スタンドアップ パドル・サーフィン(#2)

台風20号が沖縄を後にしてから晴天が続いていたものの、風がなかなか収まらない。今回は仕事仲間たちと参加する予定だったのですが、天候の回復待ちと仕事のスケジュールとの兼ね合いもあり、結局昨日、私一人で漕いできました。

10時に都屋漁港に集合。今回もまたハッピースタンダップさんのお世話になりました。前回はスタッフ3名、私のほか観光客2名の参加者3名という構成だったのですが、今回は私一人のみのフルサポート。収益性を考えると申し訳なし!という感じ。

フィールドは都屋〜楚辺の海。都屋港の南側からスタートし米軍のTORII基地方面に巡航。途中、やたらにオフショアの風(陸からの風)が吹き抜けるところがあり、けっこうジタバタしてしまいました。最初の頃は誰でもそうだと思いますが、先に頭で考えてから身体を動かそうとするので、ある時点で必要な動作がツー・テンポくらい遅れてしまうのですよね。これはまぁ、場数を踏んで、考える前に身体が動くようになるのを待つしかありませんな。

TORII基地の手前で折返し、近くの風の弱い入り江に移って今度はターンの練習。お茶休憩を挟んで、別のタイプのボード(&パドル)に乗り換えて、修練がてら試乗。ボードの長さや厚みの違いによる挙動の違いを体感して参りました。いずれ買うつもりでいますからねー。

海から上がってからは、スタッフの方たちとゆんたくしながら、だらー。それから漁港にある市場兼食堂でてんぷら3品(もずく/タコ/白身魚、1つ50円。あ。払うの忘れてた・・・)を食べながら、だらー(沖縄で一般にいう「てんぷら」は、内地で一般にいう「天ぷら」ではなく「唐揚げ」に近い)。

まったりとしたところで、解散。

風に負けぬように強く漕いだせいでしょう。上がった時点で首から肩にかけて筋肉がかなり強ばってました。クルマも、肩を下げてハンドルの下の方を持って運転する始末。一晩明けた今は軽い筋肉痛です。もっと効率よく動けるようにならないとなー。そこらへん、次回の課題ということで。

なお。前回それなりに乗れていたので、スタッフの方もソコラヘン踏まえたうえでフィールド&コース選択されたそうで。たぶん「体験」レベルの場合は同じコースは取らなかったんではないかと思うので、初めてでも安心♪(どっかで聞いたことがあるようなフレーズ)。私自身も1回目は「体験」、2回目以降は「訓練」的な感覚で捉えていたので、ちょうど良い感じでした。

超小型USBメモリー:BUFFALO RUF2-PS8G

ネイキッドに換装したカーステレオ「DEH-P640」でのMP3再生用に購入したUSBメモリー。

写真の通り、USBタイプとしては超小型。ちょうど大人の男性の親指の爪くらいの大きさです。キャップを外してデバイスに差し込むと、頭が5mm程度出っ張るだけ。さすがにここまで小さいと却ってハンドリングが悪い(抜き差ししづらい・キャップをなくしそう・カバンの中で本体が行方不明になりそう)ので、基本的にデバイスに差しっぱなしにしておいて、必要なときに抜いてデータを他のデバイスに移動させるような使い方を目指しているんでしょうねぇ。

書き込み速度は遅くもなく速くもなく、いたってフツー。パソコンで差しっぱなしにするからといってキャッシュディスクとして使うには速度面で無理がありそう。純粋に外部記憶メディアとして、常にパソコンとセットで持ち歩きたい方向け、なのでしょう。一方、カーステ用として考えるとこの大きさは邪魔にならなくてすごく良いです。一般的なスティックタイプだと、ふとした拍子に手をぶつけてしまうことは想像に難くないですもの。

この商品には8GBと16GBの2モデルがあるようです。手持ちのMP3ファイルが30GB弱である私は、どうせ1つに収まらないのであれば容量が少ない方が曲探しが楽であろうということで、8GBモデルを選択。カラーバリエーションが3色あったので、全色を買って「洋楽」「邦楽」「ベスト盤+α」のように振り分けてみました。とはいえ8GBって結構な曲数が入りますから、当初の思惑を無視して今のところ「ベスト盤+α」だけが連続再生されています(笑)。ちなみに購入価格はAmazonで8GBが2,700円。16GBは容量比例でその2倍くらいだったかと。

なお、箱の記述によれば、Macでは「10.4 Tiger」以降に対応。だがしかし、Tigerで動かしているPowerBook G4 12″ 1Ghzではメモリを認識してくれませんでした。最初は難あり品を買ってしまったか!と凹んだのですが、試しに2つ目を差してみても同様の結果。疑問に思ってLeopard搭載のPowerBook Pro 15″(Core2Duo)に差してみたら、問題なく認識。Macの場合、ハードの世代違いでナニカありそうですね・・・。

ちょと話は変わりますが。

写真内のモノの尺度として、昔から「硬貨」とか「タバコの箱」を比較対象にする場合が多かったのですが、喫煙者が減少しているこの時代、「タバコの箱」の代替物って何になるんだろう。似たような大きさで常に持ち歩く定型モノというと名刺とかカードだけど、個人情報つきだもんなぁ。となるとバラツキはあるけど携帯あたり? 標本写真の横にディズニー携帯とかハローキティ携帯とか写ってたら、それはそれで少し微笑ましいかな(信頼性は下げそうだけど!)。

沖縄の食材(主にゴーヤ)

沖縄では当たり前だけど内地で一般的でない食材といえば、グルクン(タカサゴ科の魚)/ゴーヤ(ニガウリ)/ナーベラー(糸瓜、食用ヘチマ)/島豆腐(堅い木綿豆腐)あたりが筆頭でしょう。缶詰ならスパム(ランチョンミート)、あとは売られている豚肉の部位が豊富なところも特長的。

また、戦後の歴史的背景のほか関税の優遇などもあるのだと思いますが、輸入物の冷凍肉が豊富でやたらに安い。安いついでに不思議なのが、メジャーブランドの国産缶ジュース(工場は沖縄)。250ml缶がフツーに50円前後、特売だと37円とかで売られています(炭酸好きの私は、もちろんケース買い)。

とはいえ、独り暮らしだと、使い切れる量に限界があるから買う気になる食材が限られてしまう。グルクンは何気に高いし、ナーベラーは微妙にカサがあるし、島豆腐も2食に分けて使っても豆腐だらけの料理になる。まして一山いくらの冷凍肉になんか絶対無理(とはいえ「特売」の二文字に弱い私は失敗も多いですが・・・)。

結果、よく買うのがゴーヤ。ニガウリの名の通り、独特の苦みがある(スイカを皮の方まで齧ってしまったときの苦みに近いかも)。しかも、見かけがグロいので、内地の人は好き嫌いがハッキリ分かれます。私も学生時代にはじめて見た時は「なんか形がナマコみたいで嫌」だったのですが、一度食べてからはフツーに選択肢のひとつとなりました。ちなみに私が嫌いなのは、数の子/煮こごり/ウドの3品で、どれもそうそう食卓に並ぶ物ではありませんので、普段は何でも来いやー状態です(だからギョーザ・カレーとか作ってバカを見る)。

買ったゴーヤは、真っ当にちゃんぷるーにしたり、夏野菜風にカレーに入れてみたり、茹でて醤油をかけたりして食べてます。価格は2本で160円から1本300円くらいまでと幅がありますが、むろん?貧乏性の私が買うのは安い方。ちゃんぷるーの場合、だいたい1本で3〜4人分くらいが適正だと思うのですが、独り暮らしだと1回で半分使って残りをラップ。そうなると、やたらにゴーヤの占める割合の多い料理の出来上がり。まぁ、嫌いじゃないからいいけど、ゴーヤって火の通し加減が案外微妙なので(テフロン加工のフライパンで油が少ないからかなー)、私にとって安上がりで用途も広いけど、失敗すると被害も大きい食材、ですね。

まぁ、食には余り頓着しないので、なんであれ食べちゃいますけど(笑)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.