2月。秋口からほとんど乗っていなかった郵政カブを洗車する。前輪のブレーキが固着。バッテリーは半死半生。空気が抜け切っていた後輪は、タイヤのショルダーが劣化したようでエアを入れても腰砕け気味。そして当然のように、サビが蔓延。
3月。まずは動かせるようにせにゃあかんので、フロントブレーキ周りの整備に着手。
3年前の整備のときに放置していた前輪ハブのスピードケーブル取り付けネジの固着もドウニカしようと考える。だがしかし、そんなこと以前に、荷重をかけるのが恐ろしいくらいスポークがサビッサビ。これもドウニカせねばなるまいな…。
ともあれ、固着したネジを手動インパクトドライバーでガンガンしてみる。ビクともしない。もはやドリルで揉むしかなさそうだけど、交換部品がないので次回に持ち越すことにして、ドラム内を整備。
露出部がサビサビで、動きもシブくなっていたブレーキケーブルは新品に交換。思えば、前回の交換から丸6年。交換したケーブルは NTB の BCH-047F。
前輪を外す際に取り外したネジのうち、レッグシールド取り付けボルトほかサビのヒドかった部品をブレーキクリーナー洗浄→サンポール漬け→中和→錆び止め塗装→オイル塗布。
もろもろの部品を組み立て直し、各部の動作確認。ブレーキ、OK!…でも、エンジンからカタッ…カタッ…と音がする。
4月。購入から約8年で3度目となるエンジンオイル交換。過去2回は、「二輪車には使っちゃダメ」だけど安かったカストロール GTXで済ませていたのだけれど、エンジンの異音発生の原因がソノ結果だったとしたら大変イヤなので、今回は心を入れ替えてバイク用オイルを買う。選んだのは、純正オイルよりも安く売られていたカストロール GO!。安物買いに走りがちな心は入れ替えてなかった。
新旧オイルの比較。前回のオイル交換から約4年。余り乗っていなかったとはいえ、やっぱ古いオイルはドヨドヨサラサラ。そしてエンジンを動かしてみると……異音なし!OK!(オイルの汚れが原因ではなく、長らくエンジンを回していなかったからオイルが下がっていただけかも)
とまぁ、月に1回くらいの頻度でチマチマ整備しておりました。5月は手つかずで、6月に入ってから作業再開。明らかに、乗っている時間よりも修理している時間の方が長くなっている郵政カブ。それはつまり放置している時間が圧倒的に長いということなのだけれど、今はちゃんと安全に動かせるようにはしておこうという、そんな気持ちでいるのです。4年ぶりの重整備、ですな。
昭和の日に引き続き、平成一桁の郵政カブの整備の話。前回、
フロントブレーキのレバーを引いた時の渋さは、どこかに主原因があるわけではなく、いろんな場所に散らばっている原因の相乗効果なんじゃないかという気配。そこでブレーキレバーとブレーキワイヤーを車体から取り外して、個々に整備することにしました。ワイヤーは内部にWD40を軽く注入してから、手で線をキコキコさせて馴染ませました。レバー周りは古い油を落としてコンパウンド磨き。そしてできるだけワイヤーに抵抗がかからない経路で再装着してみれば、まぁ、許せる範囲まで改善しておりましたとさ。
前回、作業前のたしなみとして軽く洗車してはいたものの、改めてワックス入りシャンプーで洗車。そして注油。
かくして、終わったーと思っていたら、ヘッドランプが仮止めのままでした。光軸合わせと増す締めを済ませ、終わったーと思ったら、前輪車軸のナットに割ピンをつけるのを忘れてました。で、今度こそ、終わったー。
前回
なんだけど、前輪とスピードケーブルの止めネジが完全に固着してしまっていて、ドライバーはおろかインパクトドライバーでも外れず。しかたないのでケーブルはメーター側を外すことにしました。んでもってようやく前輪を外したところで、今度はその衝撃でセンタースタンドで固定していた車体が前倒しに…。独りでは置き上がらせることができず、近所に住んでいる知人に電話でヘルプ。二人掛かりで車体を起こして、リアに重しとしてネイキッドのスペアタイアを載せて姿勢を維持することになりました。やれやれ。
外した前輪を部屋に持ち込み、まずはブレーキ周りをばらして、主立ったパーツのサビ落としとピカール磨き。動きに直接係らない範囲は錆び止め塗料の銀色を塗りたくってやりました。
ドラムブレーキの動きが悪いときって、大抵カムシャフトのサビや汚れが原因なんですけれど、今回はそんなこともなく。一方で、ブレーキアームと中のコマが完全に固着していたので、コイツが怪しいとばかりにハンマーでブチ抜いて磨き上げました(ブレーキケーブルも怪しいけどね)。