先月半ばに実家から持ち帰った DAT デッキを使って、テープをチマチマ Mac に取り込んでいる今日この頃。これまでに5本分(1本120分)のファイル化を済ませ、本日もまた取り込むつもりでテープをデッキにかけたのです。が、再生ボタンを押しても音が全く出ない。ゲージも全く振れない。あれれ?と思いつつ別のテープに変えたり、ヘッドクリーナーをかけても状況は変わらず。
そんなしているうちに、出たのが「CAUTION」サイン。あちゃー。これは深刻ですな。1時間くらい電源を入れっぱなしにして暖めてから試してもダメで、いったん電源を切って数時間放置してから試してみても、やっぱダメ。
実は、既に取り済みのテープで「先頭5分と末端3分あたりでデジタルノイズが多発」する現象が100%生じていたのです。単純に物理的なストレスがかかりやすい範囲だから、テープに記録された信号の経年劣化が表面化しやすくなっていたのかなと考えていたのですけれど、思えばセットアップした際に「(テープ先頭で)デジタル信号が正常に送出できていない」現象もあったわけで。
どうも、今回の CAUTION とノイズの件と信号の件は、同じ根っ子くさい。そこで DAT ウォークマン WMD-DT1 でノイズが生じていたテープを再生してみたら、案の定、全く問題なし。キレイな音でした。
これはどうも、リールの片側にテープが偏った状態(テープの先頭と末端)にあるときに、安定した速度でテープを動かせられずにエラーが生じているんじゃないかと。つまり、テープを回す際の抵抗が一番大きいときに、モーターの出力が足りない、或は、力の伝達ロスを生じているといった走行系のトラブルの可能性が高いのではないかと。いずれにしたって、もう、どうしようもないかなー。
このデッキを購入したのは、今を遡ること23年前の1993年。買ってすぐにカセットを取り出せなくなって無償修理に出し、数年後に巻き戻しが途中で止まるようになって有償修理に出し、そしてソニーが DAT 機器の生産中止を発表した際(2005年頃?)に保険でヘッド周りの交換に出していたという履歴の持ち主。さりながら、ソニー・タイマー(笑)を思えば、十二分に製品寿命を全うしたと言えますでしょう。それに、ここ10年くらい、ほとんど電源入れてなかったしね。長い間、お疲れ様でした。
しかしなぁ…。デッキが壊れるまでにファイル化しておくつもりでいた優先順位の高いテープ、即ち、学生時代にエアチェックしたコンパクトカセットやレコードをダビングしたテープが、まだ10本くらい残っているんですよね。ウォークマンの出番だな、こりゃ。

その面倒な奴ら。
てことで、開梱&セットアップ!
USB オーディオインターフェイスは、サブ機として iBook G3 を使っていた頃に買った、M-AUDIO transit USB。もちろん MacOS 9.1 にも対応しています(笑)。幸運にも MBP に積んでいる10.6 に対応(ただし途中まで)していたドライバをダウンロード&インストールして動作確認してみれば、なんかおかしい。どうもサンプリングレートの同期が取れないみたいで、例えば 32bit の曲を MBP に入れると、早回し&バッファ分を二重再生しているような症状。
それならばアナログ線でデッキと transit を繋いでやれとケーブルを探してみたのだけれど。どうでもいいケーブルは束であるクセに、肝心の RCA 2PIN – Stereo mini 線が見つからない。それはさておきイイ機会なので、ケーブルを仕分けして、本当にどうでもいいケーブルを捨てることにしました。それから、オーディオケーブルを求めて近くのホームセンターへ出陣。
そしてようやく、作業環境が整ったのです。録音には BIAS Peak Express を使いました。
録音したファイルは、Peak で1曲ごとにファイルを分割。そして曲の前後の背景ノイズ(なんせ元がエアチェックしたコンパクトカセットだったり、レコードだったりしましたから)を滑らかに処理して、AIFF(無圧縮)保存。
いきなりテープをかけてワカメに転ずる事態を避けるべく、まずは清掃から。準備したのは、無水アルコールに接点復活剤に綿棒に、そして実家から持ち帰った TDK のクリーニングカセット(何年前のだ??)。
いざ電源を入れてみると、4年前とは違ってブ〜〜とハム音が盛大に鳴り出しました。水槽で使っているモーターや蛍光灯からのノイズかなーとも思ったのですが、コンセントを変えても同じ状態。さい先悪い予感。
大丈夫かどうか知らんけど、ヘッドクリーナー代わりの無水アルコールをプラモの塗料皿に移し、綿棒を使ってヘッドやピンチローラー等々をフキフキ。昭和の汚れを落としていきます。
音量スライダーがガリっていたので、手が届く様にカセット部を取り外し。スライダーの溝に接点復活剤を一拭きし、スライダーをガシガシ動かしてから、ティッシュをドライバーで突っ込んでフキフキ。ついでに各部の接点に復活剤を少量塗布。
このハム音は、音量スライダーの位置には関わらず、一定の音量で存在していました。ヘッドホンで聞いても同様。私は電気のヒトではないので何とも言えませんが、アンプ部のコンデンサーが壊れてるんではなかろうか、という印象。
ちなみにこのテープは、中1の頃に同級生が買った LP レコードをダビングさせてもらったもの。XLI-S は、当時のマクセルでノーマルテープの最上位グレード(その昔ケースが割れたらしく、DENONのケースに入ってますな)。いや、このラジカセがノーマルしか対応していないから、クロームやフェリクロームやメタルは持ち帰らなかったんですけどね。って、今回の投稿、カセットテープを知らん世代には何のことやらだろうなぁ(笑)。