車検の密かな愉しみ

中古のネイキッドを購入してから丸4年が経とうとしている今日この頃。つまるところ二度目の車検であります。

乗り続けることに決めて、エンジンマウントやショックアブソーバーを交換したのは良いけれど、それだけでは済まないのが生後13年目のクルマ。車検ついでにアチコチいじってもらうことにしたら、結構な重整備と相成りました。ということで、先週から代車生活を送っております。普段と異なるクルマに接するイイ機会♪

最初の代車は、一世代前のハイルーフ仕様のエブリイ バン(もちろんAT車)。内装がチャチくてボロいのはさておいても中は広大だし、3速ATは低速よりで加速が良いし、おまけに思いのほか重心が低くてコーナーでも安定して走れたのが印象的でした。

ただやっぱり、タイヤハウスに圧迫されて、足元が狭い。狭いだけならまだしも、足を少し斜めにしないと正しくペダルを踏めない点は、少しヤな感じ。

次に買い替えるなら、ハイゼットカーゴのデッキバン(もちろんMT車)あたりでもいいかなーという考えがチラとあったのですが、同じようなペダルレイアウトで、しかもクラッチペダルつきとなると、さすがにセセコマシイのは明白。腰痛持ちには向かないクルマでありましょうな・・・。残念。

そして、昨日からの足となっているのが、 H14年式ミニカの乗用タイプ(もちろん、しつこいくらいにAT車)。以前、ひとつ前のミニカ・タウンビーを代車として借りた時に小気味よい走りに感心したのですが、この型も同様ですね。重心の低さと3ATの組合わせ、そして固めの足回りは、街中走行で気持ちよいです(燃費は悪そうだけど)。

また、運転席側のパワーウィンドウ・スイッチが全席AUTOつきだったりするあたり(ネイキッドでは運転席のみAUTO)、妙なところで親切に作ってるなぁ、と。一方で、ハイビーム操作がレバーを引くとハイビームになって、再度引くとロービームに切り替わる仕様で、たまたま1回パッシングしたあとにハイビームに固定されていたことに気づいて少し慌てさせられたりと、妙なところで余計なお世話だなぁ、と。

ま、総じて、後席に人を乗せることも大きい荷物を積むことも忘れて、人間二人とちょっとした荷物を運ぶクルマとして捉えれば、こうしたベーシックな軽自動車もアリでしょうね。なんたって、気軽ですもの。

話題は変わりますが。

さいきんTPPとの絡みで軽自動車の税制面の優遇措置を見直そうだの、そのバーターで輸出目的に排気量やサイズなどの規格を拡張させようだのって話があるようで。私的には、維持費が多少上がるのは構わないけれど、大きくはなって欲しくないですねぇ。今のサイズだからこそ気軽に扱えるシチュエーション、けっこう多いですから。

てか、昭和感覚では十分デカイです、今の軽(笑)。

SUZUKI Wagon R、代車の代名詞。

年末に治癒したかと思われたネイキッドのブレーキ引きずりが再発。さすがに今回は、修理に出しました。

てことで、代車で借りているのが初代スズキ・ワゴンR。発表されたとき、すっごく好きだったんですよね、このデザイン。初代ホンダ・シティを初めて目にしたときと同じくらいコーフン(笑)したものです。ちなみに当時で言うと、日産EXAキャノピーや初代テラノあたり、無機質だけど色気あるクルマに惹かれていた人間なので、ま、好みが偏っているのかもしれませんが。

それが二代目で丸くなっちゃって・・・。

こちらは、昨秋、駐車していたネイキッドがラブバックばりの勝手さで塀にぶつかってくれたときの代車。初代のような「オトコが使ってもイイ軽自動車」ってトーンが失せていますね。なんか、残念な感じ。

で、写真には残していないのですが、一昨年の秋、沖縄引っ越しからネイキッド納車までの間に借りていたのが、三代目ワゴンRだったのです。やっぱり、売れたクルマは代車で当たるなー。

たまたま時と共に世代を逆行して乗ってみて、代を重ねるごとに車格や装備が肥大化していく様をまざまざと感じました。古いクルマほど車重が軽くて運転してて楽しいですもん。もっとも代償として安全性が低いのでしょうが! (クルマに興味を持っていた学生時代を基準にするなら)ふた昔前の軽自動車とかリッターカーって「ゲタ代わり」という言葉がぴったりのクルマが多かったのですけれど、今や商用車でもないとソンナ雰囲気、ありませんものね。時のウツロイというものに、何やら感じ入っておるところであります。

・・・それにしても、今度のMRワゴン、パッと見ネイキッドだなぁ。
ちょっとえぇなぁ。でもマニュアル設定がないんだなぁ・・・。

自車に代車にレンタカー。

ここ十数年の間、ほとんど車と縁がなかったのに、気づけばこの1年間、沖縄で様々なクルマを運転していました。並べてみると・・・

1) HONDA シビック・セダン
2) NISSAN ノート
3) MAZDA デミオ
4) SUZUKI ワゴンR
5) DAIHATSU ネイキッド
6) MITSUBISHI ミニカ・タウンビー
7) SUBARU プレオ・バン

1〜3はレンタカー、5がマイカーで、その他は代車。
もちろんのこと、ネイキッド以外はオートマです(笑)。

最後のプレオは、整備に出したネイキッドの代車として昨夜受け取ったもの。商用車ということで窓の開閉がマニュアルくるくる♪ パワーウィンドウは便利なんだけど、私的にはマニュアル操作の方が好み。だって壊れないし、海に落ちてバッテリーが死んでもガラスを開けて逃げられるから(笑)。沖縄の地で乗っていた自分のクルマに限ってみれば、マークIIがマニュアル開閉で、ジムニーに至ってはドアまで幌で窓はビニールでしたから、ネイキッドが初のパワーウィンドウ搭載車となります。さて、このプレオ。走らせてみると、エンジンは4気筒で滑らか静かなんだけれど、かえって他の音が目立って気持ち悪い。あと、車高が高いくせに座面が低い点が、なんかシックリしないです。

運転してて面白かったのは、平成ひと桁の丸いミニカ・タウンビー。ボディ剛性が妙に高いうえに重心が低くてハンドリングがよく、さらに3速ATでギア比も低くて高回転で元気に走り回る。なにやらゴーカートに乗っている気分でした。車内も思ったほど狭くはなかったですし、燃費を気にしなければ、これはアリなクルマですねー。

パッケージで良かったのは、小型車ではノート。シビック・セダンは一人乗りでは大きすぎるし、現行デミオは乗車姿勢が低く窮屈でイヤ。その点、ノートは大きすぎず狭すぎず、荷物も積みやすくてイイ感じ。ただ、借りた車両のキーが物理鍵ではなく箱形リモコン仕様だったものだから、海に潜りに行く時にキーの保管場所に困りました。便利すぎるのも考えものですね。

軽自動車のパッケージなら、やっぱり私的にはネイキッドがベスト。ワゴンR(たぶん一つ前の世代)は車室が広いのは良いけれど、日常的にはそんなに要らないし、図体がでかすぎ重すぎ気軽さにかけるのが欠点ですかね。初代ワゴンRは好きでしたが、最近のモデルならエブリーの方が好き。

まぁ、ともかく。

早く戻っておいで、ネイキッド。ということで。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.