郵政カブのメンテナンスに注力している間に仕事がどたばたーとなってしまい、休みが取れずに幾歳週。ゴールデン・ウィークって、なにそれ、食べ物?おいしいの??
てな感じのところで、助手席側マドのパワーウィンドウ・スイッチが壊れてしまいました。あら不思議、ボタンに触れただけで窓が開いたり下がったりー。
さりがなら、前述の通りアホみたいに忙しくしているものだから、なかなか修理に出す機会を作れず。が、そういや職場のごく近くにクルマの電気修理屋があったっけー、と思い出したのが昨日のこと。外出ついでに立ち寄って、その流れで修理をお願いしちゃいましたよ、と。
3年前に運転席側のスイッチが壊れたときは、ツマミだけ他のクルマの部品に交換したのですが、今回は純正品でユニットごとまるっと交換。部品代が9,000円で、作業料が5,000円。前回の部分交換で8,000円したことを思えば、安いものかと。
ちなみに、スイッチ周りの部品はサードメーカー品が安く出回ってるし、その交換も面倒な作業ではないとは思います。ただ、私の前期モデルのネイキッドはサイドブレーキ横に1ヵ所だけスイッチがついているタイプで、サードメーカー品の適合が良く分からなかったんですよねー。おまけに、シフト下のカバーを留めているネジが固着していて私の持っている道具では外せなかった、というのも自分でドーニカしなかった理由でもありました。
ま、なんにしたって。
やっぱり新しい部品は、クリック感がスゴク気持ちイイ。余は満足じゃ。
「エアコンを脱臭したのはいつだったっけ?」ふと、頭に浮かんできたそんな考え。ブログ記事を調べてみたら、
作戦実施は先週の日曜日。エアコン最低温度&最大風量で5分、噴霧10分、換気に5分。都合20分近く、冷たい小雨の降る中「果たしてこれは本当に必要な作業なんだろうか?」なんて思いながら傘の下でタバコをくゆらせておりました。
年明け早々、
2種類の針金のどちらを使うか、まずは仮当てして観察。存在感としては2.0mmが適当かなと感じたものの、1.6mmの方が明らかに曲げやすい。装飾をことさら目立たせる気もなかったので、作業性を優先して1.6mmに決定!
手順はシンプル(てか原始的)。取り外したインパネに針金を仮当てして適当な長さにニッパで切断。そして現物合わせで長さと曲率を調整、切断面をヤスリで研磨、です。私の場合、どうも短くしすぎる傾向にあるようで、メーター部で1本、エアコン吹出部で3本、作り直すことになりました。
そしてできあがった、エアコン吹出口。
メーター部。ブロンズ調で光沢が鈍いこともあって、引いた写真では分からないくらい地味な装飾です。メーター周りは2.0mmでも良かったかなーと思いつつも、どうしても汚くなりがちな切断面まで目立たないので、これはこれでいっか、と。