本の椅子(不二貿易 リラックスチェア スリム)

小さな頃から本好きだった私ではありましたが、眼力に陰りが見え始めたここ1〜2年、めっきり読書量が減ってきてしまいました。眼鏡は作ったんですけどね。視力が良かった期間が余りにも長かったものだから、その存在になかなか馴染めないでいるのですわ。そのくせ、習慣で本は買ってしまうので、読みかけが溜まる一方。

こらなんとかせにゃと、しばし考えてみる。リラックスした姿勢を保ちつつ、目のピントを合わせやすい位置で本(肘)を保持できれば、大分違うような気がする。そこで、近所の家具屋でアレコレ座ってエア読書しながら、良さげなイスを物色してきたわけです。

そして選んだのは、不二貿易「リラックスチェア スリム」。お値打ち価格のセール品ゆえに色は黒のみ。ま、ショッキングピンクとかでなきゃ、何色だろうが構いやしません。

ユーザー組立品なので、まずは開梱して部品チェック。

たまたま目にしたネットの評では、梱包材と勘違いして面パッドをカッターで切り開いてしまった人の声がチラホラ。確かに見間違うのも無理ないようなミテクレでしたが、組み立て後に隠れてしまう部品なんて、だいたいソンナモノかと。ユーザー組立品の例ではないのだけれど、ダイハツ ネイキッドのサンバイザーの心材なんて、紙段ボールでしたもの。

すわっ木部フレームにヒビが??と思ったら、合板の部材の色で一安心。

いや、このイス、点数の少ない部品ほぼ全てでシートにかかった荷重を分散して支える構造をしているものだから、どこかに応力が集中すると一気に崩壊しそうな雰囲気を醸し出しているんですよね(許容重量は80キロ迄だったかな)。

部品確認後、軽く清掃。そして、説明書に従って組み立て開始。
部品が少ないおかげで、ちゃっちゃか作業。

そして組み上がり!
小型ソファーも選択肢にあったのだけれど、これくらい存在感が軽い方が邪魔にならんですやね。

なお、このイスは全体がバネのようにしなるので、仮締め→本締め後、イス全体を揺らしたり座ったりしてからネジの締まり具合を再確認するが吉。増締めが必要なネジが、思いのほか生じました。この分だと、しばらく使い込んでから改めてネジの弛みを確認した方が良さそうですな(と、説明書にも記されてましたが)。

あとに残されたゴミ。
事務用イスやデスクのような重量物と違い、梱包材が少なくって後始末も楽ってもんですわい。

AQUOS R compact

そして、久々に読書にふける
そして、当然が如く犬が寝る

DAIHATSU NAKED:iPod を固定する。

台座を両面テープでインパネに固定してから 24時間ほど経過した今朝、iPod touch を装着いたしました。磁力がけっこう強くて、ピタっと貼りついて、かなり安心感があります。そのくせ本体を傾けて手前に引いてやれば、サクっと取り外せるのが良い感じ。30cm の接続ケーブルも、長過ぎもせず短過ぎもせず、そして左膝に干渉することもなく、これまた良い感じ。

運転席からは、ハンドルの穴から存在が伺える、程度です。基本的に iPod は音楽が入ったストレージ扱いで、ヘッドユニット(DEH-P640)から選曲操作を行う想定でしたから、この存在感の薄さは目論み通りであります。この位置なら陽が入りこむことは余りないでしょうから、直射日光で液晶が焼かれることも、 iPod のクロームボディで眩しい思いをすることも、そうそうないんでないのかなーっと。

trinity のマグネット車載ホルダーが 980円、GREEN HOUSE の接続ケーブルが 920円、それ以外は両面テープやら耐水ペーパーやら塗料やらといった汎用的な消耗品ばかりですから、トータルで 2,500円までいかないくらいでしょうか。なんやかんやで、想像していたよりも日数はかかってしまいましたが、まぁ、費用対効果の面では、そうよのぅ、余は満足じゃ。ということで。

DAIHATSU NAKED:iPod を固定する、24時間前。

iPod touch を固定するための台座をスプレー塗装したら、塗料に含まれるシンナーがプラスチックを侵してしまって塗面がシワシワになっていたわけですが、しっかり乾燥させてから表面に触れてみれば、塗料の付き自体には問題なさそうでした。と、いうことで、昨夜のうちに部品の両面テープを貼ってしまうことに。

台座のインパネ側接着面には 3M の自動車内装用の超強力両面テープを使うことにして、横倒しのH貼り。

磁石と、磁石の受けになる鉄製タイルは、製品同梱の両面テープを使って台座と iPod にそれぞれ固定。いずれも目測でセンター合わせにした結果、iPod はリンゴ印にさよならです。

恐らく、テコの原理でデバイスを取り外しやすくするためなんでしょう、trinity の磁石はソコソコの高さがあります。目測で 8mm くらいかな。

そして今朝。ネイキッドの運転席に潜り込んで、ハンドル下のパネルを外し、裏側から手を回してスイッチカバー2つの取り外し。それから、台座固定予定地の周りをブレーキクリーナーを染み込ませた雑巾で何度かフキフキして脱脂。

そして台座を固定。台座の幅がスイッチ穴の両端とほぼツラ位置だったので、ちょっとでも横にズレると穴が見えてしまうという、意外にシビアな精度が求められる作業となりました。

ここまできたら、すぐさま iPod を取付けたくなるところですけれど、今回使用した両面テープは「接着力が最大になる24時間後まで負荷をかけるべからず」なので、明日まで待つことにしましたよ、と。
(大人になったなぁ…)
(iPod 横に見えるのは噛み終わったガムだな…)

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.