Apple Magic Mouse

発表時から気になっていた「Magic Mouse」。衝動買いしやすい価格だったせいで、ポチ。昨日、ようやく届きましたー。

上層のプラスチック部の質感はMacBook的で、腹側のメタル部はその他のMac的。四角いデザインと共に、最近のMacによく似合いそうです。実際、Mighty Mouseと並べてみると、明らかに薄くなってスタイリッシュ。なんだかブラウン管iMacと現行iMacぐらいのギャップを感じます。

対応が10.5 Leopard以上ということもあり、私はMacBook Proに接続。電源を入れてすぐにマウスを認識してくれましたが、タッチパネル部は動作せず。Appleサイトに置かれている「Wireless Mouse Software Update 1.0」をインストールしてからフル稼働。

手のひらを置いてみると、表面のカーブのフィット感や、腹部のメタルのひんやりとした感触が心地よい。剛性が高くハッキリとしたクリック感も私好み。マルチタッチ操作のデバイスは初めてだったのですが(私ゃShuffleユーザですもん)、指先の動きと画面内の動きの感覚的なズレがなくってこれまたイイ。指の滑り具合も○。Mighty MouseでExposeを割り振っていたスクィーズ操作と同等の機能がなくなったのは残念だけど、そこはキーボード操作で許してやってもいいくらい、マウス上のタッチ操作というものが気に入りました。

でも、気に食わない点もあり。

1) 幅が狭く、手が大きい私にはタッチ操作が窮屈
2) ウラの足が縦直線2本なので、縦横のスベリが均等でない
3)軽いリチウム電池(付属)でもスベリが重い

私は滑り重視のマウスパッド「Airpad Pro」を使っているのですが、その表面の細かい凹凸が2と3の影響をもろに受け、特に横方向に動かすとザラザラとして気持ち悪い。いずれリチウム電池が切れたら一般的なメタハイ充電池に切換えるつもりでいたのだけれど、メタハイはリチウムに比べて明らかに重いので(だからMighty Mouse用にAirpad Proを買った)、この傾向がより強調されることは間違いありません。ということで、ちょっと環境を考え直さなくてはいけないかな。マウスパッドよりもガラス素材のツルツルとした板の方がシックリくるかもしれませんね。でも手の脂がつくと露骨にブレーキがかかりそうだしなぁ。うーん。Magic Mouseに最適!なんてマウスパッドが出てくるのを待つとしますかね。
※付属乾電池は「リチウム」ではなく「アルカリ」の誤り。それでもメタハイよりも軽め。

以下、余談になりますが。現時点での私の環境で気に食わないといえなくもないのは、各デバイスのインターフェース操作の違い。PowerBook G4は昔ながらのトラックパッドで、MacBook Proはスクロール機能付き。Mighty Mouseはスクロールボタンとスクィーズ操作で、そんでもってマルチタッチのMagic Mouse。インターフェースの変遷を目の当たりにできて面白いといえば面白いのだけれど、ときたま指先が混乱する。

マウスってのはワンボタンが最適なんでぃ!なんてことを今更言う気はさらさらないですが、こう操作系が混在すると昔のMacのシンプルさが少々懐かしくなりますね。ちなみに個人的な操作感ベストは、初めて買ったMacでもあるPowerBook145Bのトラックボールとキーボード。トラックボールの使い勝手の良さはもちろん、キーが本当に打ちやすかったなぁ・・・。

超小型USBメモリー:BUFFALO RUF2-PS8G

ネイキッドに換装したカーステレオ「DEH-P640」でのMP3再生用に購入したUSBメモリー。

写真の通り、USBタイプとしては超小型。ちょうど大人の男性の親指の爪くらいの大きさです。キャップを外してデバイスに差し込むと、頭が5mm程度出っ張るだけ。さすがにここまで小さいと却ってハンドリングが悪い(抜き差ししづらい・キャップをなくしそう・カバンの中で本体が行方不明になりそう)ので、基本的にデバイスに差しっぱなしにしておいて、必要なときに抜いてデータを他のデバイスに移動させるような使い方を目指しているんでしょうねぇ。

書き込み速度は遅くもなく速くもなく、いたってフツー。パソコンで差しっぱなしにするからといってキャッシュディスクとして使うには速度面で無理がありそう。純粋に外部記憶メディアとして、常にパソコンとセットで持ち歩きたい方向け、なのでしょう。一方、カーステ用として考えるとこの大きさは邪魔にならなくてすごく良いです。一般的なスティックタイプだと、ふとした拍子に手をぶつけてしまうことは想像に難くないですもの。

この商品には8GBと16GBの2モデルがあるようです。手持ちのMP3ファイルが30GB弱である私は、どうせ1つに収まらないのであれば容量が少ない方が曲探しが楽であろうということで、8GBモデルを選択。カラーバリエーションが3色あったので、全色を買って「洋楽」「邦楽」「ベスト盤+α」のように振り分けてみました。とはいえ8GBって結構な曲数が入りますから、当初の思惑を無視して今のところ「ベスト盤+α」だけが連続再生されています(笑)。ちなみに購入価格はAmazonで8GBが2,700円。16GBは容量比例でその2倍くらいだったかと。

なお、箱の記述によれば、Macでは「10.4 Tiger」以降に対応。だがしかし、Tigerで動かしているPowerBook G4 12″ 1Ghzではメモリを認識してくれませんでした。最初は難あり品を買ってしまったか!と凹んだのですが、試しに2つ目を差してみても同様の結果。疑問に思ってLeopard搭載のPowerBook Pro 15″(Core2Duo)に差してみたら、問題なく認識。Macの場合、ハードの世代違いでナニカありそうですね・・・。

ちょと話は変わりますが。

写真内のモノの尺度として、昔から「硬貨」とか「タバコの箱」を比較対象にする場合が多かったのですが、喫煙者が減少しているこの時代、「タバコの箱」の代替物って何になるんだろう。似たような大きさで常に持ち歩く定型モノというと名刺とかカードだけど、個人情報つきだもんなぁ。となるとバラツキはあるけど携帯あたり? 標本写真の横にディズニー携帯とかハローキティ携帯とか写ってたら、それはそれで少し微笑ましいかな(信頼性は下げそうだけど!)。

新発売のMacたち

Appleから新しいiMac/Mac Book/Mac mini、それにMagic Mouseが発売されましたね。

過去に何回か触れている通り、私はMacBookPro 15″とPowerBook G4 12″のユーザです(iBook G3は実家に置き去り!)。また、沖縄に引っ越す前に勤めていた会社ではiMac 20″を使っていました。私のMacの使い方は、ほとんどがWEB制作関連で、たまに映像&音声編集が入るくらい。なので、大きいモニタやパワフルなCPUもあるには超したことはないけれど、ソコソコの性能さえあればそれで善し。

そんな私が新ラインアップの中で制作マシンとして気になっているのは、iMac 21″。以前のラインアップの24″もいいけど置き場所がなーと思っていたので、27″なんて、そんな恐れ多い。その意味で+1″と慎ましく拡大してフルHD対応した21″が魅力的に映るのです。ただ、制作用として考えると、標準搭載OSである Snow Leopard で作業するためには、大半のアプリをアップグレードしてやらなくてはならない。それが本体よりも高くつく@@。はぁ。いずれAdobeがCS5を発売した頃に再検討かなぁ・・・。

制作以外の用途として、Mac mini の Snow Leopard Server搭載モデルは気になりますねー。単体で5万円強のOSを搭載した高機能版ハードが10万円ちょっと。コストパフォーマンスを考えると、素晴らしいなぁ。何に使うかといえば、うーん、いろいろ。厳密な意味で私の仕事の中で必須アイテムかといえば、うーん、おろおろ。だけど、触ってみたい! ただ、それだけ。・・・衝動買いできそうな価格なのが怖いなぁ。

今回の新商品の中で一番気になってしまったのは Magic Mouse。Wireless Mighty Mouseのボールのメンテに苦労した身としては、メンテナンスが必要そうな可動部品が見当たらないマルチタッチパネル搭載のワイヤレスマウスというのは、心底、魅力的。しかも、6,800円。

そーかー。6,800円かー。ふーん。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.