DAIHATSU NAKED:フロントパネルをプラリペア。

いささか旧聞になってしまいましたが、正月明けそうそうに解体屋で仕入れたネイキッドのフロントパネルの、その後の話なぞ。

外回りの状態を確認して購入したものの、実は1ヵ所、大きな亀裂が入ってました。

コの字状の1辺が完全に割れ、続く1辺に白化、残り1辺にヒビあり、です。

そこで武藤商事の「プラリシート」とやらで補修することに。

パッケージを開けて出て来たのは、石綿調のガラス繊維入りシートと薬瓶と小さいスポイト。なにやら化学実験が始まりそうな雰囲気で、理系心を鷲掴み(笑)。

まずは接着力を高めるために、処理する面を中性洗剤で脱脂し、乾燥後サンドペーパーで荒らします。

なお。この手の補修キットについてネットで調べているうちに、補修シートは患部断面には何もせず、補修シート自体の強度でもって患部を繋ぎ止めているに過ぎない印象を持ちました。一方で、今回の部品はサイズが大きく、かつ柔軟性のあるABS製で、しかも患部は応力のかかり易そうな中央付近で、かつ振動の大きいネイキッド。これ、硬度だけで大丈夫なんだろうか。パキッと割れたりしないんだろうか。

そんな頭もあって、薬品同士が喧嘩しないことを祈りつつ、保険で割れた断面に多用途型ゴム系瞬間接着剤(セメダイン スーパーX2)を塗り込んでから、プラリシートを貼付けることにしました。

今回はシートをハサミで短冊状にカットしたものを3枚用意し、硬化時間を入れてだいたい30分置きに横縦横と貼付けました。シートに薬品をかけてから患部に貼付け、位置を微調整するまでは、ちょっとした時間との勝負。なので写真を撮る余裕、まったくなし。

完全に硬化してからパネルを持って具合を確認してみると、補修部はかなりガッチリ。明らかに他の部分との強度が異なります。とはいえ、そうやすやすと割れが広がることはないんじゃないかという気配が感じられて、まずは一安心♪

写真は、補修作業から1週間後、車体にパネルを装着したときのもの。断面に塗った接着剤がはみ出ておりました。ま、こんなもん、気にしないもんね。

補修作業から4週間経った現在、これといって問題は生じていません。ほ。

DAIHATSU NAKED:リアハッチを静音計画。

リアハッチドアに、エーモンの「2650 風切り音防止テープ」を貼付けました。これ、リアハッチ用(5.1m)ではなくドア用(4.3m)ですが、その選択に深い理由はありません(笑)。

まずは中性洗剤で脱脂し、取付け位置を確認します。静音テープはボディ側のウェザーストリップに沿ってドア側に貼付けるのですが、下の方の曲線部の接触位置が目視観察ではよくわからない。なので、シートバック・トレイの滑り止めに使ったテープの残りを適当に切って(結果5点)、背側にノリを塗ってウェザーストリップに貼付けてドアを軽く閉めてみました。すると、テープがドアに転写されるって算段です。目論み通り、上手く行きました。

その目印を頼りにロック部からテープを這わせていき、残りは目視観察した通りに貼付けて行きます。今日の沖縄は暑かったので、ゴム製のテープは熱でクニャクニャ。作業としては、やり易かったです。

グルリと貼り付けたら、ドアをゆるりと動かしながら当たりの確認。特に位置調整する必要がなさそうだったので、圧着させるためドアを完全に閉めて放置しておきました。

4.3mあったテープの残りは、どう見ても1m超。陽気で柔らかくなっていたところで、引っ張り過ぎたような、なんかイヤな予感。この先冷えたときにギュッと縮まないことを祈るばかり。

静音テープの取付け後、開閉音はバンッ!!!からバンッ!!に変わった、ような気がします(笑)。ただし、ややくぐもった音質になったので、これだけでも作業した甲斐はあったかな。これ以上の開閉音の低減は、ドア自体の剛性を上げるか、中空部に防音材を詰め込むかでもしない限り難しいでしょうね。走行中の静音化は、さっぱり。リアハッチの気密性だけ高めても意味がないので当然ですわな。

あと、やはり緩衝材が増えた分、ドアが少し閉めづらくなりました。また、ドアノブを引いてロックを解除すると、ゴムの反発力が効いてガコッという、これまでにない感触と音が発生(これは私好み)。もっとも、しばらくしてゴムが馴染んでくると、こうした異質感は薄れるそうですが。

ま、そんな感じです。静音テープの効果云々というより、遊んでいるパーツが1つ片付いただけで、私的には気分がスッキリいたしました!

DAIHATSU NAKED:シートバックトレイをスベラーズ

しばらく前のこと。たまたま後部座席のドアを開け閉めする機会が多い日があって、そのバンッ!!という五月蝿くも安っぽい音が気になったことがございました。これはいっちょ静音テープでも貼付けてやるか!とAmazonで調べていたら、エーモンの「2650 風切り音防止テープ」が安く売られていたので、ついつい2セット買ってしまったわけです。

なんだけど。ブツが届いてから、只でさえ閉まりにくい後席ドアに付けると厄介かなぁ、という考えが芽生えてしまった結果、放置。

それから十数日後。何気なく商品を取り出して観察していたら、ゴム素材だし、クッション性あるし、荷物置き場となるシートバックトレイの滑り止めに使えそうな気配を感じました。

ネイキッドのシートバックトレイって硬い平面を作ってくれるのはイイんだけど、ただのプラ成型品だから、重量物を載せると走行中にズルズル滑ってヤなんですよね。一応、メッシュ状の滑り止めシートはクルマに積んでいるとはいえ、いちいち敷いたりなんだり気を使わなくて済む方がイイに決まってます。

作業するなら、塗装から間もなく塗面が新鮮な今のうちでしょう!
てことで、トレイを取り外して、作業開始。

トレイの稜線に沿って、やや引っぱり加減でテープを貼付けていきます。テープ自体が柔らかいので、作業は容易(今日は暖かかったし)。念のためコーナー部はドライヤーで加熱しながら曲げてみました。とはいえ、どちらかというと、キレイに曲げることよりも、直線部で歪ませないで真っすぐに貼る方に集中力が必要かも。

私ゃ圧着ローラーなんて気の利いたモノを持っていないので、テープを貼付けてから風邪薬のガラス瓶を転がしながら圧着。それから工具箱を上に載せ、リアハッチの作業が終わるまで小一時間放置。

トレイ3点、全景。

まぁ、割とキレイに貼れた、かなぁ。ただ、助手席の一番上の横一本張りが、いかにも取ってつけたように見えるのが、どうも・・・。ここが一番出っ張ってるから仕方がないとはいえ、一番目につく箇所だけに見苦しい。助手席まで倒すような荷物なんて、そうそう積まないもんなぁ。ここはゴムシート対応でも良かったかなぁ。などと悔やみつつも、圧着後にムリに剥がすと塗面を傷める可能性が高いので現状維持!

シートに取付けたところ。

試しに小型のカメラ用アルミケースを載せてみたところ、滑り止め効果はイイ感じです。気がかりなのが、ゴム製ゆえの温度変化による伸び縮み。接着面が汚らしくならなきゃいいけれど。こればっかりは、経過を見守るしかありませんね。

ちなみに、トレイ3枚で1本使って約10cm余りました。
(商品は4.3mのテープが2本入り)

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.