Wagon R:純正オーディオ交換の下準備

純正メインユニット交換で用意したのは、日東工業のカーAV取付キット NKK-S73D。オーディオパネルとコネクター2種のセットです。

後から込み入った作業をするのはイヤなので、ネイキッドから取り外したパイオニアのメインユニット DEH-P640 のケーブルと、取付キット付属のコネクタを先に結線してしまう。

だがしかし。なんせ、相手はネイキッドのインパネ裏に巣食って 13 年余のケーブル。シールドが汚くって、配色パターンがよく分からない(特に、紫/黒!)。拡大鏡が大活躍でした。

結線後、配線ミスがないか、しっかり目視確認。してからに、不要なケーブルの末端を自己融着テープで絶縁処理。

次に取り出したのは、槌屋ヤックの DIN ボックス。1 DIN サイズの本体と、ハーフサイズのクッション材。

実はコイツら、10年以上前からいます。その頃もまたネイキッドをいつまで乗り続けるか悩んでいたのですけれど、もはや新車からどんどん灰皿が消え失せていく世の中になっていたので、当時喫煙者だった私は「これはいかん。いずれ車内にキチンと収納可能な市販の灰皿までなくなる日が近いかもしれん」とばかりに、DIN ボックス一式をお手付き購入していたのでした。

ともあれ。クッション材のほかに、ハーフサイズの灰皿とドリンクホルダーも買ってあったのだけれど、今回どちらも要らないかな。そこでクッション材をカッターで切り開き、本体内部の底面と両側面を覆うようにして使うことにする。

さて。これで下準備は終了。お次は車内で取り外し作業だ。

【MH23S 純正オーディオ|交換準備|取り外し交換

Wagon R:純正オーディオ

ネットで中古車探ししていた時に気づいたのが、標準仕様の純正オーディオを装着しているワゴンRの多さ。今回購入した個体も同様でした。そこで、久しぶりに MP3 ディスクを焼いて、「見せてもらおうか。純正の(中略)とやらを」な心持ちで数日聴いていたのです。

したらね、案外、悪くないのですよ。私が純正オーディオから連想するのは「薄っぺらくて速度を上げると何を聴いているのか良くわからなくなる音」なのですが、意外にも 90 年代の重低音 CD ラジカセ風にズンズンくるのです。

もっとも、中低音はモコモコっとしていて歯切れが悪いのだけれど、ツィーターを追加してあげれば、意外にまとまり良くなりそうな気配あり。私の車両は2スピーカー仕様なので、オクで中古の純正ツイーター2点と純正ドアスピーカー2点を安く仕入れ、6スピーカー化してしまうってのも、費用対効果が高くて良いのかもしれません。

でもね。ほら、いろいろと都合というか欲求があるから(笑)。
純正オーディオの音色に耳が馴染んできたところで、まずはメインユニットを交換することにしました。

あ。ちなみに、純正品のメインユニットはクラリオン製でしたよ。

【MH23S 純正オーディオ|交換準備取り外し交換

Wagon R:選択の経緯

前回投稿の通り、滅びが進んだネイキッドから4代目ワゴンRに買い替えました。ここでは車両選択の経緯なぞを記します。

私がクルマに求めることは、最低限、ヒト2〜3人と荷物を運ぶ機械としてキチンと機能してくれれば良い、くらいです。なので、中古の軽(ただし後部座席が分割可倒式)で十分。

なんだけど。ホントにそれだけなら候補が多くて助かるのですが、機械を手動操作する喜びを求めてしまうのが泣きどころ。今どき MT 車を選ぼうとすると、対象が一気に 1/10 以下になるんだもの。

ともあれ。13年間乗った 2000年式のネイキッドからの買い替えということもあり、時間経過分は新しくしたいので、2010年代以降のクルマで線引きすることにしました。

この時点で、SUZUKI Kei、SUBARU R2、DAIHATSU ムーヴとテリオス・キッドが脱落。

中古車サイトを彷徨っているうちに、たまたまネイキッドを購入した店で、12万キロの SUBARU ステラ(初代)が格安で売られているのを発見。縁があるのか!?と感じたものの、明らかにサビが多めでイマイチ気分が盛り上がらず。

次に惹かれたのが、5代目 SUZUKI ワゴンR。状態が良さそうで、かつ、相場よりも安かったこともあって、かなり乗り気になっていたのです。

ところが。それから間もなく接種した新型コロナ2価ワクチンの副反応でへたばっているうちに、見に行く間もなく売却済みと相成りました。

ちなみに。単純に好みだけで選ぶなら、初代 SUZUKI ハスラー G ほぼ一択なのです。ぼちぼち中古市場で MT 車をチラホラ見かけるようになってきたから、多少期待していたのだけれど、程度の割に強気な値づけの個体ばかりで断念。

といった塩梅で、結局のところ SUZUKI ワゴンR(4代目)と三菱 ek ワゴン(2代目)の2車種から選ぶのが現実的なのだろう、というところに落ち着きました。

三菱純正世代の ek ワゴンは、プロポーションがネイキッドに近くて、最低地上高が 40mm 低いぶんハンドリングが楽しそうな気配あり。ただ、ネイキッドの DOHC 可変バルブエンジンに慣れた身体にフツーの SOHC はダルそうというか、スペックダウンにしか思えなくって、なんかこう、安いし悪かないんだけど積極的には選ぶ気になれませなんだ。

そんな折、2012年式、10万キロ弱、程度ソコソコで相場よりも安価な4代目ワゴンRが中古車サイトに出現。ネイキッドと同じ DOHC 可変バルブ機構つき、ワゴンRでは最後の K6A エンジン搭載車ですな。

ワクチン接種時に5代目を逃した反省から、そそくさと現車の確認に出向き、その場で購入を決めてきたのでありました。

詳しくは、追ってまた。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.