぱ、非光沢は目に優しいわ。

作業用 iMac の OS が Mavericks(10.9)であるのに対し、Mac mini にインストールされていた OS は、Mojave(10.14)。バージョン番号の差にも感ずるところはあるのですが、なんせ OS のイメージ画像が海から(山を飛び越えて)一気に砂漠ですもの。思えば遠くに来たもんだって印象が強いです(笑)。Catalina(10.15)へのバージョンアップは、しばらく見送るつもり。

さて、どうせ作業環境の移行には時間がかかるから、テキトーなときに進めましょうかね。未だ外部 GPU ケースの納期が見えない状況でもありますし。

Mac mini(Late 2014) 、現るる。

Macbook Pro 15.4″(Late 2006)の4個目のバッテリーが寿命を迎え、さすがにもう延命する気にもなれなくなっていた、そんな折。Apple Store の整備済み品を眺めていたら、現行 Mac mini のミドルグレード(i5 Dual/2.6GHz)の 1TB Fusion Drive 搭載モデルが出ていたので、勢いでポチっちゃいました。で、本日ブツが届いたのであります。

例によって化粧箱を白箱で包んだ状態で届けられるのかと思いきや、白箱に直接梱包。危うく雑に開梱するところでした。

本体ポチり後に後追いポチしたブツも、間のよいことに同タイミングで到着。IKEA の Mac mini スタンドじゃなかったナプキンスタンドと、パナの充電器と充電池であります。

マウスはしまいっぱにしていた Magic Mouce を再登用することとし、キーボードは従来から使っていた複数デバイス切換え対応の Bluetooth キーボード(ELECOM TK-FBP014)を継続利用。MBP、mini、PS3 で共用となります。

スリ傷予防とエアフロー確保のために、IKEA のナプキンスタンドには、mini との接触面に滑り止めのゴム足を貼付けてみました。

放熱のことを考えると、ドリルで穴を空けておきたいところですが、アクリルだからなー。ドリルると割れそうな気がしてならないのです。よって、しばらく使ってみて、熱の溜まり具合を要確認っと。

モニタは、MBP のサブディスプレイとして使っていた iiyama Pro Lite の 23型(XU2390HS )を使用。設置してから2年近くになろうとしているので、背面は実に良いホコリの被り方をしとりました。mini がメイン使いになるので、アームスタンドの位置を変更。

で、起動してみたら。あぁ、El Capitan だー。MBP の Snow Leopard から一気に5世代ステップアップだー。

Fusion Drive は、SSD 128GB と HDD 1TB の構成でした。起動時間は、SSD化した MBP が約20秒であるのに対し、約25秒。なので、まぁイイトコなのでしょう。というか、2006年モデルからの買換えだってぇのに、ここで新鮮味を感じられないのが残念。いや、それ以前に、新品パソコンの初回起動でこんなにワクワクしなかったのも珍しいな(笑)。

MBP から何をどう引っ越すか検討中なので、本日はごくごく基本的なセットアップだけ。なので、この投稿も MBP で書いていたりします。

ちなみに、今回 Mac ノート ではなく mini を選択したのは、比較的容易にドライブ交換が可能である点と、ユーザの手で交換できないバッテリーの寿命を気にしないで済む点が決め手。昔なら、母艦たるデスクトップはハイパワーでなくてはならぬという判断をするところなのですが、Mac Pro は割高に感じられるし、現行モデルの iMac はユーザーの手でパーツ交換することが全く考慮されてないし…。それに最近じゃ、高価なハイパワーモデルを長期間使うより、安価なマシンを短期間で買い替えてった方がトクなんじゃないかという頭もあり(9年半も使った MBP は、かなりイレギュラーな存在でしょうけど)。だいたい、ここ数年、自宅でヘビーな作業、ほとんどしてないし。だから、mini で十分かな、と。端子も多いしね(次の世代は怪しいよなー)。使ってみての雑感なぞは、おいおいまた。

iiyama Pro Lite XU2390HS 液晶ディスプレイとモニターアーム

ごくごくまれに、液晶画面がガガガとブレるほかは、これといって問題なく頑張っている我が家のMacBook Pro 15.4(Late 2006)。なかなか致命的な壊れ方をしてくれないから、パソコンの寿命よりも私の目の老化の方が先にキテしまい(笑)、大きめ画面で大きめ文字を望むべくデュアルディスプレイ化を図ることにしました。

ネットで調べているうちに候補に上がったのが、イーヤマの23型ワイドIPSモデル(1920×1080)。後日たまたまAmazonのタイムセールに出されていたので、ポチりました。

MBPを置いているテーブルの奥行きが狭いのと、足元&配線周りをスッキリさせる目的で、モニタと一緒に安価なグリーンハウスの液晶ディスプレイアーム(GH-AMC03)を同時購入。

アームの品質と組み立てはニトリレベル。ネット上のユーザの声にあったので予期していましたが、案の定、関節部のネジ留めがカッタくて動きが渋い。ということで、レンチで調整して薄くシリコングリスを吹いておきました。

それでも動きは柔軟ではないです。Zライト的な動作を望む向きにはお勧めしません(他社製のダンパー付きアームがよろしいかと)。

アームの準備ができたところで、ディスプレイを開梱。本体背面にネジ4本で固定されていた台座取付け用のステーを外し、アームを取付け。

何の緩衝剤も挟まないで、金属パーツ同士を直づけするのが、ちょっとヤな感じではありました。モニタの背面処理が意外とキレイだったので尚更。

DVI-DでMBPと結線。これといって何とゆーこともなく、無事デュアルディスプレイ化いたしました。

イーヤマのモニタは、PowerMac G3(DT)のときに使っていた17インチのトリ管以来(笑)。明るさにも発色にも問題ないし、ノングレアの具合も程よいし、これで2万円切りとは、なんて時代だ。

ちなみに、狭額ということもあって、外寸は仕事で使っている同解像度の iMac21″とほぼ同じ。並べて使えたら、イイ感じかも。

新旧2つの画面を比較すると、見た目の文字サイズが明らかに大きくなってる♪ よかよか。

それにしても、新しいディスプレイと並べると、古びた蛍光管世代のMBPの黄ばみ加減が強調されて、そこはかとなく裸電球つき畳部屋の趣き。いずれ MacBook Air が Retina 化されたら、いい加減、代替わりを検討するかなぁ。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.