ケアンズ(豪):宿 サンシャインタワー

4年前のオーストラリア行を旅行記調に書き始めたのはいいけれど、ケアンズに着いた時点から4年間放ったらかし。何事にもケジメは必要という事で、テーマに分けて再開します。なお、この4ヶ月後にまたケアンズに出かけ、それより遥か昔(1995年)にも訪れていたのでそこら辺の話も交えるつもり。なお、写真はフィルムカメラ(PENTAX Super-A)とデジカメ(CASIO Exillim M20)で撮影したものです。

まずは、前回の日記の続きとして、ホテル「サンシャインタワー(Sunshine Tower Hotel Cairns)」の話題から。

PENTAX Super A / smc A 28mm F2.8

95年にオーストラリアに1ヶ月半ほど滞在したとき利用したのは、もっぱらバックパッカー宿。05年の旅行でもそのつもりではいたものの、10年振りの海外旅行ということもあって、現地の空気に馴染むまでの最初の2泊は日本でホテルを手配することにしました。基本的に私は海外で日本人に囲まれるのが嫌いなので、日本人の多い繁華街から少し離れ、かつ、相対的に安い宿をHISに探してもらい、その結果選択したのが、このホテル。

PENTAX Super A / smc A 28mm F2.8

ホテルのランクとしては「スタンダード」クラスでしょう。上の方のフロアだったので、窓からの見晴らしは良いのだけれど、海から遠いこともあって、悲しいかな見るべき物が余りない。部屋はエアコン/シャワー/トイレ/冷蔵庫/湯沸かし器/テレビつき。オーストラリアのあちこちで色んな宿に泊まりましたが、シャワーとトイレが共用じゃなかったのは、ここが2件目(笑)。日本から手配できるような宿なら別でしょうが、95年当時、現地での安宿探しで名前に「ホテル」なんてご立派な単語がついていてもバス・トイレ共用のところが珍しくなかったので気にする方は要注意。まぁ、あれからだいぶ月日が流れたから、変わったかも知れませんが。

PENTAX Super A / smc A 28mm F2.8

宿泊費はツインを1名利用で、当時の為替レートで1万円くらい(A$130前後?)だったかな。出発前夜にカラオケで騒いだ挙句、現地でひどい風邪っぴきに陥った私は養生のため1日延泊したのですが、その際にフロントのおばちゃんから「あなたHISの利用者?それじゃ」と言われて支払ったのがHISと同じ価格。おばちゃんの言葉のウラに<あんたホントはもっと安いんだよ>というメッセージが含まれていたのを覚えています。ちなみに日本語を話せるスタッフには遭遇しませんでした。

PENTAX Super A / smc A 28mm F2.8

裏庭には、比較的大きめのプールと、ジェット水流つきのこじんまりとしたSPAがあります。プールサイドの雰囲気はのどかで良ろし。これならまぁ多少高くても許してやろう、といったところですね。水は少し冷たかったですが、亜熱帯の強くも暑い日差しに焼かれた肌にはピッタリ。風邪を引いていた私は、テレビの映画鑑賞にあきると、熱冷ましと光合成目的でよく利用してました。ただ、夕暮れのキレイな時間から夜にかけては、ほろ酔い加減の白人カップルがSPAでいちゃつきはじめるので、性根の清らかな日本人はプールに入りづらくなる状況に遭遇するかもしれません。私ゃ性根が腐り気味な日本人なので好きなようにしてましたが。

1階の玄関側にはレストランが併設されています。初日、晩ご飯を食べに寄りました。落ち着いた雰囲気があり、料理も美味しかったですが、お値段がちょと割高。私みたいに旅行経費全般の削減目的でHISを使うような人が入る店ではありませんな。少なくとも、Tシャツ+短パン+サンダルで入るような雰囲気は皆無なので、多少は身なりに気をつけた方が良いでしょう(っても私だってポロシャツ+ジーンズ+ブーツレベルでしたけどね)。

ホテルの周囲は、道路以外に見るべき物なーんもなし。繁華街まで歩くと結構な時間がかかるのと(中心部まで15分くらい)、そこに至るまでの雰囲気が余りよろしくないので、女性の方にはタクシー利用をお勧めします(特に夜)。積極的にこのホテルを選ぶのだとしたら、あくまでも「泊まるところ」と認識して、現地のアクティビティのピックアップポイント(たいてい送迎サービスがある)として活用。そして、休息日はホテルのプールでのんべんだらりんとする、と。そこらへん割り切れれば、値段も手軽だし、良い宿だと思いますよ。

なお、市街地から離れているから日本人が少ないものと期待していたものの、日本から手配できる低価格帯の宿が限られるからでしょう、日本人20代グループと少なからず遭遇しました。その点を気にされる方は、もう少し高い、中途半端な価格帯のホテルにシフトした方が、より海外旅行気分を味わえるかと。

|豪州2005:出発前夜出発到着初日
宿:サンシャインタワー宿:インターナショナル・ホステル
乗馬:スプリングマウント・ステーション

スタンドアップ パドル・サーフィン(#2)

台風20号が沖縄を後にしてから晴天が続いていたものの、風がなかなか収まらない。今回は仕事仲間たちと参加する予定だったのですが、天候の回復待ちと仕事のスケジュールとの兼ね合いもあり、結局昨日、私一人で漕いできました。

10時に都屋漁港に集合。今回もまたハッピースタンダップさんのお世話になりました。前回はスタッフ3名、私のほか観光客2名の参加者3名という構成だったのですが、今回は私一人のみのフルサポート。収益性を考えると申し訳なし!という感じ。

フィールドは都屋〜楚辺の海。都屋港の南側からスタートし米軍のTORII基地方面に巡航。途中、やたらにオフショアの風(陸からの風)が吹き抜けるところがあり、けっこうジタバタしてしまいました。最初の頃は誰でもそうだと思いますが、先に頭で考えてから身体を動かそうとするので、ある時点で必要な動作がツー・テンポくらい遅れてしまうのですよね。これはまぁ、場数を踏んで、考える前に身体が動くようになるのを待つしかありませんな。

TORII基地の手前で折返し、近くの風の弱い入り江に移って今度はターンの練習。お茶休憩を挟んで、別のタイプのボード(&パドル)に乗り換えて、修練がてら試乗。ボードの長さや厚みの違いによる挙動の違いを体感して参りました。いずれ買うつもりでいますからねー。

海から上がってからは、スタッフの方たちとゆんたくしながら、だらー。それから漁港にある市場兼食堂でてんぷら3品(もずく/タコ/白身魚、1つ50円。あ。払うの忘れてた・・・)を食べながら、だらー(沖縄で一般にいう「てんぷら」は、内地で一般にいう「天ぷら」ではなく「唐揚げ」に近い)。

まったりとしたところで、解散。

風に負けぬように強く漕いだせいでしょう。上がった時点で首から肩にかけて筋肉がかなり強ばってました。クルマも、肩を下げてハンドルの下の方を持って運転する始末。一晩明けた今は軽い筋肉痛です。もっと効率よく動けるようにならないとなー。そこらへん、次回の課題ということで。

なお。前回それなりに乗れていたので、スタッフの方もソコラヘン踏まえたうえでフィールド&コース選択されたそうで。たぶん「体験」レベルの場合は同じコースは取らなかったんではないかと思うので、初めてでも安心♪(どっかで聞いたことがあるようなフレーズ)。私自身も1回目は「体験」、2回目以降は「訓練」的な感覚で捉えていたので、ちょうど良い感じでした。

超小型USBメモリー:BUFFALO RUF2-PS8G

ネイキッドに換装したカーステレオ「DEH-P640」でのMP3再生用に購入したUSBメモリー。

写真の通り、USBタイプとしては超小型。ちょうど大人の男性の親指の爪くらいの大きさです。キャップを外してデバイスに差し込むと、頭が5mm程度出っ張るだけ。さすがにここまで小さいと却ってハンドリングが悪い(抜き差ししづらい・キャップをなくしそう・カバンの中で本体が行方不明になりそう)ので、基本的にデバイスに差しっぱなしにしておいて、必要なときに抜いてデータを他のデバイスに移動させるような使い方を目指しているんでしょうねぇ。

書き込み速度は遅くもなく速くもなく、いたってフツー。パソコンで差しっぱなしにするからといってキャッシュディスクとして使うには速度面で無理がありそう。純粋に外部記憶メディアとして、常にパソコンとセットで持ち歩きたい方向け、なのでしょう。一方、カーステ用として考えるとこの大きさは邪魔にならなくてすごく良いです。一般的なスティックタイプだと、ふとした拍子に手をぶつけてしまうことは想像に難くないですもの。

この商品には8GBと16GBの2モデルがあるようです。手持ちのMP3ファイルが30GB弱である私は、どうせ1つに収まらないのであれば容量が少ない方が曲探しが楽であろうということで、8GBモデルを選択。カラーバリエーションが3色あったので、全色を買って「洋楽」「邦楽」「ベスト盤+α」のように振り分けてみました。とはいえ8GBって結構な曲数が入りますから、当初の思惑を無視して今のところ「ベスト盤+α」だけが連続再生されています(笑)。ちなみに購入価格はAmazonで8GBが2,700円。16GBは容量比例でその2倍くらいだったかと。

なお、箱の記述によれば、Macでは「10.4 Tiger」以降に対応。だがしかし、Tigerで動かしているPowerBook G4 12″ 1Ghzではメモリを認識してくれませんでした。最初は難あり品を買ってしまったか!と凹んだのですが、試しに2つ目を差してみても同様の結果。疑問に思ってLeopard搭載のPowerBook Pro 15″(Core2Duo)に差してみたら、問題なく認識。Macの場合、ハードの世代違いでナニカありそうですね・・・。

ちょと話は変わりますが。

写真内のモノの尺度として、昔から「硬貨」とか「タバコの箱」を比較対象にする場合が多かったのですが、喫煙者が減少しているこの時代、「タバコの箱」の代替物って何になるんだろう。似たような大きさで常に持ち歩く定型モノというと名刺とかカードだけど、個人情報つきだもんなぁ。となるとバラツキはあるけど携帯あたり? 標本写真の横にディズニー携帯とかハローキティ携帯とか写ってたら、それはそれで少し微笑ましいかな(信頼性は下げそうだけど!)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.